夕暮れの「芸術村」にたたずむ女。

 『落合町誌』(1932年・昭和7)にも登場する、アビラ村の下落合2113番地に住んでいた千葉医科大助教授の古屋(こや)芳雄だが、このキーワードをたどっていくと、面白いエピソードが下落合押しに、いや目白押しに出てくる。まず、洋画家の木村荘八や岸田劉生とのつながり。岸田劉生Click!のあまりにも有名な作品『古屋君の肖像(草持てる男の肖像)』(1916年・大正5)は、帝大医科を出たばかりの古屋芳雄当人を描いたものだった。わたしも、いままでまったく気づかずにいたのが恥ずかしい。またしても、劉生と目白・下落合とを結ぶ糸Click!の1本が見えてきた。
 古屋は、木村荘八Click!とともに文芸同人誌を出すほどの文学青年で、当時は世田谷の駒沢村に住んでいた。1916年(大正5)の7月、たまたま隣りに引っ越してきたのが、代々木から静養のためにより郊外へと転居してきた岸田劉生だった。古屋はさっそく劉生に、文芸雑誌『生命の川』の表紙デザインを依頼している。このころ、ほとんど寝たり起きたりの生活をしていた劉生は、少し元気になるとさっそく古屋に「首狩り」Click!を依頼している。こうして、劉生のデューラーやエイクへの傾倒ぶりが顕著な、名作『古屋君の肖像(草持てる男の肖像)』が誕生した。「志賀直哉の肖像」とは異なり、おそらく古屋は劉生のモデルをよくつとめたのだろう、キャンバスをメタメタにされることもなく後世に貴重な1作が残ることになった。この少しあと、劉生一家は藤沢Click!へ転居し、また古屋はのちに雑司ヶ谷、つづいて下落合へと引っ越してくる。
 古屋が邸を建設したのは、当時は「アビラ村」Click!と呼ばれていた下落合の西部(現・中井2丁目)、1925年(大正14)までは東京土地住宅(株)の宅地開発により、画家たちがこぞってアトリエ用地を購入していた一帯だ。金山平三Click!満谷国四郎Click!(のち敷地売却)らの名前が見え、さらに昭和期に入ると松本竣介Click!刑部人Click!川口軌外Click!などのアトリエも建設されている。大正末に建設されたとみられる古屋邸は、わたしの見る限りではとてもていねいにメンテナンスされ、いまもそのままの美しい姿で現存している。
 
 この古屋邸の南角あたり、おそらく妙正寺川やバッケが原などが一望に見わたせる五ノ坂の下り口で、1925年(大正14)に夫の帰りを待ちながらたたずむ、ひとりの女性がいた。少しのち1930年(昭和5)に、平塚らいてうたちと「無産婦人芸術連盟」を結成する高群逸枝だ。
 ナカムラさんから先日、この記事を書く発端となったたいへん貴重なご教示Click!によれば、橋本憲三・高群逸枝夫妻はこの時期、下落合1445番地に住んでいた可能性もあるようだ。もし事実だとすると、高群逸枝は自宅から直線距離で2km以上離れた五ノ坂まで、経営が不安定な出版社(平凡社)に勤める夫の帰りを待ちわびて、迎えに出ていたことになる。とってもけなげな逸枝像がイメージされる。その後の、ナカムラさんとのアライアンスによる考察の進展・深化については、上記のリンク先ページのコメント欄を、ぜひご参照いただきたい。
 では、高群逸枝の『火の国の女の日記』(理論社/1965年)から、当該の箇所を引用してみよう。
  
 (前略)この天井性の私との生活にも寛容とよろこびをもつようになった彼を、夕方ごちそうをつくっておいて、植木畑を抜けて古屋さんという学者の洋館の横で待っていると、彼が中井の田圃を通って下落合への坂道をのぼってくるのがうれしかった。下落合の日日は幸福だった。
                                      (同書「四二 下落合界隈」より)
  
 
 夕方のごちそうをつくって、自宅(下落合1445番地)から2km以上も離れた五ノ坂まで迎えに出るかどうか・・・という点からすると、高群の自宅はアビラ村内にあったのではないかという想像も働く。ごちそうをつくってから、「植木畑を抜けて古屋さん」へとつながる距離感が、かなり短めに感じてしまうのだ。1926年(大正15)の「下落合事情明細図」を見ると、古屋邸の北と東側が植木畑だったのがわかる。そして、その植木畑の北東と、尾根筋の道の向かいにも、長屋らしい建物が何軒か見てとれる。界隈の様子を、高群は次のように活写している。
  
 二人の再出発の家は下落合の高台の一郭、椎名町から目白方面にゆく街道筋にある長屋群の一つだった。この家も同郷の小山さんがみつけてくれたもので小山さんの近所だった。近くには森や畑が多く、私がよく鶏卵を買いにいった百姓家もあった。この一帯はそのころようやく新開地めいてきだしたところで、「芸術村」という俗称もあった。(中略)
 居間は南面し、すぐ前は植木畑であるのが私たちを和ませた。(中略)
 勝手口からすこし離れたところに四世帯共同の井戸があったが、そこには地下足袋をはいた職人ふうの人や荷車を引っぱった人や、物売りの人なども街道から立ち寄って水を飲んだり、休んだりしていた。(中略)
 窓から見えるものは大概は森であった。この森はひろく十里四方もつながっていた。それが秋になると一斉にがらんとしてしまい、街道や、村落や、堤防などが夢のように見え出してくる。 (同上)
  
 これを読むと、「椎名町から目白方面にゆく街道筋」という表現は、下落合の西部よりも下落合1445番地のあたり、つまり販売されたばかりの第三文化村の南側あたりの描写にふさわしいように思える。でも、「芸術村」という表現は、「文化村」分譲地が近かった1445番地よりはむしろ、アビラ村の俗称のほうがフィットするように思える。また、「十里四方」の森や「堤防」の表現となると、目白崖線から氾濫を繰り返していた妙正寺川ごし、つまり下落合西部のバッケ(崖線)上から、東中野方面を眺めた景色を想像してしまう。さて、高群逸枝は五ノ坂で夫の帰りを待ちながら、どこで「夕方ごちそう」を作っていたのだろうか?
 
 もうひとつ、面白いことがある。本業が医学者だった古屋芳雄は、文学のほかに当時は美術にも興味を持っていたようだ。劉生の『古屋君の肖像(草持てる男の肖像)』のモデルをつとめた5年後、1921年(大正10)にベルギー人の詩人エミール・ベルハーレンの著作を翻訳し、『レムブラント』(岩波書店)を出版している。古屋が、雑司ヶ谷に住んでいた時代の仕事だ。同書は、下落合でずいぶん流行ったものか、宮本(中条)百合子も「獄中への手紙」Click!でのちに話題にしている。
 もちろん、下落合にアトリエを構えて住んでいた多くの画家たち、特に一時期、レンブラント風の作品を残している中村彝Click!佐伯祐三Click!も、必ず目を通した1冊だろう。

■写真上:五ノ坂の下り口あたりで、左手につづく塀が旧・古屋芳雄邸。大谷石の築垣が途切れるあたりから、急激な下り坂となる。高群逸枝が夫を出迎えたのは、ちょうどそのあたりだろう。
■写真中上は、『火の国の女の日記』(理論社)。は、世田谷町の高群逸枝・橋本憲三夫妻。
■写真中下は1926年(大正15)の「下落合事情明細図」、は1936年(昭和11)の空中写真にみる、五ノ坂の古屋邸界隈。そこかしこに、武蔵野の雑木林や植木畑が拡がっている。
■写真下は、ベルハーレン著・古屋芳雄訳の『レムブラント』(岩波書店/1921年)。は、岸田劉生が1916年(大正5)に描いた『古屋君の肖像(草持てる男の肖像)』(古屋芳雄像)。

五ノ坂の旧・林芙美子邸(解体前)

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    takagakiさん、いつもnice!をありがとうございます。<(_ _)>
    2007年06月13日 15:59
  • ナカムラ

    そうか、岸田劉生の有名なあの絵のモデルが古屋芳雄だったんですね!見慣れていた絵なのにモデルにまで思いが至りませんでした。私も高群逸枝の住居特定にあたり古屋芳雄の著作も少しだけ確認しました。雑司ヶ谷に住んでいた大正8年12月には岩波書店から『暗夜』という小説を刊行しています。倉田百三に捧げられている一冊です。古屋芳雄、もろ白樺派じゃないですか、もしかして。優生学に関する医者として多くの著作をその後残されているみたいですが。
    それから大正12年5月頃から震災までの期間、平凡社及び社主の下中弥三郎が居たのは下落合府営住宅2-10です。高群逸枝の大正15年4月萬生閣(この出版社は下中緑が発行人)刊の『恋愛創生』には住所の記載は残念ながらありませんでした。相馬健作の『文壇太平記』にも高群の住所として「市外東中野1724」が記載されており、別居前の住所のみでした。橋本・高群の当時の家は図に表示された地域だと私も思っています。「居間は南に面していて道をへだてて植木畑になっていた」をヒントにすると地図の中で二軒くらいが有力候補になるものと思います。『それからの武蔵』『彦一とんちばなし』の作者、小山勝清の家は2194番地の手前の家、竹中英太郎の家は同じ2194番地の中で一番北側の家ではなかったかと推理しております。
    このように紹介され、全く存じ上げなかった古屋芳雄という方に俄然興味が湧いてきました。危険です(笑)。
    2007年06月13日 22:52
  • ナカムラ

    古屋芳雄ですが、インターネットで索引をかけた時になぜか私の出身大学の図書館がヒットし、古屋の著書を多数蔵書しており、どうしてだろうと思っていました。そして、その理由がわかりました。1932年日本学術振興会が設立されます。そこにはいくつかの小部会が設置されますが、その一つが「アイヌの医学的・民族生物学的調査研究」でした。座長は東大の生理学者・永井潜、その他のほとんどの参加学者が北大の学者なのに、民族生物学部には金大教授の古屋芳雄が参加していました。そして1935年に北海道において行なわれたアイヌの墓の調査では民族衛生学の研究者として発掘にも古屋は参加していました。私の妻の実家は北海道の森という町ですが、この発掘調査隊は長万部から落部、そして森のアイヌの墓の発掘調査を行います。確かに見たという記憶はありませんが(あやふやで)、北大にはアイヌの方の骨格標本があったような気がします。この調査には解剖学の専門家として北大の山崎春雄、児玉作左衛門の二人の教授が参加しておりますので、保管されていたのではないかと・・・。
    2007年06月14日 12:51
  • ChinchikoPapa

    おおっ、さすがにナカムラさん、すごい調査スピードです!(^^
    白樺つながりで、それこそ当時の作家や画家たちが芋づる式につながってしまうのではないかと思います。
    わたしのほうも、文学関連で情報をひとつ。古屋邸の前から五ノ坂をくだっていくと、林芙美子が現在の四ノ坂の家を建てる直前に住んでいた、和洋折衷の2階屋が右手に建っていたところに出ます。(記事末に当時の写真を掲載しました) 1939年(昭和14)ごろ、林は近くの土地を物色して、家を建てたいと思い始めてましたね。この間の様子を書いたのが、「家をつくるにあたって」という文章に残っています。そして、この生原稿が林芙美子記念館に収蔵されています。
    家を建てる土地を探しているとき、林芙美子は誰に相談していたのかというと、「古屋芳雄さんおばあさま」なのですね! この原稿は戦後に書かれたものですが、以下、その部分を引用してみましょう。
    -----
    幸ひ、現在の場所を、古屋芳雄さんおばあさまの紹介で、三百坪の地所を求める事が出来たが、家を建てる金をつくる事がむづかしく、家をおいたてられていながら、ぐつぐつに一年は過ぎてしまったが、その間に、私は、まづ、家をたてるについての参考書を二百冊近く求めて、およその見当をつけるやうになり、材木や、瓦や、大工に就いての智識を得た。
    -----
    これを読みますと、「家を建てる土地を買ったから出ます!」と、五ノ坂の借家の大家さんへ宣言してしまったのが1939年(昭和14)ごろ。ところが、建築資金がなかなか貯まらず、実際に家を建てられたのは2年後の1941年(昭和16)だった・・・という経緯が、よくわかりますね。
    ここにも、落合に住んだ作家たちと古屋邸とのつながりを、うかがい知るエピソードがあります。
    さて、佐伯祐三はというと、古屋邸の北側で「夕暮れの道」と思われる風景を描いているようですので、古屋芳雄とも知り合いだったかもしれません。
    http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2007-01-12
    そして、この絵に描かれている小さな三角屋根の家は、「芸術村」に建っていた誰かのアトリエかもしれませんね。(^^
    2007年06月14日 14:49
  • ものたがひ

    古屋芳雄訳の『レムブラント論』ですが、はじめは『白樺』に連載されたのですね(1917年8月から1918年4月にかけて)。『白樺』では、1914年に小泉鉄がヴェルハアレンの『レムブランント』として一部訳していますが、古屋が全訳をしたようです。白樺の芋づるは、どう繋がっていくのでしょう。中村彝や佐伯祐三は、こちらで読んでいたかもしれませんね。(かしの木に辿りつかないG.M.…爆!)
    2007年06月15日 12:38
  • ChinchikoPapa

    えっ、またしても「白樺」キーワードですか? 書き下ろしならぬ、岩波への翻訳下ろしではなかったのですね。もう、ものたがひさんの資料データベースには脱帽です!<(__)>
    1921年(大正10)以前に、文章が「白樺」に連載されていたとすると、彝や佐伯、劉生もみんな間違いなく「白樺」で目を通していたでしょうね。とすると、本書が出たときには、文章ではなくてグラビアや図版がめあてで買い求めた可能性が高いですね。貴重な情報をありがとうございました。
    2007年06月15日 17:34
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2009年05月31日 01:47
  • ChinchikoPapa

    こちらにもnice!を、ありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年09月15日 14:04

この記事へのトラックバック

古屋版『レムブラント』とその周辺の画家たち。
Excerpt:  1921年(大正10)に出版された、詩人エミール・ベルハーレン著の『レムブラント』(古屋芳雄訳/岩波書店)は、古い著作にもかかわらずわずか1,000円台で入手できた。詩人の翻訳本ということで、全ペ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-10-04 00:01

テロリストから画家になった竹中英太郎。
Excerpt:  いつもナカムラさんが貴重な情報をお寄せくださる、画家・竹中英太郎の下落合暮らしについて、ちょっと書いてみたいと思う。ある出版社の編集者の方から、わざわざ竹中英太郎に関する資料をお送りいただいた。2..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-10-10 00:00

林芙美子の「お化け屋敷」を拝見する。
Excerpt:  林芙美子は、自宅のことを「オバケ屋敷」と呼んでいた。四ノ坂にある、現在の林芙美子記念館Click!のことではない。同じく下落合4丁目(現・中井2丁目)の五ノ坂Click!脇、中ノ道に面して建ってい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-11 11:10

テロリストから画家になった竹中英太郎。
Excerpt: いつもナカムラさんが貴重な情報をお寄せくださる、画家・竹中英太郎の下落合暮らしについて、ちょっと書いてみたいと思う。ある出版社の編集者の方から、わざわざ竹中英太郎に関する資料をお送りいただいた。200..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-10 23:29

第二文化村のMI邸訪問1925年。(上)
Excerpt: 目白文化村Click!の第一文化村用に設置された水道タンクClick!から、左へカーブしたダラダラ坂を上っていくと、坂の途中から大きな西洋館が目前に姿を現す。1925年(大正14)に完成したばかりの、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-24 00:03

下落合を描いた画家たち・手塚緑敏。
Excerpt: 大正末から昭和初期にかけて、城北学園(現・目白学園)や下落合(中井)御霊神社のある目白崖線(バッケ)下あたりの妙正寺川に、「バッケ堰」と呼ばれる大きな川堰があった。鈴木良三が描いた『落合の小川』Cli..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-29 00:01

単身赴任をしたくなかった古屋芳雄。
Excerpt: 医者で画家というと、下落合では洋画家・鈴木良三Click!がすぐに思い浮かぶけれど、医者で文学者というと、下落合では五ノ坂上(現・中落合2丁目)に住んでいた古屋芳雄Click!の名前がすぐに浮かぶ。岸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-10-31 00:16

下落合の旧石器はなにを物語るか。
Excerpt: 子供のころ、親父の本棚に気になる本が置いてあった。コート紙を用いたツヤのあるカバーで黒い背表紙に、表紙はなんの変哲もないどこにでもありそうな崖の断面写真・・・という装丁だった。タイトルには「幻の~」と..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-05-29 00:01

アビラ村(芸術村)の成立事情が判明。
Excerpt: 佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!の1作、「アビラ村の道」Click!にもその名が記録されており、また金山平三Click!が出した下落合への転居通知、島津家Click!に残る同邸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-04-10 00:27

妙正寺川のもうひとつの「バッケ堰」。
Excerpt: 落合地域の記録を重ねて読んでいると、現在の六ノ坂下の水車場Click!近くにあったバッケ堰Click!とはどうしても思えない、もうひとつ別のバッケ堰らしいものが登場してくる。高群逸枝Click!が夫の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-03-05 23:41

息子が創った「竹中英太郎伝説」。
Excerpt: 以前、下落合2191~2194番地あたりの「熊本村」(熊本人村)に住んでいた、画家の竹中英太郎Click!についてご紹介Click!したことがあった。この記事は、九州で警察署の給仕や鉄工所、炭鉱などで..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-04-19 00:00

第一文化村のアナーキスト詩人・秋山清。
Excerpt: アナーキストで詩人の秋山清は、下落合内を何度か転居したあと(当初は西武線の近くに住んでいたらしい)、下落合4丁目1379番地に住んでだ。この地番は、目白文化村Click!のうち第一文化村の中央にあたる..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-05-03 00:02

高田農商銀行のピストル強盗事件。
Excerpt: 秋山清Click!といっしょに住んでいた母親は、着物の仕立てや洗濯が上手だったらしく、人づてに依頼されては生計の足しにしていた。秋山家は、第一文化村内の家を借りて住んでいたので、隣り近所から依頼される..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-09-03 00:00