佐伯祐三、「赤い鳥」野球チームに参戦。

 佐伯祐三は、その外観や性格とは裏腹に、運動神経に優れていたことが知られている。このあたり、運動オンチで野球はさっぱりダメだったと証言し、「死ぬまで佐伯の親友だった」と自称する阪本勝の著作Click!とは、真っ向から食い違う証言だ。「佐伯は運動が苦手だった」とする証言や資料は、わたしの知りうる限り阪本ひとりしか存在しない。このあたりの信憑性については、下落合の佐伯アトリエ訪問のテーマについても、山田新一や佐伯米子の妹・愛子も疑問を投げかけているとおりだ。佐伯アトリエが建設された当初はともかく、阪本は目白文化村や近衛町などが建設されて以降の下落合の姿や目白通りの急激な変貌Click!を実際に目にし、知っているとはとても思えない記述をしている。
 佐伯は、北野中学時代には野球部のキャプテンをつとめ、朝日新聞社が主催する中学野球大会(現・全国高校野球大会)へ二度出場している。ポジションはセンターが多かったが、その肩のよさをかわれて、リリーフピッチャーもこなしていた。その様子を、1929年(昭和4)に出版された『1930年叢書No.1/画集佐伯祐三』Click!から引用してみよう。
  
 彼は大阪北野中学の野球部の主将をしてゐた位だから勿論美校ではボールのピカ一であつた。深沢看三君(ママ)もボールの名人でよく二人でキヤツチボールをやつてゐるのを吾々はパレツトを置いてやじつたものである。彼が骨つぽい上半身をすつかりはだかになつて長い髪をふり乱し目を据えて、スピードの早い頑固な直球を立て続けに投げる物凄い有様は、まるで活動写真の野蛮人襲撃を思はせるものがあつた。                   (江藤純平/田代謙助「学校時代の佐伯君」より)
  
 かなりの豪速球を投げたと思われる野球好きな佐伯は、美術学校ばかりでなく下落合のアトリエでも、仲間とキャッチボールをつづけていたかもしれない。そんな佐伯に赤い鳥社の誰かが目をつけたのか、または噂が近所の鈴木三重吉Click!の耳に入ったのか、あるいは川端美術研究所と東京美術学校で佐伯と同窓だった深澤省三が誘ったものか、佐伯は何度か「赤い鳥」野球チームへ“助っ人”として招かれ試合をしている。
 「赤い鳥」Click!と佐伯につながりがあったとは、わたしはいままで資料を読み飛ばしていたせいか、ぜんぜん気づかなかった。目白・下落合界隈では、誰と誰がどのような人脈でつながっているのか、突然、予想だにしえない結びつきが飛びだしてきて、わたしを驚かせる。それだけ、当時のこの地域における人と人との結びつきが深かった・・・ということなのだろう。
 わたしが読んでいたのに失念していた資料は、『近代洋画研究資料I/佐伯祐三』(東出版/1979年)に収められていた。
  
 二人はヘトヘトになつてアトリエにはゐり乍ら、その真つ赤にはれ上つた掌を見せ合つて苦笑してゐたものである。二三度「赤い鳥」のチームに頼まれて試合に出たこともあつた。目玉を異様にむき出してバツトをガムシヤラに振り廻す彼らしいバツター振りはたしかに異形であつた。それが為、敵の応援団によつて「目玉」と云ふ名を進呈され、盛んに弥次られたことであつた。 (同上)
  
 そして、わざわざご指摘くださり、お送りいただいたより詳しい資料には、次のような佐伯の野球好きが記録されている。証言するのは、「赤い鳥」のほぼ創刊から終刊まで表紙画や挿画を描きつづけた、佐伯と同期の洋画家・深澤省三だ。深澤自身も、「赤い鳥」野球チームのメンバーだった。
 深澤はインタビューの中で、佐伯の出身中学を「天王寺中学」としているが、もちろん北野中学の記憶違い。多摩美大が出版した、『深澤省三/童画の世界七十年』(多摩美術大学美術参考資料館/1988年)に収められた、深澤自身の話から引用してみよう。
  
 佐伯祐三は、大阪天王寺中学(ママ)で野球のキャプテンをしていた。野球雑誌に、佐伯祐三の名前が載っていたので知っていました。東京に出て美術研究所に行くと、変わった男が来たなと思うと、それが美術学校に入ろうと思ってやってきていた佐伯祐三で、それから知り合いました。美術学校に入ってからも、一緒にキャッチボールなんかをよくやりました。爆発的に投げるので、皆ビックリしたものです。すごい男でした。一緒にパリに行こうと誘われたが、佐伯は金持ちの息子だが、私の方は身代限りをした息子だから、とても無理で行けなかったのです。
                                (深澤省三「閑話 思い出ずるままに」より)
  
 
 下落合には、同じような“助っ人”の野球エピソードが、「目白文化村」野球チームと「陸軍軍楽隊」野球チームとの試合でも残っている。強い「陸軍軍楽隊」チームを相手に、「目白文化村」チームが連れてきたのは、早慶戦のバッテリーだった。1943年(昭和18)の「学徒出陣」の直前、“最後の早慶戦”が開催される32日前の出来事Click!だ。
 佐伯は、「赤い鳥」の試合でどこのポジションをまかされたのだろう? この試合の様子は、佐伯も深澤もスケッチしなかったのだろうか。そして、この試合はどこで行われたのだろう? 佐伯がしょっちゅう、下落合で野球をしていた・・・というような記録はないので、上記のように「ニ三度」だけだったのかもしれない。あまり戦力として役立たなかったものか、それとも画業が進むにつれて、野球への興味を急速になくしていったのだろうか。
 佐伯と鈴木三重吉とは、おそらく言葉を交わしているだろう。また、グラウンドには、ダンディな近衛秀麿Click!も姿を見せて、ときに成田為三Click!を舌打ちさせたかもしれない。近衛はといえば、佐伯祐三の“なり”を見て眉をひそめなかっただろうか。

■写真上:1916年(大正5)ごろ、北野中学の野球部でのスナップ。左からふたり目が佐伯祐三。
■写真下は、深澤省三が1927年(昭和2)4月に描いた「赤い鳥」の表紙画『うららか』。は、1927年(昭和2)に創立された日本童画家協会の記念写真。後列左から武井武雄、深澤省三、清水良雄、前列左から初山滋、川上四郎、村山知義の順。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    takagakiさん、いつも恐縮です。ありがとうございました。<(__)>
    2007年06月24日 00:34
  • yuyu-museum

    佐伯祐三が、全国中学校野球大会に北野中学校のメンバーとして2度出場しているということを、今回、初めて知りました。驚くべき事実です。
    2007年06月24日 20:37
  • ChinchikoPapa

    yuyu-museumさん、コメントをありがとうございました。
    いろいろな資料を読みますと、佐伯のポジションはセンターよりも投手としての印象が強いように思います。当時の記述から、よほどの剛速球のリリーフピッチャーだったようですね。キャプテンもつとめたとのことですので、周囲からの人望もあったのではないかと想像します。
    2007年06月25日 00:15
  • 日本科技大野球部員

    はじめまして
    ちょっと気になりましたので書き込みさせていただきます。

    >中学野球大会(現・全国高校野球大会)へ二度出場している。

    これは今の全国高等学校野球選手権大会(大正初期は豊中で開催、所謂夏の甲子園)のことで合っていますでしょうか?
    ちなみに夏の甲子園の大阪代表は大正5年の市岡中が最初ですね。
    2008年07月07日 00:23
  • 日本科技大野球部員

    すみません。脳内完結いたしました。

    つまり佐伯は地区予選で敗退、全国大会には出場していないのですね。

    あと何かの資料の中に佐伯が柔道着をきて野球の練習をしていた、
    ということが書かれていました。
    2008年07月07日 00:50
  • ChinchikoPapa

    日本科技大野球部員さん、はじめまして。コメントをありがとうございます。
    はい、中学野球大会=現在の全国高等学校野球選手権大会のことだと思います。全国大会にまで出場したかどうかは、はっきりとした記録をいまだ見つけてないのでつかめませんが、洋画家・深澤省三の文章には当時の野球雑誌に彼の名前が載っていたので記憶した旨・・・の記述がありますので、大阪の予選大会では全国誌に掲載されるほど、いいところまでいっていた可能性はありそうですね。
    柔道着を着て野球をする佐伯を想像すると、噴き出してしまいます。(笑) なんでもあり・・・の、佐伯らしいエピソードですね。
    2008年07月07日 12:34
  • 日本科技大野球部員

    高校野球の歴史を調べていたところ
    こんなのを見つけました。

    http://www.fanxfan.jp/bb/history.html

    第一回大会の近畿地区は

    和歌山中、市岡中、明星商、市大阪工、
    大阪商、八尾中、高野山中、耐久中

    で予選を行い和歌山中に決定とあります。

    そうすると佐伯の所属する北野中は大阪府内のみの予選で敗退しているのではないかと考えられます。ただ当時、そこまで細かいブロックわけがあったのかどうかというとまだまだよくわからないところもありますし、ひょっとしたら予選、さらにその下のミニ予選も含めエントリーそのものをしていなかった可能性も考えられます。

    どちらにしても「北野高校野球部史」をみる機会があった際は確認したいと思います。
    2008年07月28日 23:59
  • ChinchikoPapa

    日本科技大野球部員さん、貴重な情報をありがとうございます。
    佐伯祐三が旧制の北野中学に在学したのは、1912年(明治45)4月から1917年(大正6)3月までの5年間です。全国中学校野球大会が開催されるようになったのは、1915年(大正4)からですので、2回出場しているとすれば同年の1回目と、翌年1916年(大正5)ということになりますね。1917年(大正6)には、佐伯は3月に卒業してすでに北野中学校にはいなかったはずです。
    深澤省三によれば、「野球雑誌」に名前が掲載されていたので知っていた・・・ということですので、勝ち抜いてきた中学だから取材を受けて掲載されたという、今日的な感覚ではなく、始まったばかりの全国中学野球なのでものめずらしく、出場校の紹介がきめ細かく掲載されていた・・・という可能性のほうが大きそうですね。この「野球雑誌」が、どのような出版物だったのか、いまだつかめていません。
    また、なにかわかりましたら、コメントをお寄せいただければ幸いです。わざわざお知らせいただき、ありがとうございました。
    2008年07月29日 11:09
  • 日本科技大野球部員

    ChinchikoPapaさん

    確認いたしました。

    結論から申しますと佐伯は第一回大会には出てはおりませんでした。
    出典は「県別全国高校野球史」という本です。

    この本の大阪府に関するページを抜粋しますと、

    大正4年の第一回全国中等学校優勝野球大会には、(中略)大阪から市岡中、八尾中、明星商、大阪商、大阪市立工、の5校が出場し北野中と天王寺中は参加しなかった。この中から市岡中が決勝まで勝ち進んだが決勝で和歌山中学に敗れたため第一回には大阪府からは出場することが出来なかった。
    翌年の第二回大会からは大阪府は単独で1代表を送ることになり、大阪高等商業が主催して府大会が開かれた。この大会には北野中学も含めて9校が参加、市岡中学が制して大阪代表として始めて全国大会に出場した。

    と、あります。
    そういたしますと佐伯は夏の甲子園には出場していないことになります。
    細かく言えば第二回大会の府予選に出場はしていた、となります。

    深澤省三がみた野球雑誌は私も興味があります。(現存している?)
    また佐伯と野球に関わる資料(特に北野高校野球部史)を私のほうでも引き続き調べてみます。
    2008年08月01日 21:53
  • ChinchikoPapa

    日本科技大野球部員さん、再び貴重な情報をありがとうございます。
    全国中学野球大会へ「二度出場した」という記述は、佐伯関連の資料では複数目にしていますので、証言者あるいは取材者の誤記憶か記述違い(そして資料の引用による誤記の連鎖)、または佐伯祐三本人が友人たちにそう話していたホラ(笑)の可能性もありますね。
    もし、第2回大会に出場しているとすれば、1916年(大正5)の夏以前、早い時期に発行された「野球雑誌」に掲載されている可能性が高いですね。雑誌名がわかれば探しようもあるのですが、野球に限らずスポーツがブームとなりつつあった当時、青少年向けのスポーツ雑誌と関連誌は、意外に数多く発行されていたのではないかと想像しています。
    2008年08月02日 00:07
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年07月26日 14:15
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2011年04月15日 00:51
  • 日本科技大野球部員

    大阪代表の大阪桐蔭が2季連続決勝戦へ

    これを知って大阪出身の佐伯は喜ぶでしょうが、
    「我が母校北野はどうしたんや、ライバルの市岡もすっかり弱なって」
    とちょっと嘆くかもしれませんね。

    あるいは「藤浪はバケモノや、あれは打てん、まるで外人さんや」などと呟くかも(笑)。
    2012年08月22日 23:09
  • ChinchikoPapa

    日本科技大野球部員さん、コメントをありがとうございます。
    事情はこちらも同様で、過去に甲子園に出ていた公立高校は、ほとんどが予選の早い段階で敗退してしまいます。たまに、準々決勝に公立校が残ったりするとニュースになるくらいですね。
    佐伯がいくら強打者で、「どーんときなはれ~」とがんばったとしても、現代の野球に適応できるか難しいかもしれませんね。上田教授によろしくお伝えください。w
    2012年08月22日 23:47

この記事へのトラックバック

昭和初期の下落合ブームは?
Excerpt:  大正時代の下落合で大流行したゲームは、庭球(テニス)と野球(ベースボール)だった。テニスは、目白・下落合界隈のあちこちにコートが造られ、休みになると近所の人たちが集まってはラケットを振っていたよう..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-15 00:00

佐伯祐三と大阪府立北野中学校。
Excerpt: 佐伯祐三Click!が卒業した、大正当時の大阪府立北野中学校とは、どのような学校だったのだろうか? このブログをお読みの方から、北野中学校の創立記念に関する詳しい資料をお貸しいただけたので、改めてその..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-06 00:02

京都五中を敗った北野中学1915年。
Excerpt: 1915年(大正4)前後に佐伯祐三Click!が、大阪府立北野中学校Click!の野球部に在籍し、ポジションは中堅(センター)を守り、ときにはリリーフピッチャーとして活躍したことは、ここでも何度かご紹..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-10 00:02

「佐伯」だらけ大正の関西野球界。
Excerpt: 佐伯祐三Click!が、大阪府立北野中学校Click!の在学中に主将をつとめた野球部について資料を見ていたら、頭がこんがらがりそうになった。明治の末から大正中期ぐらいにかけ、関西の中学野球界は「佐伯」..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-01-25 00:01

池袋上空を見張っていた武井武雄。
Excerpt: 池袋1021番地(一時期は1024番地で仮寓)に住んだ、童画家であり童話作家の武井武雄Click!は、太平洋戦争がはじまると『戦中気侭(きまま)画帳』(筑摩書房)という絵日記を残している。その中には、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-04-14 00:00

画家たちの第一歩を伝える『中央美術』。
Excerpt: 1923年(大正12)に発行された『中央美術』6月号には、洋画界へデビューしたふたりの画家の動向が伝えられている。ひとりは、下落合661番地へアトリエClick!を建てたばかりの佐伯祐三Click!で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-16 00:11