目白中学校のキャンパス平面図。

 目白中学校のキャンパスの、詳細な様子を描いた平面図を入手した。戦災にも焼けずに残った、校内の様子を描いた貴重な資料だ。先の目白中学校アルバムClick!の記事で、写真の掲載をお許しいただいた保坂治朗氏が、廃棄されようとしている資料類の中から発見し、かろうじて保管をされてきたものだ。平面図は目白通り側から描かれており、南北が上下逆さまなのだけれど、各教室の広さや収容された生徒数までが詳しく記載されている。
 1教室あたり50名が定員で、合計850名もの生徒を収容することができたのがわかる。そして、目白中学の生徒とは別に、第一校舎(旧・東京同文書院本館)の1階には、「東京同文書院教室」と書かれた小さな教室が残っている。この平面図は、目白中学校の創設(1908年・明治42)からかなり時間が経過し、私立中学の中でも1、2位を争うぐらいの人気が出ていた、大正も半ばのころの姿ではないかと思われる。
 理化学教室や理化学実験室などの設備が充実している反面、芸術関連の教室は設置されていない。講堂(体育館)は存在しないが、「撃剣道場」という名の稽古場がキャンパスの東端に付属している。目白中学で教授されていたカリキュラムを髣髴とさせる、当時の学舎の構成だ。また、運動場のスペースはふたつに分かれていて、ひとつが第一校舎と第三校舎の南側にある1,500坪の広さ、もうひとつが第二校舎の東側にある450坪のスペースだから、当時の中学校のグラウンドにしては分割されているせいもありかなり狭い。武道など室内体育が盛んで、人気の野球部や蹴球(サッカー)部が十分に練習できなかったというエピソードが残っている。
 創立当初の明治末、目白中学校は尋常小学校の卒業生なら「無試験」で誰でも入ることができた。でも、ユニークな講師陣Click!をそろえ、野球部が中学野球大会(現・高校野球大会)で優勝を争うようになると、急速に人気が高まって入学希望者が殺到し、入学試験を実施するようになる。また、最盛期には入試に落ちた生徒を収容する、目白中学予科までが設置された。
  
 近衛家の財政が急速に逼迫し、目白中学校と東京同文書院の敷地を丸ごと手放すことになるのは、1925年(大正14)のこと。この区画も含め「近衛町(このえまち)」を開発し、住宅地あるいは商店地として売り出したのは東京土地住宅(株)、でもほどなく目白文化村Click!を開発した箱根土地(株)へ事業や販売が委託された。この間の事情については、また改めて詳しく書いてみたい。同年の11月13日付け「東京朝日新聞」に、箱根土地はさっそく販売広告を掲載している。
  
 目白近衛町土地売却
 ◇省線目白駅に近く土地高燥眺望佳く樹木に富む地。六七十坪より数百坪迄数口売却す
 ◇瓦斯、水道、電気は既に敷設しあり目白駅より約三丁
 御希望の方は至急御申込相成度し
  目白文化村(本社) 箱根土地株式会社
   電話牛込 自三七五五 至三七五八
  丸ビル八階 丸ビル出張所
   電話牛込 四〇六五 四〇六六       (大正14年11月13日「東京朝日新聞」より)
  

 広告によれば、すでに敷地を細分化して販売を開始していることになるが、目白中学校の移転先である練馬の、1926年(大正15)夏に行われた地鎮祭の写真が事実であれば(わたしはこちらが事実だと思う)、少なくとも当時の敷地上にはまだ校舎が建っていたことになる。つまり、地割りの図面をベースに販売していたということになるのだ。確かに、目白中学校のキャンパスには「瓦斯、水道、電気は既に敷設」されていたのだが・・・。この流れでいくと、実際に中学校敷地が更地となって住宅が建てられるようになるのは、翌1926年(大正15)の夏以降のこと。ただし、目白中学の跡地は、かなりあとあとまで“空き地”のままとなっていた。
 1925年(大正14)の練馬への移転説は、上記の生徒募集広告を見ても明らかにおかしい。なぜなら、1926年(大正15)2月11日の時点で、新入生を募集し入試開催を告知しているのは、練馬ではなく「東京府下目白」だからだ。
 箱根土地は、このとき旧・近衛邸の敷地を売り出すにあたり、目白文化村のような住宅街としての統一コンセプトを打ち出してはいない。当時は最大のライバルだった東京土地から、開発・販売途中でバトンをあわただしく渡された“他社事業”だったせいもあるかもしれないけれど、堤康次郎の関心は、もはや下落合の“小規模”な再開発よりも、国立駅の寄付Click!とともに国立の丸ごと新規街づくりのほうへと移っていたのだろう。箱根土地本社が、下落合の第一文化村脇から国立へと移転したのは、ちょうどこの「近衛町」販売のすぐあとのことだ。

■写真上:目白中学校のキャンパス平面図。描かれた時期は不明だが、東京同文書院の留学生用教室がきわめて小規模なことから、大正中期以降ではないかと思われる。
■写真中は、1908年(明治42)創立時の「東京朝日新聞」に掲載された生徒募集広告。は、練馬移転の直前、1926年(大正15)2月11日に同紙に掲載された生徒募集広告。は、Googleマップに重ねて見る目白中学校キャンパスの位置関係。当時は、目白工学校が併設されていた。
■写真下:箱根土地が「東京朝日新聞」に掲載した、「目白近衛町土地売却」広告。 
は1936年(昭和11)、は空襲直前の1944年(昭和19)の目白中学校跡地。

この記事へのコメント

  • ものたがひ

    C.P.さま、こんにちは。長期の御無沙汰お許し下さい。この間の佐伯祐三の「下落合風景」の描画ポイントのご提示についても、勿論検討を重ねているのですが、検討を要する時期(1926年4月から1927年7月)そのものの情報の少なさから、明確な論点を見出せずにおりました。
    しかし、本日の記事中の、目白中学の移転の問題については、まさに、この時期にかかわる目白通りの様子の変化の問題となりますね。この移転によって、広く真直ぐだけれども、商店もなく目白中学も東京同文書院もない目白通りが現れたと思うからです。目白中学跡に、宅地の開発を図るのならば、通りとの境に植樹をする(植樹を残す?)ことも自然です。他の要素も合わせて考えなくてはならないとはいえ、『商店が途切れる目白通りはどこ?』の、思わぬ別解候補が出現したようで、箱根土地の宅地開発に関する続報が待たれます。
    2007年04月18日 14:32
  • ChinchikoPapa

    takagakiさん、いつもnice!をありがとうございます。<(_ _)>
    2007年04月19日 12:36
  • ChinchikoPapa

    ものたがひさん、ご無沙汰です。(^^/
    目白中学校の跡地は、どこかの地主が投機目的で買い占めたのか、目白通り沿いの商店敷地を除いて、ずいぶんあとまで(昭和10年代前半まで)更地のままになっていました。でも、「商店が途切れる目白通りはどこ?」のような風情では、まったくなかったと思います。以前にご紹介しました1930年(昭和5)に撮影された、この付近の目白通り写真のように、片側(北側)はすでにぎっしりと商店が建ち並んでいます。もし、右手に空地が拡がっていたとしても、佐伯の作品には家々(人通りも含め)があまりにも少なく、左手の商店街も含めて風情が違いすぎます。
    http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2006-03-25
    目白駅に近い下落合のこのあたりは、篤麿夫人のために残された近衛邸をはじめ、大きな2階建ての近代建築が建ち並んでいたはずですので、作品の遠景にそれが1棟も見えないのも不自然です。また、先年出版されました「新宿の1世紀アーカイブス」(生活情報センター)には、この目白中学校跡地から北を向いて撮影したと思われる、昭和初期の目白通りの写真が掲載されていますが、佐伯の作品のような風情ではありません。当時から、もっと商店街の雰囲気が濃厚です。
    たとえば「事情明細図」をはじめ、地図上で並木や家々の記号・凡例をご覧になって、ここにも佐伯作品の候補地がある・・・と想定されたとしましても、わたしの認識では、当時に近い様子を知る下落合のお年寄りに「商店が途切れる目白通りはどこ?」の『下落合風景』作品をお見せしたとすれば、10人が10人とも「いや、違う」と答えられるのではないかと思います。(いまだ10人の方へはお見せしていませんが・・・(^^;)
    2007年04月19日 12:46
  • ChinchikoPapa

    記事末に、資料として目白中学校の1936年、および1944年の空中写真を掲載しました。ご参照ください。
    2007年04月19日 12:59
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年09月09日 11:43
  • 本だいすきの会管理人

    突然こんな古い記事にコメントさせていただき失礼いたします。

    実は私、現在この記事中にも登場する目白中学校運動場の南側に住まいしております。
    先日、主人の祖父の遺した書類を整理しており、そういえばPapa様のブログにも関連した記事があったような…と検索して見ましたらはたして、でした。
    主人の祖父は昭和11年3月に近衛文麿氏から土地購入(所有権移転)しているようです。
    実際に住み始めたのはいつごろなのか?を今調べている最中です。

    調べだすと土地の歴史が浮かび上がってきて面白いものですね。
    2014年04月26日 10:08
  • ChinchikoPapa

    本だいすきの会管理人さん、貴重なコメントをありがとうございます。
    近衛篤麿が死去したのち、御留山の広大な敷地を相馬家に売却したあと、近衛旧邸(篤麿邸)が建っていた現・近衛町界隈も一部が少しずつ分譲されていたようですね。でも、本格的な大規模開発による分譲は、1922年(大正11)の東京土地住宅による「近衛町」開発です。
    同様に、目白通りに近い近衛新邸(文麿・秀麿邸)のほうの敷地も、目白中学校が練馬へ移転する前後から少しずつ、あるいは校跡地は一気に分譲されていったようですね。
    ただし、かなり古くから住んでいる方々も一部には見られ、たとえば舟橋邸などは近衛町ができる以前から建っていましたので、おそらく大正の早い時期には邸を建設しているのではないかと思います。
    2014年04月26日 14:59
  • 羽原清雅

    突然恐縮です。東京同文学院について調べている者です。
    同校の当時の住所・番地と、その場所の現在の番地を教えて頂けないでしょうか。
    あれこれあたったのですが、はっきりしたことがわかりませんでした。
    ご多忙のところ、誠に恐縮ですが、よろしくお願い致します。
    2017年08月10日 22:26
  • ChinchikoPapa

    羽原清雅さん、コメントをありがとうございます。
    この記事に書いているのは、「東京同文学院」ではなく「東京同文書院」です。東京同文書院でよろしければ、同書院は記事に書いてあります目白中学校が、1926年(大正15)に練馬へ移転する4年前、1922年(大正11)に実質上閉校しています。
    また、上海にあった東亜同文書院のほうは、その後に大学へと昇格していますが、1945年(昭和20)の敗戦とともに東亜同文会が解散し、こちらも廃校になっていると思います。なお、東亜同文書院に関することは、現在、愛知学院大学がもっとも充実した資料類をお持ちだと思います。
    2017年08月10日 23:07

この記事へのトラックバック

目白中学校が去ったあと。
Excerpt:  1926年(大正15)の夏、近衛邸の敷地に建っていた目白中学校Click!が、下落合から練馬へと移転した直後の写真が残っている。移転から1年半ののち、1928年(昭和3)が明けた冬に撮られた写真だ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-23 11:08

東亜同文書院の尾崎秀実とゾルゲ。
Excerpt:  近衛篤麿や犬養毅らが興した東亜同文会Click!は、中国人やベトナム人の留学生を受け入れるため、下落合の近衛邸敷地に東京同文書院Click!を建設した。のちに、留学生の数が減ると、校舎は目白中学校..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-02 00:00

箱根土地と東京土地との記憶齟齬。
Excerpt:  以前、下落合の西部(現・中井2丁目)に位置する「アビラ(阿比羅)村」を開発したのは、東京土地住宅(株)であることを突き止めて記事Click!にしたことがある。金山平三Click!のアトリエをめぐっ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-25 12:53

今度は校庭で投石合戦なのだ。
Excerpt:  目白中学校はなにかとケンカの多い学校で、もう好きになってしまう。当時は、夏目漱石の『坊ちゃん』ならずとも、中学生同士のケンカは多かったのだろう。目白通りで投石合戦Click!をした、東京同文書院の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-07-14 00:00

「東亜同文書院大学」展へ出かけた。
Excerpt:  近衛篤麿の号である“霞山(かざん)”の名称を冠した、東亜同文会Click!の後継団体「霞山会」の新ビルが完成した。もともとは、1928年(昭和3)に建設されたモダンなデザインの建物だったのだけれど..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-03 00:25

下落合のクリスマスイルミネーション。
Excerpt:  今年も、下落合のそこここでクリスマスの飾りつけが行われている。見ていると、家々のイルミネーションは、年を追って華々しくなっていくようだ。あたりが暗くなってから、下落合のあちこちを歩きまわると、その..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-19 00:00

藤田邸の水琴窟を甦らせる。
Excerpt: 目白駅のすぐ西側、下落合の通称「近衛町(このえまち)」Click!に建つ藤田邸の庭園に残る「水琴窟(すいきんくつ)」を調査し、音色を甦らせる活動に参加、見学してきた。水琴窟は、別名「洞水門(とうすいも..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-06-16 00:09

日本は「大嫌ひ」と近衛文麿は言った。
Excerpt: 近衛篤麿Click!が建設し、いまの近衛町に建っていた旧・近衛邸の敷地を売りに出して、目白通りも近い目白中学校Click!(東京同文書院Click!)の南側へ近衛新邸を建てて近衛家が転居するころ、篤麿..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-08-22 00:02

近衛新邸で撮られた家族写真。
Excerpt: 近衛文麿Click!は若いころ、欧米の合理的な文化や生活を盛んに称揚Click!していたけれど、子供たちが大きくなってからも、その考え方は基本的に変わらなかったようだ。特に、日本の因襲や慣習に縛られた..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-08-26 00:11

ベトナム解放闘争と下落合・東京同文書院。
Excerpt: アジアには、東京湾がふたつある。ひとつは、長期間にわたり中国に支配・属国化されつづけ、その後はフランスおよび米国の植民地化(20世紀後半型の「新植民地」化を含む)の反植民地闘争、あるいは民族独立戦争を..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-23 00:15

目白中学校と埴谷雄高。
Excerpt: 先日、TVを観ていたら学生たちはなぜ怒らないのか、みんな大人しすぎる・・・というようなことを言う評論家がいて、アジアにおける変革はどの国も学生運動からスタートしているのに、「日本の学生たちは、なぜ起ち..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-04-07 00:25

下落合を描いた画家たち・埴谷雄高?
Excerpt: きょうは、聞いたことのない異色「画家」の登場だ。(爆!) 埴谷雄高Click!(般若豊)は、小学生のころから絵を描くのが好きだったようだ。父親が、当時は日本の植民地だった台湾の新竹庁へ赴任していた関係..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-09-09 00:03

下落合に来たかった萬鉄五郎。
Excerpt: 大正の末ごろ、下落合のアトリエで仕事をしたかった洋画家に萬鉄五郎Click!がいる。岩手の土沢出身の萬は、早稲田中学に通いながら一時期、牛込区矢来町に住むなど新宿周辺のエリアには子供のころから馴染みが..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-24 00:01

下落合に来たかった長谷川利行。
Excerpt: 少し前の記事になるが、下落合にあった目白中学校Click!の美術教師・清水七太郎Click!を通じて、下落合にアトリエを借りようと物色していた萬鉄五郎Click!のことを書いた。中村彝Click!アト..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-12-10 01:07

清水先生と金田一先生の雑司ヶ谷散歩。
Excerpt: 目白通り沿いの近衛新邸Click!の敷地内、下落合437~456番地に創立された目白中学校Click!(東京同文書院Click!)は、1913年(大正2)の春より校内誌『桂蔭』(非売品)の発行をはじめ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-26 00:01

目白松竹館における戦時上映の作品。
Excerpt: 第二府営住宅24号(下落合1524番地)に住む、1924年(大正13)当時は目白中学校Click!4年生だった松原公平Click!が『桂蔭』Click!に書いた、「好景気にホクホクものゝ活動常設館」こ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-11 00:01

関東大震災と目白中学校の被害。
Excerpt: 1923年(大正12)9月1日に起きた関東大震災Click!のあと、下落合の目白中学校Click!は9月18日から授業を再開している。18日からの授業再開は、新聞の広告欄に掲載されたが、震災の混乱で新..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-04 00:02

「大磯学」と「落合学」・丸10年によせて。
Excerpt: 少し前に、「落合道人」サイトの訪問者がのべ900万人を超えました。いつもご覧いただき、ありがとうございます。あと少し、2014年11月で丸10年を迎えるわけですが、なにか総括的なことを書かなければと思..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-28 00:01

目白中学校の移転と練馬の宅地開発。
Excerpt: 1926年(大正15)の秋、下落合の目白中学校Click!は豊島氏の居城だった豊島城(現・豊島園)の西北側、豊島郡上練馬村2305番地(のち練馬高松町1丁目2305番地)へと移転している。なぜ、目白駅..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-10 00:02

常連たちは床屋でなにを夢みたか。
Excerpt: その昔、下落合に住んでいた人たちは、どこの床屋(理髪店)を利用していたのだろうか? ……と、こんなどうでもいいことにこだわり出して、また、しょうもなくつまらない記事を書くのだろうと思われたみなさん、実..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-28 00:00

1921年(大正10)真冬の下落合を歩く。
Excerpt: 目白中学校Click!へ通っていた生徒は、全国の道府県から集まった子どもたちClick!も少なからずいたが、やはり地元東京府の出身者が圧倒的に多かった。よその地方から東京地方へやってきた生徒たちは、学..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-18 00:01

箱根土地と東京土地との記憶齟齬。
Excerpt: 以前、下落合の西部(現・中井2丁目)に位置する「アビラ(阿比羅)村」を開発したのは、東京土地住宅(株)であることを突き止めて記事Click!にしたことがある。金山平三Click!のアトリエをめぐって資..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-16 22:57

媒体広告にみる「近衛町」開発の推移。(下)
Excerpt: さて、話は前後するけれど、近衛町の販売Click!がスタートしてから約2ヶ月後、1922年(大正11)6月17日に東京土地住宅は、今度は近衛町の北西に位置する林泉園Click!を中心とした、「近衛新町..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-02 00:00