東京府「落合府営住宅」の勘違い。

 わたしは、目白文化村に隣接して建てられていた東京府の府営住宅、いわゆる「落合府営住宅」(第一~第四府営住宅)についてまったく違うイメージで捉えていたことに、いまさらながら気づいた。東京市が供給した当時の市営住宅の概念と、どうやらゴッチャになっていたのだ。当時の東京市営住宅は、賃貸料が安いかわりに所得制限が設定され、給与所得が上昇するとともに出なければならないという、今日の公営住宅と同様の公共性の強い住宅施設だった。これが、そもそも勘違いのもと。府営住宅は、賃貸ではなく自宅、すなわち持ち家だったのだ。
 空中写真を眺めていて、文化村に隣接する府営住宅のいやに大きいことが、ずいぶん以前から気になってはいた。中には、目白文化村の家よりも、かなり大きめなお屋敷も存在している。公営住宅にありがちな、規格化された住宅群のようにも見えず、それぞれが別々の意匠をしていることにも気づいていた。だから、賃料が通常よりも高めな、東京府による高級賃貸住宅だったのだろう・・・ぐらいに考えていたのだけれど、これがまったく違っていた。目白文化村と同様、ほとんどが“個人所有”の住宅街だったのだ。
 当時、府営住宅に自宅を建設するためには、東京府住宅協会の会員として登録しなければならなかった。この会員制度は、「甲種会員」と「乙種会員」とに分けられていて、甲種の会員は10年から15年後に自宅の所有権を獲得でき、乙種の会員は持ち家ではなく賃貸契約のまま借りつづけるという規定になっていた。でも、府営住宅の大きめな家々は賃貸料も高かっただろうから、実際に登録した会員は甲種がほとんどで、乙種の会員は転勤が多いなど、よほど特殊な事情だったようだ。1920年(大正9)の登録申し込みの割り合いをみると、甲種会員が85%に対して、乙種会員はわずか15%にすぎない。

 東京府住宅協会とは、府営住宅を数多く供給するという概念ではなく、将来、持ち家を効率よく手に入れるための、府民へ向けた一種の「建築組合」のような制度と役割りを果たしていた。だから、東京市営住宅とは本質的に異なる存在だったのだ。登録会員の職業をみても、それは明らかだ。1922年(大正11)に「東京日日新聞」が行った、落合府営住宅の151軒にわたる職業調査では、官吏61軒、会社員49軒、教師14軒、新聞記者9軒、弁護士1軒、その他14軒となっている。当時でいう、いわゆる「中産階級」の家庭がほとんどだ。
 さて、落合府営住宅の広大な敷地は、東京府が所有する土地だと思われやすいのだけれど、これも違っていた。大正の初め、目白文化村に隣接する土地を提供したのは、ほかならない文化村を建設した箱根土地の堤康次郎だったのだ。1920年(大正9)8月11日の「東京朝日新聞」には、次のような記事が掲載された。『No.8706「目白文化村」に関する総合的研究(2)』(住宅総合研究財団・1989年)からの孫引きとなるが、引用してみよう。
  
 府下上落合(ママ)の堤康次郎氏は十日軽井沢の土地一万坪を知識階級のために東京府へ正式寄附を申出た。岩田内務部長は語る 「堤は上落合(ママ)の東京府住宅協会敷地を提供した人で・・・」                    (同資料「『目白文化村』周辺における宅地開発」より)
  

 朝日の記事では、下落合を上落合と誤記しているが、堤が翌々年に販売を控えていた「不動園」(目白文化村の初期ネーミング)を意識し、周辺に住宅街をあらかじめ形成しようとしていた意図がうかがえて、たいへん興味深い。安価な軽井沢の山林は東京府へ「寄附」したのかもしれないけれど、それより以前、府営住宅の土地は「提供」としか書かれていない。おそらく、東京府との事実上の“タイアップ”開発をもくろんだ、堤ならではのディベロップメント戦略だったのだろう。
 文化村の周辺に、住宅協会による持ち家のお屋敷街が形成されていれば、商店なども積極的に進出することが予想され、目白文化村の販売も有利に展開すると考えたにちがいない。事実、1922年(大正11)に始まった第一文化村の分譲は、わずか半年でほぼ完売している。

■写真上:第一文化村に接した第ニ府営住宅の現状で、当時からの大きな樹木が残っている。
■写真中:1938年(昭和13)作成の、「火保図」にみる第ニ府営住宅あたり。家々のデザインが統一されておらず、住宅協会へ加入した甲種会員の好みを反映して建設されたことをうかがわせる。
■写真下:1936年(昭和11)の空中写真にみる第ニ府営住宅。一帯は箱根土地の所有地だった。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    takagakiさん、いつもいつも・・・。<(_ _)>
    2007年05月16日 20:10
  • risu

    いえいえ、
    記事の密度にいつも関心させられてます。
    2007年05月17日 11:22
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年09月22日 13:05

この記事へのトラックバック

描かれた下落合銭湯の煙突たち。
Excerpt:  以前、佐伯祐三の「下落合風景」シリーズClick!の描画ポイントを特定しはじめたころ、第三文化村から「菊の湯」の煙突を描いた作品を取りあげたとき、大正末から昭和初期にかけて営業していた、下落合の銭..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-03 00:13

信子が恋したたったひとりの男。
Excerpt:  吉屋信子Click!は下落合時代、生涯でたった一度の異性愛を経験している。相手は、近くに住む若くて気弱そうな画家だった。もちろん、むさくるしくてズボラで、しょっちゅう犬に吠えられている佐伯祐三Cl..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-21 00:03

大正末の下落合は地価狂乱バブル。
Excerpt:  昭和初期の空中写真を眺めていると、周囲は住宅だらけなのにある箇所だけポツンポツンと、妙な空地を見かける。別に畑のようには見えず、単なる原っぱのようだ。たとえば、目白文化村の第一/第二文化村は、販売..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-07-10 00:00

箱根土地本社からの眺めだと思ったら。
Excerpt:  箱根土地(株)が1923年(大正12)に配った、新宿歴史博物館に保存されている文化村分譲地絵はがき。わたしが漠然と、箱根土地本社Click!の2階からの眺めだと思っていた、人着(人工着色)をほどこ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-08-01 00:00

人々は山手線の線路上で熱狂していた。
Excerpt:  1930年協会のメンバーのひとりだった、小島善太郎が1913年(大正2)に描いた目白駅近くの風景だ。タイトルも、そのままズバリ『目白駅より高田馬場望む』。目白駅の学習院側、下落合と高田とを結ぶ山手..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-08-03 11:48

下落合を描いた画家たち・長野新一。
Excerpt: 1933年(昭和8)に39歳で没した洋画家に、下落合の長野新一がいる。記録が少なく、その生涯や作品類はハッキリしていないが、1894年(明治27)に大分県で生まれ、第5中学校を卒業したあと東京美術学校..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-07-06 00:02

第一文化村の二間道路から前谷戸を望む。
Excerpt: きょうの記事は、すっごく長い。(爆!) 佐伯祐三Click!が描いた「下落合風景」Click!で、昨年以来、どこの風景を描いたのかなかなかわからなかった、目白文化村の街並みを描いたとみられる作品につい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-01 14:14

佐伯祐三の「浅川ヘイ」を考える。
Excerpt: 中村彝Click!に用意してもらった彝アトリエ近くの借家へ、ドロボーが入った曾宮一念Click!の想い出話を先にご紹介しているが、彼は諏訪谷に面した下落合623番地に建てた自宅Click!でもドロボー..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-26 17:52

大震災前後に建てられた川澄良重邸。
Excerpt: 関東大震災Click!の直後から、当時は東京市外だった落合地域には、次々と市内から引っ越してくる人々の住宅が建ちつづけた。関東大震災の以前、すでに明治末から大正初期にかけては“田園都市”という住環境の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-01-07 00:01

1923年(大正12)の「近衛町」の夏。
Excerpt: 関東大震災Click!の惨禍が目前の1923年(大正12)7月、読売新聞は東京市周辺の近郊に拡がる町村を紹介する、ルポ「市を取巻く町と村」シリーズをスタートさせている。その中で、当時の落合村が何度か取..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-17 00:01

1923年(大正12)の「アビラ村」の夏。
Excerpt: 1922年(大正11)の4月、山手線が走る下落合東部の「近衛町」開発Click!がスタートしたのを追いかけて、東京土地住宅は同年6月、下落合の西部一帯で「アビラ村(芸術村)」Click!の開発事業を発..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-26 00:13

下落合の事件簿「ピストル一平事件」。(上)
Excerpt: 以前に、下落合で起きた「ピストル一平事件」Click!(ピス平事件)について書いたところ、古老の方から「当時の巡査はピストルを携帯していなかったので、奪われるということはなかったと思う。もっとも、護送..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-01 00:02

下落合の事件簿「村の生活」編。
Excerpt: 今回は、新聞の三面に載るような事件や事故ではなく、1918年(大正7)ごろに落合村で起きていた、日常生活における“困った”出来事をいくつかご紹介したい。読売新聞では、同年に「郊外生活」と題して、東京近..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-03 00:00

「出前地図」の西部版が見つかった。
Excerpt: このサイトで「出前地図」Click!と表現してきた、1925年(大正14)1月作成の「下落合及長崎一部案内図」というマップがある。淀橋区が成立するはるか以前、大正期から下落合には丁目が存在していたこと..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-22 00:03

下落合に集まる「サンサシオン」会員たち。
Excerpt: 名古屋の洋画家グループである「サンサシオン」Click!の松下春雄Click!が下落合へとやってきたのは関東大震災Click!の混乱が収まりはじめた1924年(大正13)のことだった。震災前にも東京で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-29 00:10

八面六臂の活躍をする笠原美寿。
Excerpt: 笠原吉太郎の死去後、下落合における美寿(みす)夫人の活躍はめざましい。美寿夫人Click!が、夫と同じ群馬県の出身であることはすでに記したが、16歳のときに母親の星野はまを亡くしており、長女だった彼女..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-04-05 00:01

目白文化村造成前の「不動園」開発。
Excerpt: 堤康次郎が下落合575番地Click!に住んでいたのは、登記簿によれば1919年(大正8)から1932年(昭和7)の14年間ということになっている。でも、これはあくまでも登記簿上のことで、実際の住居は..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-04-20 00:01

時代とともに姿を変える送電塔。
Excerpt: 以前、大正期から昭和初期にかけての電柱Click!について、あるいは少し前には電柱から引かれる電燈線や電力線のケーブルClick!について書いた。きょうは、さらにその上流にあたる「電力系統網」と呼ばれ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-26 00:01

第一文化村に立つ松下春雄と彩子様。
Excerpt: 下落合1445番地の鎌田家下宿Click!から、渡辺淑子Click!と結婚した松下春雄Click!は、1928年(昭和3)3月に下落合1385番地の借家Click!へと引っ越し、その1室をアトリエにし..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-12 00:01

下落合の同志会と目白文化村の同志会。
Excerpt: 以前、目白文化村Click!の第一文化村を中心に1932年(昭和7)に結成された、生活協同組合「同志会」Click!についてご紹介したことがあった。「同志会」は、下落合の東部にあった家庭購買組合Cli..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-11-09 00:06

『文化村を襲撃する子供』の短絡な階級観。
Excerpt: 全日本無産者芸術連盟(ナップClick!)が出していた機関誌、1928年(昭和3)の機関誌「戦旗」12月号がめずらしく古本屋で売っていたので、つい購入してしまった。この号は小林多喜二Click!『一九..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-27 00:01

目白文化村の造成を見ていた目白中学生。
Excerpt: ちょうど1921年(大正10)に、品川から下落合の落合府営住宅Click!へと引っ越し、翌1922年(大正11)からスタートする目白文化村Click!の宅地造成を目撃していた人物の手記が残っている。自..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-08 00:01

戦車が目白通りにやってきた。
Excerpt: 東京の下町では、空襲Click!が予想される1944年(昭和19)になると、「建物疎開」ということが盛んに言われだし、事実、数多くの住宅や事務所が防火を理由に破壊された。実家のあった東日本橋Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-23 11:19

目白会館・文化アパートを考察してみる。
Excerpt: 多くの作家や画家たちが去来した、下落合1470番地(旧1965番地:現・中落合2丁目)の「目白会館・文化アパート」Click!について、少し詳しく考察してみたい。このモダンなアパートが建てられたのは、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-02-08 00:01

洗足田園都市は消えていない。
Excerpt: 大正の中期、箱根土地株式会社Click!が下落合で目白文化村Click!の造成に着手すると、ほぼ同時期に目黒駅の近郊では田園都市株式会社による洗足田園都市Click!の造成がスタートしている。以前に一..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-04 00:02

交流や連携がなさそうな住民互助会。
Excerpt: 以前、下落合2丁目(現・下落合3~4丁目界隈)の住民互助組織である、同志会Click!についてご紹介をしている。1939年(昭和14)4月30日に、戦時体制下で新たに結成された下落合の各町会へと吸収さ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-14 00:00

下落合を描いた画家たち・曾宮一念。(4)
Excerpt: 静岡の江﨑晴城様Click!より、曾宮一念Click!の「下落合風景」と思われる画面を再びお送りいただいた。江崎様が、8月から佐野美術館で予定されている『曽宮一念と山本丘人 海山を描く、その動と静』展..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-26 00:01

下落合を荒らしまわる説教強盗。(上)
Excerpt: 以前、目白文化村Click!の北側に位置する第2府営住宅Click!へ入った、説教強盗Click!の伝承をご紹介したことがある。でも、警視庁の捜査記録を参照すると第2府営住宅の住所および住民名は見つか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-06 00:00