“中年殺し”の歌なのだけれど。

 

 「正攻法」のいい歌だ。秋の虫が鳴く夜長にでも、ボリュームを少ししぼり気味にしてしっとり聴いていると、越し方の足跡を眺めながらジ~ンときてしまうような感覚。曲想や感触はまったく異なるけれど、なぜか突飛に立原道造の詩の世界を思い出してしまった。おそらく、ある一定の年齢や経験を積みあげた人たち、あるいは歳若くても鋭敏な若い子たちに響く、深い歌詞なのだろう。ユニット名は、iora(アイオラ)Click!。この秋、下落合からメジャーデビューをはたすグループだ。
 わたしがiora(アイオラ)について知ったのは、昨年のいまごろだろうか? 「カフェ杏奴」Click!のママさんから、カードか名刺をいただいたような気がする。それから一度、iora(アイオラ)サイトへアクセスしただけで、そのまま時間がすぎていった。それが今年の11月に、レーベルUniversalからメジャーデビューすることになったそうだ。先週末の夜、「杏奴」へ寄ったら、たまたまメンバーのおひとりがいて、デビューシングル『五番目の季節』の試聴盤をいただいたので、さっそく聴いてみる。
 『五番目の季節』は、いま流行りのロシア文学風にいえば、「カーチャはようやく人生を生き始めていた」というようなシチュエーション、意識的な「季節」を迎え、いくたびか印象的な「夏」をすごしたことのある世代なら、とてもよく響く歌だろう。サビにかけての、「♪赤く燃えてる夢はどこに消えたの 明日への不安などなかったころ ♪忘れないで物語は どこからでも夢中になれるわ」・・・と、クリアな女性の声で唄われると、よし明日からまたやってやろうじゃないかという気分にもなれるのだ。もっとも、『五番目の季節』には旧バージョンがあって、こちらは『それは季節のように』というタイトルで、歌詞がかなり異なっている。旧バージョンはサイトで試聴Click!することができるが、どちらかといえば旧バージョンのほうが好きだ。
 わたしには、CDに添付されているライナーノーツや歌詞を読む習慣がない。(いただいた試聴盤には、もちろん付いてなかったけれど) おそらく、JAZZを聴き始めてから身についた面倒くさがりなのだろう。だから、「杏奴」のママさんが言われるとおり、これだけスッキリとしたクリアで美しい日本語で唄われると、歌の意味がすんなり身体へ沁みこんでくる。ただ、わたしはクセからか、ヴォーカル全般を意味のある歌そのものとして聴いてはいない、もうひとつ別の耳がどこかにある。歌詞の意味などそっちのけで、音として、“楽器”のひとつとして人の声を聴いてしまうクセがあるのだ。おそらく、JAZZやクラシック、はては歌舞伎や小唄なんてところからの影響もあるのかもしれない。そんなアバウトでいい加減な聴き方、曖昧な姿勢を叱咤し一蹴するかのように、『五番目の季節』はわたしの耳へ鋭角で飛びこんできた。

 さて、中年のわたしはこのテの歌にジンとしてしまうのだけれど、若い子たちはどうなのだろう? ちょうど『五番目の季節』を聴いているとき、大学生と高校生のオスガキどもがやってきた。そのときの反応を、忠実に再現しておこう。「あ、これ、・・・あれ、なんだっけ?」、「ナカ、ナカジマ・・・ナカジマミユキ!」、「・・・ちがうか、じゃあユーミン?」、「iora(アイオラ)? ・・・ここからデビューするの? マジですか」。ちなみに、わが家のCD棚には中島みゆきもユーミンも置いてないが、オスガキたちの世代でもどこかで聴いたことがあるのか、このふたりだけは知っているらしい。確かにイントロのアレンジからして劇的で、どことなくドラマや映画の主題歌になりそうな曲なのだ。
 音楽を日々ふんだんに消費する世代、シングルをいちばん購入する世代だと思われる、このオスガキたちの反応、ちょっと気になる。はたしてiora(アイオラ)は、世代を超えて琴線に響くか? オスガキどもの世代はともかく、30代以上の方にはお奨めの良質な1枚。

■写真:11月にデビューのiora(アイオラ)、試聴盤『五番目の季節』(下落合バージョン?)。
Live Concert 10月5日(金) Open 18:00~ Start 18:30~ 渋谷O-EAST
Debut Single 『五番目の季節』(Universal J/UPCH-5494)

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    takagakiさん、ありがとうございました。
    2007年09月20日 14:31
  • fuRu

    いよいよ、カフェライブですね。
    とても楽しみにしてまいりますよ。
    2007年09月20日 23:34
  • ChinchikoPapa

    fuRuさん、こんばんは。
    わたしは、とっても残念なことに、土曜日は予定が入ってしまっていて、ライブにうかがえないのです。ぜひ、レポートをお願いいたします。
    2007年09月20日 23:39
  • fuRu

    そうでしたか、それはとても残念です。
    ChinchikoPapaさんの分も盛り上がってきますね。σ(^_^;)
    2007年09月21日 11:22
  • ChinchikoPapa

    はい、たくさん盛り上がってください!
    アコースティックな響きはいいでしょうね。「カフェライブ」にはぴったりです。(^^
    2007年09月21日 12:23
  • fuRu

    杏奴ごと、優しく響いている感じで
    とっても良かったです。
    ママさんの笑顔がさらに柔らかくなっていました。
    2007年09月24日 09:36
  • ChinchikoPapa

    ご報告、ありがとうございます。
    さっそくfuRuさんの記事へTBさせていただきました。
    日曜日に「杏奴」へ寄りましたら、大盛況だったとか。
    わたしも、聴いてみたかったですねえ。
    2007年09月24日 10:54
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年05月04日 20:31

この記事へのトラックバック

iora@カフェ杏奴
Excerpt: カフェ杏奴は私の仕事場から歩いていけるところにあるのだけれども 行きはよいよい...
Weblog: af_blog
Tracked: 2007-09-24 11:05

ケヤキの葉が落ちない。
Excerpt:  ケヤキの葉が、いつまでも落ちてこない。いまだ4分の1ほどの枯葉を残したまま、とうとう年を越してしまった。年末の落ち葉掃きも、燃えるゴミの大袋8杯分ほどだったから、あと3~4袋ほど例年よりも足りない..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-01-08 00:16