鎌倉を歩いていると、そこかしこで下落合ではお馴染みの名前に行きあたることになる。村山籌子Click!や吉屋信子Click!もそうなのだが、石橋湛山もそのひとりだ。東洋経済新報社へ入社後、しばらくすると1919年(大正8)に鎌倉町の住宅を借りて東京から引っ越している。1922年(大正11)に鎌倉町雪ノ下へ住宅を新築した直後、関東大震災が起こり、石橋は鎌倉でボランティア活動へ積極的に従事し、翌1924年(大正13)には東洋経済新報に籍を置いたまま、鎌倉町議会議員に当選している。下落合の第二文化村へ転居し、朝鮮銀行副頭取の元・K邸へ住むことになるのは、もっとあとの話。石橋湛山は、短期間だが首相に就任したあと、目白文化村で1973年(昭和48)に死去している。
鎌倉町雪ノ下にあった、石橋湛山邸のめずらしい写真が手に入った。わたしが近代建築に興味を持っているのを知っている、ある方からいただいたものだ。(上掲モノクロ写真) 早稲田大学に隣接していた石橋邸Click!も、目白文化村時代の石橋邸Click!もそうだが、彼の一貫した西洋館好みがうかがえる。しかも、鎌倉の家は『主婦之友』を毎号熟読しながら、掲載される家々を研究し、ときには紹介された家々へ実地見学にも出かけて、石橋自身がすべて設計したものだ。
こんもりとした松林を借景として、スリムな西洋館は総建坪36坪ほどのこじんまりとした館だった。間取図を見ると、1階の食堂兼居間と子供部屋がかなり広く設計されている。しかも、子供部屋とは別に、専用の子供寝室が2階に設けられている。石橋自身の書斎はかなり狭く、子供たちを優先した間取りを考慮すると、彼はかなりの子ぼんのうだったに違いない。鎌倉時代には、すでに3人の子供たちが生まれていた。石橋のハイカラ好みは徹底していて、和室は女中の畳部屋を除いて1室もなく、すべて洋室でイスとテーブル、ベッドの生活をしている。
『主婦之友』に毎号連載されていた、「実用的で住心地よい中流住宅」を深く研究しいてた石橋は、自宅の竣工後、取材に訪れた同誌の記者へさまざまな不都合を報告している。初めて設計した西洋館に対する、それは彼自身の“反省の弁”とでもいうべき内容だった。
◆反省1:部屋はすべて洋間としたが、和服の裁縫や洗濯物の仕上げに不便だ。洋室の板の間には、畳と違ってゴミが上に積もるため、その上に衣類を置くとすぐにゴミだらけになってしまう。
掃除機のない当時、洋間の清掃はいまから想像する以上に面倒でたいへんだったろう。そこで、ふだんは使われていない応接室へゴザを敷いて、その上に乾いた洗濯物を置いていたようだ。
◆反省2:埋立地の上に家を建てるのは、やめたほうがいい。この家は、元田んぼの上に建っているのだが、地質が軟弱なために基礎の補強にたいへん苦労した。
家の基礎工事には、かなりの手間とコストがかかったようだ。田んぼを埋め立てた深度だけ穴を掘り、その下に松の丸太(杭)を何本も打ちこんで固定してから、土丹岩を築いているのでおカネがいっぱいかかりました・・・と、さかんにこぼしている。
◆反省3:水道が敷かれていない土地には要注意。ここは水の便がよいという、地主と不動産屋の口車にまんまと乗ったため、井戸をいくら掘ったって良質な水など出やしないのだ!
不動産屋や地主を信用しては絶対にダメ・・・と、今度はひどくご立腹だ。結局、鎌倉生活では井戸水を飲料用に使えず、買い水するハメになってしまった。家を建てる前には、必ず水質検査が必要なのと、雨水を活用できるバックアップ設備を、さかんに『主婦之友』読者へ奨めている。
◆反省4:設計を最初からきちんと固めておかないと、実際に建てはじめてからの変更は、よけいな費用がかかってムダ。『主婦之友』を読んで、じっくり研究したのに大失敗! それから、家の付属設備は親切な業者を選ぶこと。この家の設備業者は不親切で、わたしは不運でコマッタ。
次々と出てくる石橋のグチのおおよそは、本人の不注意なのだけれど・・・。大工は評判どおり親切だったのに、設備業者はみんないい加減でウンザリしていたようなのだ。
◆反省5:家の中をペンキで塗ったのだが、ニスにすればよかったと後悔しきり。
屋内の窓やドアを、すべて気に入った色のペンキで塗ったようなのだが、色彩に特別な思い入れのない場合は、絶対にニス塗りにすべきだと強くアドバイスしている。ペンキを塗ってもうまく仕上がらず、「始末におへぬものであります」と嘆息しきり。きっと、なかなか塗り面が乾かずに、家具や洋服がペンキだらけになってしまったのだ。
こうして、『主婦之友』を欠かさず読んで研究に研究を重ねたすえ、不満は多々残るもののついに邸宅は竣工し、石橋湛山の鎌倉生活はスタートした。だが、それも関東大震災をはさみ数年で終わりをつげる。キナ臭い時代の波が、彼を東京へと連れもどしたのだ。のどかな鎌倉をあとにした先には、はてしない軍部との軋轢と、繰り返される内務省による廃刊の恫喝とが、石橋を待ちかまえていた。
■写真上:左は、1922年(大正11)発行の『主婦之友』11月号に掲載された、鎌倉町雪ノ下の石橋湛山邸。右は、旧・下落合の第二文化村にある石橋邸の現状。
■写真中:上は間取図、左下は1階の食堂兼居間で、右下は2階の寝室。
■写真下:左は、1階の広々とした子供部屋で、3人の子供たちが机に向かっているのが見える。右は、2階の屋根裏にあった石橋湛山の書斎で、かなり狭くて窮屈そうだ。
この記事へのコメント
ChinchikoPapa
かもめ
フローリング、当時は板敷きといったかな、ホコリが積もるなんて悩みは今も同じです。"ねえや"さんも箒と雑巾では掃除しにくくて大変だったんでしょう。高い天井と脚だかの家具には、当時の感覚を感じます。窓は上下させるタイプのようですね。
全体に、以前軽井沢にあった社有の古別荘(ドイツ人の建築)を小振りにした感じ。何度も使ったので、その足のつかない感覚、わかります。(笑)
コケの絨毯を敷きつめた庭、窓の外には枝を伝うリス。お化け屋敷のような、やや傾いた洋館がなつかしく思い出されました。
ChinchikoPapa
鎌倉の石橋邸には、ネコはいなかったようですが、小さな子供たちが3人もいると、毎日かなり汚れたんでしょうね。雪ノ下あたりだと、南風が吹けばすぐに潮気で床がベトベトになったのではないかと思います。反省項目の第1位に、板敷きの床を挙げているところをみますと、日々拭き掃除に追われたんじゃないでしょうか。
鎌倉でも下落合でも大磯でもそうですが、あまりメンテナンスをされていない木造の西洋館は、確かに少しずつお化け屋敷化していきますよね。(^^; お化けが好きなわたしとしては、一度そんな古い洋館に住んでみたいものです。
ChinchikoPapa
さるしばい
ご承諾頂けるのであれば、コメントは不要です。どうぞよろしく。
ChinchikoPapa
すばらしい記事をお書きですね。どうぞ、リンクください。
TanzanFun
確認作業を行っていたところ、「石橋湛山は『主婦之友』の愛読者だった」の記事で、気になる点がありました。
記事冒頭で「1921年(大正10)に鎌倉町の雪ノ下に家を建て」とあり、記事下の写真説明では「1922年(大正11)発行の『主婦之友』2月号に掲載された、鎌倉町雪ノ下の石橋湛山邸」となってます。
ところが、『湛山回想』(岩波文庫)によると、鎌倉に転居したのは大正8年(1919年)で最初は借家、新築は大正11年(1922年)で6月完成、7月入居となっています。また、住所は鎌倉の大町です。つまり、時期(2月号→6月完成)と場所(雪ノ下→大町)が微妙に異なります。
そこで『主婦之友』を調べようと思い、国会図書館に出向きましたが、1922年2月号には「便利で気持のよい中流住宅」として、同じ鎌倉ですが有田四郎画伯の記事がありました。他の号も調べましたが、石橋邸の記事は見当たリませんでした。ただし欠落があるので、たぶん2月号ではなく、欠落していた10月号か11月号の記事かと想像します。
というわけで、もし元資料があれば確認していただきたいのですが、いかがでしょうか。
ChinchikoPapa
17年前の記事ですので、資料が残っているかどうか不安でしたが、少し探したら出てきました。同資料は、1922年(大正11)に刊行された「主婦之友」11月号掲載の、「実用的で住心地よい中流住宅-建築費その他の設備費まで詳細に発表してあります-」(同誌182ページ)という記事でした。したがいまして、写真説明の「2月号」はわたしの記載ミスで「11月号」が正しいです。さっそく、記事を修正させていただきました。誤りをご指摘いただき、ありがとうございます。
なぜ、「2月号」にひっかかり錯誤が生じたかといいますと、同記事によれば石橋湛山は1922年(大正11)の「主婦之友」2月号に掲載された、コメントにもあります「有田(四郎)氏横山氏」の住宅仕様を参考にしながら、自邸を設計して「鎌倉町雪ノ下」へ新築したと石橋湛山自身が語っていますので、「2月号」の記載メモから頭に刷り込まれてしまったのではないかと思います。
当時の「雪ノ下」は明治期からの広い「雪ノ下村」のエリア概念で、昭和期の「鎌倉町大町」、現在の「鎌倉市御成町」と同一住所を指しているのではないかと思います。石橋湛山も「埋立地」と表現していますが、雪ノ下村の田圃を埋め立てて造成したばかりの新しい宅地区画で、当時は古い字名のまま「雪ノ下」と呼ばれていたのではないでしょうか。
また、東京から鎌倉への転居が「大正8年(1919年)で最初は借家」の件ですが、「1921年(大正10)に鎌倉町」は、上記の記事ではなく、別の石橋湛山年譜資料を参照したように思います。鎌倉への転居当初は、借家だったというのは知りませんでした。このあたり、ご本人の「回想」なので、勘ちがいや記憶の齟齬とは考えにくく、この記事では1919年(大正8)に鎌倉の借家へ転居という表現に変えたほうがよさそうですね。こちらも、情報をありがとうございました。
記事末に、「主婦之友」11月号の当該記事の冒頭を掲載しました。ご参照ください。また、図書館へムダ足をさせてしまったお詫びに、ご入用でしたら全ページをコピーしてPDF化し、サーバへアップしてダウンロードできるように設定いたします。
TanzanFun
ChinchikoPapa
下記のURLをクリックされると、自動でダウンロードできます。なお、Webサーバの容量節約のため、ダウンロードが終わりましたらコメント欄へご一報いただければ削除いたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
http://www.jsc-com.net/shufunotomo192211.pdf
TanzanFun
ChinchikoPapa
ただしま、サーバより削除しました。