こんな踊り、どうしたもんだろ?

 大正時代には、意外な歌にとんでもない踊りがついていたようだ。なにかのパロディで、ふざけているのかと思ったら、「少女期にはいつた子供」には、それにふさわしい「少女小曲舞踊」を踊る必要がある・・・などと、いたって大マジメな「研究」なのだ。こういう大きなお世話ヲジサンがいるから、いつの時代にも「少女」たちから嫌われる。
 1925年(大正14)に発行された『主婦之友』には、馴染みのある「小曲」に無理やり踊りをつけてしまったページが掲載されていた。そして、踊りの「振付」の先生が「研究」成果を書いた、押しつけがましいこんな文章が載っているのだ。
  
 童謡舞踊はすでに澤山研究発表せられましたが、小曲舞踊は、まだ研究せられてをりません。私は少女期にはいつた子供には、矢張それに適した小曲舞踊の方が、深味もあり、優しい気分も出てふさはしいやうに思ひます。それが私の少女小曲舞踊を発表した動機であります。動作は在来の優美な日本舞踊の長所に、体育的な泰西舞踊の長所を加へ、表現にも充分少女の持つ気分を現すやうに注意いたしました。こゝに発表しました『故郷の空』は、皆様がよくよく御存じのもので、スコットランドの民謡として有名な曲であります。振付には、あくまで新鮮味を加へました。どうかお試みください。動作は全体を通じて、なだらかに、ブツブツと切れることのないやうに願ひます。
  
 「少女の持つ気分」ったって、少女ごとにそれぞれ個々人で気分が異なるだろう。いまなら、「・・・ってゆ~か~、大きなお世話なんだよ、ヲジサン自分で踊れば~」と、「少女期にはいつた子供」たちから言われてしまいかねない。いや、現代でなくても、当時でさえ「なんだこりゃ?」だったのだろう。親の世代でさえ、こんな踊りは知らないようだし、まったく普及しなかったようなのだ。では、さっそく『故郷の空』を踊ってみよう。よろしかったら、みなさんもご一緒にどうぞ。

 ♪夕空晴れて 秋風吹き~

 ♪月影おちて 鈴虫なく~

 ♪思へば遠し故郷の空~ あゝわが父母いかにおはす~

 ♪すみゆく水に 秋は来れ~

 ♪玉なす露は すゝきにみつ~

 ♪思へば似たり故郷の野辺~ あゝわがはらから誰と遊ぶ~
 「印牧すゑを」という先生が、いっしょうけんめい研究して考案したらしい。最後の部分が、少し踊り足りなくてさびしい気がするのだけれど、きっと疲れちゃったのだろう。まるで、リンリンランランみたいだ。(わからない方、失礼)
 だけど、この振り付けで実際に踊った女の子たちがいたのだろうか? 踊られた方がいらっしゃいましたら、情報お待ちしています。(^^;

■写真上:昭和初期の少女たちのあこがれ、10歳(1934年・昭和9)のデコちゃん。
■写真下
:いずれも、『故郷の空』の「少女小曲舞踊」写真より。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    なぎさん、takagakiさん、ありがとうございました。
    2007年06月04日 17:49
  • kadoorie -ave

    ややや、これをなだらかに踊るためには、結構覚えるのが大変そうです。あまりにも正しい舞踊で、北○鮮の子たちみたいですが...。
    あ、でも動きに何かアールデコの時代っぽいものを感じますね。
    2007年06月04日 22:24
  • ChinchikoPapa

    はい、わたしもあっけにとられて踊ってみました。いえ、ひとりでですが・・・。(爆!)
    でも、うまくスムーズにポーズからポーズへの動作がつづきません。
    ♪玉なす露は すゝきにみつ~
    ・・・のところがハイライトでダイナミックだと思うのですが、いちばんアタマを悩ますところですあります。(^^
    2007年06月04日 23:56
  • noro.jun

    どこから仕入れたのですか? 不可思議なパパさんです。
     すすきにみつ~~~ ♪!? 踊られたんですね~~アは~~グフ
    久しぶりに、お腹が痛いです。
    ありがとうございました。
    山に響く~大笑い~~^^~////失礼しました  ・@。・
    2007年06月08日 18:52
  • ChinchikoPapa

    『主婦之友』にこんなのが載ってたよ、Papalogには絶っっっ対欠かせないテーマだと思うよ・・・と、知人が教えてくれたのです。(^^; それで、さっそく全振り付けをスキャニングしてご紹介したしだいです。わたしのサイトは、こういうのがピッタリだと、どうやら一般的には思われてるようなのです。
    確かに、わたし好みで、ここにはピッタリな話題なのです。(笑)
    2007年06月08日 23:27
  • noro.jun

    けふもみてしもうた・・・・
    肉体表現舞踊・・・ジャンルに関わらず好きなほうです。
    少しのしぐさが体調をあらわしていたり~舞踊、単に美しさや愉しみにとどまらない、他人への思いやりにもつながるような気がします。

    大笑いしたのは~パパさんの「玉なす露は すすきにむつ~~」
    想像するたびに笑えます。
    お会いする機会があると、困ります~

    ?・・・なぜかこのダイナミックな時、靴を履いていません? そのときには脱ぐのでしょうか?
    2007年06月09日 12:25
  • ChinchikoPapa

    ああっ、ほんとうですね! ご指摘されるまで、ぜんぜん気づきませんでした。(@@;
    「♪玉なす露は すゝきにみつ~」では、確かに裸足です。きっと、踊りではここがサビになるのか、かなり激しい動きのせいでクツがピューッとどこかへ飛んでいってしまったのでしょう。最後の部分の振り付けが地味なのは、飛んでいったクツを探しに行く時間的な余裕を考慮したのですね、おそらく。(笑)
    今度お会いしたときに、ご一緒に踊ります?(^^;
    2007年06月10日 01:43
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、こちらにもnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年11月25日 20:09

この記事へのトラックバック

湘南で踊る自由ヶ丘学園のみなさん。
Excerpt: 以前、大正期に『故郷の空』(スコットランド民謡)へ振り付けをして、「充分少女の持つ気分を現すやう」にした妙ちくりんな踊りClick!をご紹介した。これが昭和初期になると、少女たちのダンスは屋外へと飛び..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-04-04 00:12