すてきな三田の慶應キャンパス。

 先日、かつてほとんどお邪魔したことのない慶應義塾大学の、三田にある本学キャンパスへと出かけてきた。わたしのWebログへ、いつも貴重な情報をお寄せくださっている炭谷太郎様のご紹介で、高橋潤二郎名誉教授が主宰される「東京解読研究会」へ、情報環境学部の金安岩男教授を通じてわざわざお招きいただいたのだ。また、会場で貴重なご意見をいただいた、慶應義塾大学産業研究所長の清水雅彦教授と情報環境学部の熊坂賢次教授にも、同時に厚くお礼を申し上げたい。ほんとうにありがとうございました。
 わたしのWebログの経緯をはじめ、過去から現在、そして現在から未来について、たいへんおこがましくもお話させていただいた。テーマは、「目白・下落合の地域Web2.0」。(^^; こんなたいそうな題名を付けちゃって、つまらない話にもかかわらず、学部や研究所の教授のみなさんと研究者の方々、あるいは地方自治体の方々など大勢がお集りで、たいへん恐縮してしまった。
 慶應大学は、キャンパスがすばらしい。まず、三田の本学キャンパスからしてとても風情がいい。いかにも、学問や研究をするための学舎の雰囲気が横溢している。お招きを受けたのが土曜日だったせいか、ほんとうに静謐な空気が漂っていた。街中の延長のような、主婦たちが近道できるので買い物帰りに、「最近、Santokuのお弁当が美味しくていいのよ!」などと立ち話をしていたり、近所の子供たちが校舎の前で寄ってたかって大きなマンガを描いてたりする、どこかの大学のキャンパスとは大違いなのだ。(爆!) まあ、それはそれで、どこかの大学のよいところではあるけれど・・・。
 
 お話をするにあたり、Webログをはじめてから2年半の経緯や、目白・下落合地域との関わり、あるいは江戸東京の下町との関わりなどを、改めて大雑把に整理しホントいい加減に総括したのだけれど、その作業を通じて記事の方向性やテーマがどんどん変遷していくのに、われながら改めて驚いている。あと少しで、Webログを起ち上げてから丸3年が経過しようとしているけれど、さまざまな地域との関わりや活動が生まれる反面、書きそびれている、または積み残しているテーマや資料、物語は日々、累進的に増えつづけていくような気がする。おそらく、一生かかっても目白・下落合界隈のことを、表現し記録にとどめ、描きつづけることなどできはしないのだろう。
 お話のあとの質疑応答で、やはり多くの方が訊かれたのは、書きつづける・・・という行為そのもののモチベーションについてだった。わたしは、目白・下落合界隈が好きだから、あるいは江戸東京の下町方面=ふるさとのこの街全体が好きだから・・・としか、おおむねお答えできなかったけれど、もうひとつ、ひそかに眠る物語を探し出し、それをわたしなりの感覚で描いて記録するのが好きだから、つまり突き詰めれば、書き表現することが好きだから・・・という単純な欲求もあるのだろう。
 
 また、「いつまでつづけるのか?」、「目白・下落合に関するテーマが尽きたらどうするのか?」というご質問もあった。正直、いつまでつづくかわかりません・・・という、まるっきり気のきかないお返事しかできなかった。地域をめぐるテーマは、いまのところ、わたしには無尽蔵のように思える。書いても書いても、まるでネズミ算式にテーマが増えていくのは、どうしたことだろう? おそらく、この地域で生きてきた人々の数だけ、物語が存在し眠っている・・・ということなのだろう。
 下町についても同様に感じるのだけれど、人間を見つめて表現すること=それが足元の街を眺めること、街を識ること、そして街を語るということ・・・なのではないだろうか。

■写真上:慶應義塾大学本学キャンパスにある、昔ながらの造りの図書館旧館。
■写真中は、東門前の東京タワーも近い桜田通り。は、東門上の東館。
■写真下は、福澤公園から見た塾長室のある塾監局。は、福澤諭吉の胸像のある旧館。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    takagakiさん、いつもありがとうございます。<(__)>
    2007年09月24日 21:18
  • ChinchikoPapa

    Qちゃんさん、ご評価をいただきありがとうございます。<(__)>
    2007年09月24日 21:19
  • violet_woof

    それが、どこかの大学の良さだと思います^^。
    私はラーメンが好きなので、東京にでた際は、
    早稲田のメルシーや三田(キャンパス側)の
    ラーメン二郎によくいきます。
    2007年10月08日 09:38
  • ChinchikoPapa

    violet_woofさん、コメントをありがとうございます。
    散歩をすると、キッチン南海とか高田牧舎とかへ、つい立ち寄ってしまいますね。(^^; 南門の路地に、茶房の早稲田文庫がないのは寂しいのですが・・・。
    2007年10月08日 13:16
  • テレビなコラム

    >慶應大学は、キャンパスがすばらしい。

    ほんとに素晴らしいキャンパスですよね。建物には古くておしゃれなものもあって、観光スポットとしても最高です。そばに住んでる人がうらやましいです。

    さて、この記事を私のブログのページでご紹介させていただいたお知らせも兼ねて参りました。もしも、このご紹介について不都合があれば、お詫びを申し上げると共に、その旨、私のページの最新のコメント欄にご一報下さればうれしいです。確認でき次第、紹介の方はとりやめさせていただきます。もちろん、リンク継続OKということであれば、ご一報下さる必要はございません。今後ともよろしくお願いいたします。(最新のページ)http://sapuri777.blog31.fc2.com/
    ↓掲載のページです。
    http://sapuri777.blog31.fc2.com/blog-entry-581.html
    2007年11月04日 09:37
  • ChinchikoPapa

    テレビなコラムさん、コメントをありがとうございます。
    このところ身辺がバタバタしておりまして、TBをいただきながら気づかずに申しわけありません。わざわざTBをいただき、ありがとうございました。<(__)> 先ほど、こちらからもTBさせていただきました・・・が、いまだ反映されていないようです。ブログ同士によっては、ときどき時間のかかることがあるようですね。本日、午後5時30分にこちらからもTBを設定いたしました。
    2007年11月04日 17:42
  • ChinchikoPapa

    過分なnice!を、あちこちの記事へありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    <(_ _)>
    2009年03月15日 15:30
  • ChinchikoPapa

    国立は親戚が住んでいるのですが、まだまだ住めそうなお屋敷でもカンタンに壊してしまうのがもったいないですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年06月14日 16:56
  • okusayo

    親戚の下落合1930~40年代の住人からいろいろな話をたくさん聞かされて、話に出た人名で検索して辿り着きました。昨日から一番新しいのから読み始めて、ここまで読みましたが、ほんとうに情熱をキープして書き続けていらっしゃることに感嘆しております。ChinchikoPapaさん、読ませていただいてありがとうございます!
    貴ブログに頻出の曾宮一念や吉屋信子、蕗谷虹児がわりに近所だったとか。別の住まいながら落合にいた別の親戚は丹羽文雄、カワムラトウヨウ?という方が近くだったという話でした。
    今後も楽しみにしています♪
    2009年08月17日 12:19
  • ChinchikoPapa

    okusayoさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
    5年もこのような拙ブログをつづけてますと、当初に取材し、また調べた内容と最新の情報とが矛盾してくるケース、あるいは齟齬が生じてくる場合が多々あります。そのようなケースでは、できるだけあとから判明した事実を、以前の記事へ註釈として記載し、最新情報のページへリンクを張るようにしているのですが、おそらくズボラなわたしのことですから、失念している箇所も少なからず残っているかと思います。できるだけ、最新の記事には新しい情報、より正確な情報を反映させるようにはしていますので、そのような記述がありましたらお見逃しください。^^;
    ほんとうに、「お話の種は尽きない」というのは、記事を書いてきての実感です。どこの地域でも、きっとたくさんの人々の物語が眠っていると思いますが、それぞれの地域でひとつひとつの物語をすくい上げていくと、きっとこれまでとは違う顔の街、既存のイメージとは異なるもうひとつ別の顔をした街が現われてきて、いままでとはちがった新鮮な眼差しで、改めて街や地域を見つめられるようになるんじゃないかな・・・などと空想しています。
    ありがとうございました。重ねて、心よりお礼申し上げます。<(_ _)>
    2009年08月17日 14:43
  • Marie1975

    こんばんは、下落合住民です。
    私も一つ上にコメントを書かれているokusayoさんと同じで、少しずつですが読ませていただいてます。もう読み切れないぐらい、こんなに沢山の物語がここに眠っているなんてびっくりです。

    初めてコメントを入力するのはどきどきしますね。
    楽しみに拝見してますので、これからも宜しくお願いいたします。
    2009年08月17日 18:20
  • ChinchikoPapa

    Marie1975さん、コメントをありがとうございます。
    ぜひ、これを機会にまたコメントをお気軽にお寄せください。^^ チリも積もれば山状態の拙ブログですが、いつもお読みいただきありがとうございます。
    旧石器時代から現在まで、無数の人々の生活のうえに築かれている土地柄(下落合のみならず江戸東京が)ですので、物語は無尽蔵ですね。また、同一の物語でも当てる光の角度を変えると、まったくちがうもうひとつ別の姿が浮かび上がってくることがあります。それもまた、とても面白いですね。
    こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。<(_ _)>
    2009年08月17日 23:47
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年03月10日 22:55

この記事へのトラックバック

ちい散歩(071030)
Excerpt: http://sapuri777.fc2web.com/index.html ↑美容と健康のサプリ情報館のリポートです。 トップページにある以外の記事は、左側のリンクの下、「最近の記事」か「カテゴリ..
Weblog: テレビなコラム(テレコラ)
Tracked: 2007-10-31 01:16

「正史」と地元の記憶とのはざまに。
Excerpt:  Webログをスタートしてから、24日で丸3年がたった。正直、われながらよくつづいていると思う。子供のころから、夏休みの日記だって1週間とつづいたためしはないのだ。いつだったか、「ローカリズムを突き..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-25 00:01

300万人のご訪問ありがとうございます。
Excerpt: 8月17日の深夜、このブログへの訪問者が300万人を超えた。東京23区内の全人口の、約40%近いこの数値を考えると、改めて茫然としてしまった。茫然自失でめまいがしてしまったので、300万人めの方への記..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-19 00:02

宝塚が響く昭和寮の庭は荒れ放題。
Excerpt: 学習院昭和寮Click!の本館内、あるいは付属する共有施設の管理は、学生の自治運営に委任されていた。本館では娯楽室と談話室が、本館周囲では庭園が学生たちの管理対象であり、年に一度の担当委員が選出されて..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-09 00:00

作家たちの主治医だった辻山義光。
Excerpt: 1935年(昭和10)前後、寺斉橋の北詰めにあった喫茶店「ワゴン」Click!の、北側に通う路地の突き当たり右手、すなわち下落合4丁目1909番地(現・中落合1丁目)に辻山医院は開業していた。医師の辻..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-31 00:03