女性が設計した文化村の邸宅。

 目白文化村では、従来の日本の住まいでは考えられなかったことが、次々と実現していった。住宅のデザインや間取り、内装などの設計を女性が主導した例も、おそらく大正期の東京では初めての試みだったのだろう。家の中に女性しか住まなかった、たとえばアビラ村の吉屋信子邸Click!のようなケースは例外としても、ふつうの家族が住む一般住宅を女性が手がけるというのは、明治以降、それまでの男性主導の“家づくり”とは、まったく異なる考え方であり現象だった。
 今日では、家の意匠や設計を女性が決定するというのは、まったくめずらしくもなんともないけれど、もっとも家で長くすごす可能性のある人間が、いちばん使いやすい仕様や設計で家を建てる・・・というコンセプトは、目白文化村の邸宅がその“はしり”のような存在だったろう。さまざまなしゃれたデザインの邸宅群には、その意思決定に多くの女性たちが参画していた。
 第一文化村に家を建てた早稲田大学のS教授は、総建坪40坪の家づくりすべてを妹のY子さんにまかせた。Y子さんは多趣味で、さまざまな分野に造詣が深かったらしい。家のデザインから間取りなどをすべて決め、ひょっとすると図面も自分で引いたかもしれない。あるいは、箱根土地の設計部の技師と相談しながら、納得のいく設計図を完成させたのかもしれない。内装も、造りつけの家具類をはじめ、調度品や壁紙にいたるまで、Y子さんがすべてコーディネートしている。こうして、100坪ほどの敷地に、めずらしいデザインのかわいらしい洋館が誕生した。
 
 室内を拝見すると、できるだけ意味のない装飾やムダなスペースを省いた、とても合理的かつシンプルに造られているのがわかる。室内に本棚をめぐらすと、部屋の空間が狭くなるので、廊下の片側に天井までとどく造りつけの書棚を設置してしまった。現在では、よく見かけるスペースの有効活用だけれど、当時は本棚が書斎にないなど、そもそも論外のことだったにちがいない。本を探しに、いちいち書斎を出て廊下をウロウロしなければならないことを知ったS教授は、「うそっ、マジですか?」と言ったかどうかわからないが、Y子さんはかまわずに設計をつづけた。
 
 ふだんからあまり使わない生活用品を収納する、タンスや物入れにはクロスをかけて見えなくし、サイドテーブルやイス代わりに活用している。また、変わっているのは、S教授は仕事がら学会などの出張が多かったのだろう、大きなトランクをいくつも持っていた。Y子さんは、「これジャマ!」と思ったのかどうかわからないけれど、トランクをいくつか並べてやはりクロスをかけ、おしゃれな長イスにしてしまった。しかも、季節によっては不用になる用品を入れておく、生活中心の実用的なソファだった。やはり、女性の発想は当時もいまも、収納をいかに効率的に行うか・・・なのかもしれない。
 応接室は、他の文化村の邸宅に見られるような豪華なものではなく、いたって機能的で実用的だ。長大なフカフカの豪華ソファもなければ、大理石やムク材のテーブルもない。シンプルなデザインのイスと、小さめのテーブルが置かれているだけ。まるで、いまの街角にあるカフェのような趣きなのが、かえってしゃれて見える。S教授の書斎も、Y子さんの化粧室や居室もまったく同様で、ゴテゴテと飾らない洗練されたインテリアデザインで統一されている。
 
 もうひとつめずらしいのは、おそらく欧米からわざわざ輸入したのだろう、各部屋に多彩な模様の壁紙を採用している点だ。最先端をいく当時の目白文化村といえども、壁紙をこれほど積極的かつふんだんに取り入れている邸宅は、いまだ少なかっただろう。しかも、全室同じではなく、部屋の用途や雰囲気に合わせて、各室のデザインをすべて変えているのだ。当時の富豪や華族の大邸宅ならともかく、また今日ではまったくめずらしくない光景なのだけれど、大正期の一般住宅ではきっと画期的なことだったにちがいない。
 そういう意味では、S邸の設計を全面的にまかされたY子さんの感性や視点は、時代を大きくリードしていたといえそうだ。

■写真上:1924年(大正13)に撮影された、第一文化村に建つしゃれたS邸。
■写真中上は、廊下に設置された天井までの本棚。は、S教授の書斎。
■写真中下は、シンプルな造りの応接室。は、Y子さんの化粧室兼居室。
■写真下は、大型トランクを活用した長イス。は、現在のS邸跡。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    こちらにも、わざわざありがとうございました。>takagakiさん
    2007年07月18日 20:14
  • Nylaicanai

    これはオシャレですね。
    現在の感覚に通じるものがあります。
    震災か戦争で焼けてしまったのでしょうか?

    それにしても、このY子さんは多才な人ですね。
    2007年07月20日 08:13
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanaiさん、こんにちは。
    1945年(昭和20)4月13日夜半の空襲で、焼けてしまいました。
    Y子さんは、炎上するわが家を見てガッカリしたんじゃないかと思います。でも、S邸は戦後もちゃんと再建されて、いまでも変わらずに目白文化村で健在です。(^^
    2007年07月20日 17:59
  • 谷間のユリ

    なんだか、トトロの森のメイたちの家みたいですね。素敵です!!
    13間通りにかかってしまった私が住んでいた昔の家は、江戸時代の平屋+洋室を増築したようなので、こんなおしゃれな2階建ての洋館がものすごくうらやましかった思い出があります。回り中、ハイカラな家ばかりでしたから。
    でも周りが大きい木で囲まれていたおかげで、関東大震災でも空襲でも延焼を免れたのでした。道にかからずに残っていれば、新宿最古の民家だったかもしれないです。(笑)
    2007年07月23日 01:15
  • ChinchikoPapa

    谷間のユリさん、いつもコメントをありがとうございます。
    第一文化村の中にも、江戸期の武家屋敷を移築して家を建てた伝承が残るお宅がありますね。ちょうど、このS邸の裏隣り(北東側)のK邸です。昔は、古い建物をたいせつに使っていたようで、解体せずにそのまま移築したお話をそこここでうかがいます。そういえば、谷間のユリさん邸の別棟(寮)も、西洋館を移築されたのでしたね。
    最近、新宿歴史博物館が所蔵している目白文化村の分譲絵はがき(第一文化村)の家々と撮影ポイントが、どうやらほとんど特定できました。近々、そちらの記事も書きます。なんと、谷間のユリさんの邸宅のあった方角へ向けて、シャッターが切られていました。(^^
    2007年07月23日 13:17
  • 谷間のユリ

    まぁ~、そうなのですか!
    昔の写真は引越しや家の建て替えでアルバムが行方不明になったりしてあんまり残っていないのです。
    父が見たらきっとすごく懐かしがる事でしょう。
    記事を楽しみに待ってますね(^^♪
    2007年07月24日 00:38
  • ChinchikoPapa

    ちょうど第一文化村の水道タンクのあったあたりへ向けて、前谷戸の尾根上から撮影されたものですので、谷間のユリさん邸は少し遠めで見えません。でも、1923年(大正12)当時の目白文化村の様子がよくわかる、とても貴重な写真です。もう少し、第一文化村の家々をご紹介してから、絵はがきをご紹介しますね。(^^
    2007年07月24日 17:28

この記事へのトラックバック

箱根土地本社からの眺めだと思ったら。
Excerpt:  箱根土地(株)が1923年(大正12)に配った、新宿歴史博物館に保存されている文化村分譲地絵はがき。わたしが漠然と、箱根土地本社Click!の2階からの眺めだと思っていた、人着(人工着色)をほどこ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-08-01 00:00

目白文化村へ通う岸田国士。
Excerpt: 1923年(大正12)にフランスから帰国した劇作家・岸田国士(くにお)は、1966年(昭和41)に出版された『日本現代文学全集62』(講談社)の年譜によれば、翌年から法政大学の講師をつとめている。そこ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-03-14 00:12

「中村式鉄筋コンクリートブロック」と帆足邸。
Excerpt: 近衛町に建っていた帆足邸Click!は、1925年(大正14)2月に建設がはじまり同年8月には竣工している。広い屋上に出られる3階の小部屋を入れれば、地上3階・地下1階建ての、当時としてはめずらしい鉄..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-05-04 00:08

目白文化村絵はがき2枚を比較する。
Excerpt: 先ごろ、絵はがき「目白文化村の一部」Click!を入手しご紹介したが、こういう幸運は重なるもので、新宿歴史博物館に収蔵されているものと同一の絵はがき「目白文化村」Click!も、数日後に手に入れること..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-25 00:01