もう言いたい放題の『女人藝術』。

 

 昭和期に再刊された『女人藝術』を読んでいると、ところどころに遊びの“コラム”のようなスペースがある。そこには毎号、思わず噴き出してしまうような記事が掲載されている。大正デモクラシーの残り香が濃い、昭和初期の『女人藝術』では、編集者や参加者がよってたかって言いたい放題をしている闊達さが感じられ、読んでいてとても楽しい。
 たとえば、作家を動物にたとえると?・・・というような企画があって、もう有名作家たちは軒並み言われ放題となっている。1929年(昭和4)に発行された、『女人藝術』2月号から引用してみよう。たとえば、「文壇動物園(女人入園無料)」では、こんな感じなのだ。
●文壇動物園

 こんなふざけたコラムが、あさの・あさの書いた力作「ローザ・ルクセンブルグの手紙を見て」の、見開き記事の隣りに掲載されていたりする。ところが、これが女性作家となると動物ではなく、いきなり「植物園」となって、あまり当たり障りのない内容となっている。やはり男とは異なり、同性にはかなり気をつかっているようだ。
 女性作家には、美しい花の名前が並んでいるのだけれど、でも中には「神近市子=うまごやし」とか、「今井邦子=ぼけ」、「伊福部敬子=しやぼてん」、「吉屋信子=へちま」、「八木さわ子=すゝき」、「市川房枝=大根」、「金子しげり=馬れい薯」なんていうのもある。どうやら、編集部とも親しく怒られそうもない人には、それなりの植物を当てはめて舌を出しているようだ。ちなみに、長谷川時雨Click!は、ちゃっかり「蘭」なんてことになっている。
    
 わたしがいちばん面白かったのは、1928年(昭和3)に発行された『女人藝術』8月号(創刊第2号)に掲載されている、有名作家の「文壇商売見立」だ。武者小路実篤Click!が、新しき村の芝居で「ダルマ」に扮し、机の上から転げ落ちて会場の笑いものになった・・・という、起き上がりこぼし実篤記事の隣りに載っている大きな一覧表。作家たちが、いまの職業をやめるとすれば、どのような仕事が似合っているのか?・・・という発想がおかしい。この企画は性別に関係なく、当時の人気作家や流行作家が網羅されている。たとえば、こんな具合だ。
●文壇商売見立

 中でも気に入ったのが、吉屋信子Click!の“電話交換手”と林芙美子Click!の“おでん屋”で、もうピッタリなのだ。ちなみに、長谷川時雨はといえば「踊の師匠」と、ここでもずいぶんいい職業になっている。やっぱり、ボスの機嫌はとっておかないと怖いのだ。『女人藝術』編集部に集った作家と編集者とで、お茶におやつでも食べながら、ああでもないこうでもないと大笑いしながら品定めしていったのだろう。そんな光景が、目に浮かぶようだ。1928年(昭和3)の7月号には「文壇人気番付」と「文壇新人番付」、1929年(昭和4)の3月号には「珍劇・忠臣蔵見立」なんてのもあるけれど、これらはマトモすぎてあまり面白くない。
    

 こんなにのびのびとした、言いたい放題の記事を書けていた時代は、そう長くはつづかなかった。ほどなく、戦争のキナ臭い匂いが漂いはじめ、『女人藝術』の執筆者の多くは警察へ「ちよいと来ひ」と、次々と引っぱられ検挙されていくようになる。1931年(昭和6)には発禁処分を受け、翌年には「時雨の病気」と「資金難」という理由から、6月号を最後に廃刊へと追いこまれている。
 『女人藝術』に集った女性作家たちが、好きなことを思うぞんぶん自由に表現できたのは、わずか4年、ほんのつかの間のことだった。

■写真上は、『女人藝術』の編集部があった市ヶ谷の左内坂を上から。は、歌舞伎界で史上初の女性脚本家となった、長谷川時雨のめずらしいブロマイド絵はがき。
■写真中:『女人藝術』の表紙デザイン。左から順に、1928年(昭和3)7月の創刊号、1929年(昭和4)5月号、1930年(昭和5)5月号、1931年(昭和6)6月号、1932年(昭和7)6月号。掲載内容の先鋭化とともに、表紙のデザインも大きく変貌していく。
■写真下:『女人藝術』の執筆者たち。の左から、上田文子(円地文子)、窪川いね子(佐多稲子)、若林つや子、望月百合子、平林英子。は、1932年(昭和7)1月号の座談会。左から、奧むめお、帯刀貞代、神近市子、宮崎白蓮、岡本かの子、長谷川時雨、平林たい子、村岡花子。

この記事へのコメント

  • かもめ

    言いたい放題とはいっても、たわいのないもの。チヤブ屋とか待合ってのはちょっとわからなかったんですけど。こんな軽い内容にすら発禁処分だの廃刊だの、コワイ時代だったんですね。
     今日は国立新美術館で「日展100年」を。中村トシ(←字が出ない)の"小女"にあってきました。おだやかにゆったりとした姿はモナリザのようです。"麗子"さんも近くにいましたけど、私は俊子さんのほうが好きです。(名前、あってるるかな?)
    2007年08月27日 22:05
  • かもめ

    あっ、やっぱり間違ってる! なかむら つね でしたよね。-_-;;
     しかも、 る が一個多いし・・・。 すいません。
    2007年08月28日 10:53
  • ChinchikoPapa

    チャブ屋いうのは、いま風に表現しますと場末のキャバレーあるいはホステスさんのいるバーというような感覚でしょうか。待合は、あいまい宿=ラブホテルですね。(^^;
    こんな冗談コラムを載せていた半面、マルクス主義に影響された誌面はどんどん先鋭化していって、最後のほうは発禁処分に執筆者の執筆禁止処分が相次ぐことになります。『女人藝術』のあと、同じく長谷川時雨が主宰した『輝ク』のしょっぱなで、執筆禁止処分を受けていた宮本百合子に巻頭言を書かせるなど、時雨のまったくめげてない姿勢を感じます。
    「日展100年」の中村彝作品は、新宿中村屋さんが所有の俊子像ですね。彜ワインのラベルにもなっている作品です。中村屋のレストランに架けられていますけれど、もちろんレプリカとか。
    文展あるいは帝展と岸田劉生とは、なんだかすっごい違和感をおぼえるのですが、なぜか展示されていますね。このサイトでも頻繁に登場する牧野虎雄や大久保作次郎、満谷国四郎・・・と下落合ではおなじみの名前が並びますが、「腐敗」した審査員の「俗物」どもへ鉄槌を下した、帝展改組の金山じいちゃん作はありませんでしたか?
    2007年08月28日 12:39
  • ChinchikoPapa

    いつも、ご評価をいただきありがとうございます。>takagakiさん
    2007年08月28日 12:40
  • かもめ

    ありました。「夏の内海」 金山平三。大正の頃ですね。わりに明快でわかりやすい作品でした。お話の人物とは思えません。(笑)
    2007年08月28日 21:23
  • ChinchikoPapa

    おおっ、彝の『田中館博士の肖像』と同時の文展特選の作品がありましたか!
    近々、この2作にまつわる彝と金山じいちゃんの繋がりについて、書いてみたいと思います。ふたりが“並んで”いる写真が残っているのです。(^^
    2007年08月28日 23:24
  • ナカムラ

    もう、楽しく拝読しました。

    先日、国会図書館で「女人芸術」を閲覧してきました。国会図書館も全巻揃っているわけではなく、しかも痛みのせいで複写も禁止という状況でした。個人的には巻頭の写真ページが好きでした。村山籌子のエッセーが精神的にまいっている様子で痛ましいものがあったりと興味深いものがありました。後半は左翼的な内容に大きく傾斜していて前半との落差を感じました。写真に村岡花子さんが写っていますね。『赤毛のアン』ですね。
    2007年08月29日 10:48
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
    わたしも全号読んでいるわけではなく、ツマミ読みですのであまり総括的なことは書けないのですが・・・。(^^; 『女人藝術』の原本を揃えている図書館は、おっしゃるとおりほとんどありませんね。たいがい、1987年ごろに刊行された不二出版の復刻版『女人藝術』です。古書店で見かけるのも、この復刻版ですね。
    新宿区は、さすがに女人藝術社のお膝元ですので、荒木町にある「ウィズ新宿」(新宿区男女共同参画センター)には、原本がほとんど揃っています。でも、区立図書館に置いてくれたほうが、閲覧率は高いと思うのですが・・・。
    https://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/231900josei/center/index.htm
    2007年08月29日 12:07
  • ナカムラ

    「ウィズ新宿」の情報ありがとうございます。機会をみてうかがいたく思います。当面、「女人芸術」総体への研究は考えていないのですが、村山籌子について書きたいと思っており、その関連で拾い読みしています。話は全く違いますが、時雨の夫・三上於菟吉の『元禄若衆』を探しています。どなたかご存知ないでしょうか?三上の得意技であるシチュエーションを置き換えての翻訳ものの一つで、オスカー・ワイルドを翻訳しているとのこと。読みたいのですが、どの本に入っているのか、どの雑誌に掲載されたのかなど把握しておりませんので。
    2007年08月30日 12:48
  • ChinchikoPapa

    『元禄若衆』という作品は、わたしもぜんぜん見かけたことがありません。題名からすると、なんとなく昭和初期の講談社あたりから出ていそうですが・・・。三上の大量生産される作品の中で、雑誌に連載されたにもかかわらず単行本化されてなかったりするとすると、探すのはちょっとやっかいですね。いまとなっては、著作集を当たるのもたいへんでしょうし・・・。
    当サイトをご覧の方で、どなたか三上於菟吉ファンはいらっしゃらないでしょうか? ・・・年齢層が、あまりに違いすぎますかね。(^^;
    2007年08月30日 18:03
  • 三上かおり

    伊福部敬子で検索して、またこのサイトに来ました。今、「市川房枝と大東亜戦争」(進藤久美子)という本を読んで、市川によって大日本報国言論会へ推薦された言論人が、誰なんだろうと調べ始めたところです。錚々たる人々なのですね。
    2016年05月08日 19:50
  • ChinchikoPapa

    三上かおりさん、コメントをありがとうございます。
    大日本報国言論会には、1940年の大政翼賛会のもとに組みこまれた左派系の政党や、リベラルな政治団体の人脈も少なからず存在していて、戦後の公職追放からしばらく活動ができなかった人たちもいますね。
    積極的にかかわった人もいれば、早くから特高や憲兵隊にマークされていた関係から、無言の圧力で参加せざるをえなかった人たちもいて、作家や画家たちと同様に、それぞれ複雑な心境を抱えていたのではないでしょうか。
    2016年05月08日 22:04

この記事へのトラックバック

『女人芸術』と長谷川春子
Excerpt: 森茉莉の話ではない。 So-net blog:Chinchiko Papalog:もう言いたい放題の『女人藝術』。 に『女人芸術』の「文壇商売見立」が出てます。面白い。 『女人芸術』は「女性のため..
Weblog: 森茉莉街道をゆく(+長谷川時雨)
Tracked: 2007-09-05 19:41

目白会館からスタートした矢田津世子。
Excerpt:  結核により、36歳の若さで病死するまで、ずっと下落合に住みつづけた小説家に矢田津世子(やだつせこ)がいる。吉屋信子Click!と同じように、矢田の下落合における引っ越しルートを書こうとしていたのだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-01-04 00:16

どこまでも歩け歩けの壺井栄。
Excerpt:  安井曾太郎Click!の門下生で戸塚町上戸塚に住んでいた洋画家・藤川栄子は、近くの上落合に住む小説家の壺井栄と窪川稲子Click!(佐多稲子)を誘って、よく上落合から下落合、中野界隈を歩きまわって..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-02-13 00:00

機械に取り憑かれた佐伯米子。
Excerpt: パリで佐伯祐三と娘の弥智子を一度に失って帰国した佐伯米子は、すぐに下落合へはもどらなかった。1929年(昭和4)には、第2次滞仏にあたって留守番を頼まれていた鈴木誠Click!一家は、林泉園の尾根づた..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-09-13 00:06

あなた、チーチーパッパがうるさいの!
Excerpt: 1934年(昭和9)の暮れ、中條ユリClick!(中條百合子=宮本百合子)が獄中の宮本顕治へ宛てた手紙が残っている。上落合2丁目740番地へ転居してから、間もないころに書かれたものだ。目の前に落合第二..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-05-11 00:08

目白通りを往来した伊藤ふじ子。
Excerpt: 洋画家志望だった伊藤ふじ子は、長崎・落合地域とのつながりがひときわ濃い。彼女は1911年(明治44)、山梨県北巨摩郡清哲村(現・韮崎市)に生まれ甲府第一高女を卒業している。同級生には、のちに太宰治Cl..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-07-10 00:01

どんな役でも演ってやろうの佐々木孝丸。
Excerpt: 佐々木孝丸ほど、舞台や映画での役柄と、その思想性とが乖離していた人物はいないだろう。映画やTVなどを例にとれば、「越後屋」的な悪徳商人や経営者、腐敗した官僚、硬直化した企業の重役、いわくありげなフィク..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-23 00:01

佐多稲子のルポ・東京遊覧バス1988年。
Excerpt: わたしは、いまだ「はとバス」に乗ったことがない。いつか一度は乗ってやろうと思うのだが、いままでその機会がついぞなかった。東京駅の中央郵便局前から乗る「はとバス」は、ひょっとするとわたしがふだん気づかな..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-13 00:04

日本橋の“すずめ色”いろいろ。
Excerpt: 日本橋には、昔から“すずめ色”というカラー表現がある。現在、「雀色」というと多くの場合、ややくすんだ褐色の1種類に限定されてしまうのだけれど、この1色限定は古い時代からのものではない可能性がある。また..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-02-12 09:49

「なめくぢ横丁」の名づけ親は誰か?
Excerpt: 1933年(昭和8)に諏訪町(現・高田馬場1丁目)の諏訪社境内に住んでいた尾崎一雄は、戸塚通り(早稲田通り)の安食堂で朝っぱらから酒を飲んでいた。いっしょにいたのは、檀一雄Click!と古谷綱武だ。檀..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-08 00:21

季節はずれの怪談物語。(1)
Excerpt: 1928年(昭和3)6月19日(火)の午後6時、梅雨入りのどんよりとした雨もよいで空の下、新橋竹川町の料亭「花月」で開かれた怪談会へ、仕事を終えた8名の話者が参集した。それから6時間にわたり、延々と幽..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-13 00:00

季節はずれの怪談物語。(2)
Excerpt: 「花月」で開かれた怪談会席Click!で、いちばん困っていたのが帝大の医学博士・橋田邦彦だろう。「ぃやぃやぃや、ど~もお疲れさまです。実は、あたしもこんな怖い経験をしてるんだ」などと話してしまえば、大..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-19 00:25

季節はずれの怪談物語。(5)
Excerpt: さて、「花月」の怪談会Click!もいよいよクライマックスを迎えた。これまで沈黙していた日本画家の小村雪岱が、ようやく口を開き幽霊の目撃談を紹介している。自身が体験したのではなく、東京美術学校で小村の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-28 00:01

目白会館からスタートした矢田津世子。
Excerpt: 結核により、37歳の若さで病死するまで、ずっと下落合に住みつづけた小説家に矢田津世子(やだつせこ)がいる。吉屋信子Click!と同じように、矢田の下落合における引っ越しルートを書こうとしていたのだが、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-27 12:53

動物で男を分類する矢田津世子。
Excerpt: 下落合の一ノ坂上に住んだ矢田津世子Click!は、大正期の吉屋信子Click!と同じように近未来へ向けた不安を、より具体的な表現で口に(文章化)している。吉屋信子は、関東大震災Click!の直後に戒厳..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-02-12 00:01

作家たちの主治医だった辻山義光。
Excerpt: 1935年(昭和10)前後、寺斉橋の北詰めにあった喫茶店「ワゴン」Click!の、北側に通う路地の突き当たり右手、すなわち下落合4丁目1909番地(現・中落合1丁目)に辻山医院は開業していた。医師の辻..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-31 00:03

高田農商銀行のピストル強盗事件。
Excerpt: 秋山清Click!といっしょに住んでいた母親は、着物の仕立てや洗濯が上手だったらしく、人づてに依頼されては生計の足しにしていた。秋山家は、第一文化村内の家を借りて住んでいたので、隣り近所から依頼される..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-09-03 00:00

もっと読みたい駅前医院の辻山春子。
Excerpt: 下落合4丁目1909番地(現・中落合1丁目)の中井駅前で、医院を開業していた辻山義光Click!については、少し前に「もぐら横丁」Click!に住んでいた尾崎一雄Click!らとともにご紹介している。..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-10-06 00:00

どこまでも歩け歩けの壺井栄。
Excerpt: 安井曾太郎Click!の門下生で戸塚町上戸塚に住んでいた洋画家・藤川栄子は、近くの上落合に住む小説家の壺井栄と窪川稲子Click!(佐多稲子)を誘って、よく上落合から下落合、中野界隈を歩きまわっていた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-01-25 22:58