おそらく、没後100年展(2028年)まで待ったとしても(生きてないか/汗)、現在の「下落合風景」シリーズClick!の一般的な位置づけや評価からすると、佐伯祐三の『下落合風景画集』は出そうもない。だから、わたしは待ちきれずに自分で作ってしまった。ボリュームは40ページ、「下落合風景」作品の全45点(新発見の写真画像3点含む)、およびその周辺と思われる風景2点の、合わせて全47作品を網羅している。
デザイナーでもないわたしが、版下データを作るのはけっこう面倒だったけれど、毎日コツコツと1ページずつ、こまめにまとめるのは楽しい作業だった。作品画像の横には、描画ポイントの現在の様子を撮影した風景写真を対照的に掲載し、1926年(大正15)当時にふられていた下落合の旧番地をそれぞれ併記している。
もちろん、この本は私家版で、この世にたった数冊しか存在しない画集だ。出力センターへ版下データを入稿し、印刷と製本をお願いしてから1週間ほどででき上がってきた。表紙には、佐伯がアトリエ近くの第三文化村内から、菊の湯の煙突が見える北北西方向を描いた、青空がめずらしい作品Click!を採用。中扉には、おそらく下落合を写生してまわっていた姿に近いと思われる、新婚旅行先の箱根で写生する記念写真を載せた。本文は、すべて厚手の上質コート紙をつかった、とても贅沢な仕様となっている。
描画ポイントを描き入れた1926年(大正15)当時の「下落合事情明細図」や、佐伯が描いていた下落合の面影が色濃く残る1936年(昭和11)の空中写真も掲載し、なにか解説文なども添えたかったのだけれど、慣れないDTP作業の根気がつづかなかった。ページ数を増やし、また次の機会に挑戦してみよう。でも、全ページフルカラーで函入り、きわめて小ロットの印刷だと、本というのはなんと高くついてしまうのだろう。
「ふふふっ、わたしだけの『下落合風景画集』だ、楽しいなぁ」・・・などと、刷了納品された夜は眺めながら満足して眠ったのだけれど、翌日になってある方からメールをいただいた。「たぶん、下落合の風景だと思うんですけれど、こんな作品ありました」と、わたしの知らない佐伯の風景作品をお送りいただいた。先日、「かしの木のある家」の記事Click!で、まだ未収録の「下落合風景」があればソッとお知らせください・・・と呼びかけたのに、お応えいただいたものだ。一度どこかの画集に掲載されたようで、制作年代や作品の風情からすると、娘の彌智子が産まれる前後のころの「下落合風景」にまず間違いない。この作品は、また改めて描画ポイントも含め、こちらで紹介したいと考えている。
『下落合風景画集』は、わずか1日で第2版の刊行が必須となってしまった。(爆!) 新たにお送りいただいた作品に限らず、まだまだ佐伯の描いた下落合の風景画が、人知れずどこかに眠っていそうな気がするのだ。
■写真:『下落合風景画集~下落合を歩く佐伯祐三~』(2007年6月/第1版)より。
この記事へのコメント
K.yamada
凄い事をこっそりやってしまっていたんですね。画面からも上等な印刷で立派な手作りの良さが伝わって来ました。パリの絵と違って又佐伯のある意味ではじっくりと構えた落ち着きと重厚感のあるいい絵ですね。夜ゆっくり来させて戴きます。取り急ぎ.... K.y
ChinchikoPapa
馴れないことをやると、くたびれますねえ。(^^; やっぱり、紙よりもネットのほうが性に合っているようです。拙いレイアウトで恥ずかしい。紙はやっぱり、グラフィックデザイナーにおまかせするのがいちばんです。
でも、新しい「下落合風景」が見つかり、すでにバージョンアップが必須となってしまいました。これで、「絵馬堂」の描画ポイントが判明したりしますと、際限なく版を重ねそうでビビッています。(汗)
ChinchikoPapa
いのうえ
ChinchikoPapa
記事にも書きましたが、ご覧いただきました画集は、たった1日で旧版となってしまいました。(汗) いま、手元に新たな佐伯が描いた下落合の風景作品がありますので、その描画ポイントを特定したうえで加え、第2版へバージョンアップ予定です。(^^;
ついでに、「絵馬堂」も探索中ですが、こちらも判明したらまた収録しなければなりませんね。いったい、何版までつづくものやら・・・。