「中村彝アトリエ保存会」サイトがオープン。


 以前からこちらでお伝えしている、中村彝(なかむらつね)アトリエ保存についてのテーマだが、3月に入って「中村彝アトリエ保存会」が設立され、保存へ向けた本格的な活動がはじまった。それにともない、このサイトに掲載してきた中村彝とアトリエに関連する記事を整理してみた。時間がないのでやっつけ仕事になってしまったけれど、トップページからセカンダリーメニューへ移行した。
 いつのまにか、「わたしの落合町誌」のメニューは膨大なボリュームとなっていて、かなり前からメニューの整理については、いろいろな方から「探しにくい!」とのご指摘を受けていた。これを機会に、少しずつ取り組みたい課題のひとつとなっている。同様に、佐伯祐三と『下落合風景』に関する記事も、一括閲覧できるように整理してみた。『下落合風景』の描画ポイントからの記事へのアクセスページClick!は“縦串”としてすでに存在しているので、セカンダリーメニューへの集約により記事を効率的に横断できる“横串”もできた・・・というわけなのだけれど、また記事が溢れてきたらどうしよう。・・・先のことは、考えない。(爆!)
 もうひとつ、「中村彝アトリエ保存会」の専用サイトをオープンした。アトリエの所有者であるS様が設定された、保存までのタイムリミットは3月末までだけれど、2月23日(金)に行われた新宿区議会・予算特別委員会の教育委員会答弁、および区長(地域文化部)答弁では、いちおう区の前向きClick!な姿勢が感じられたのは明るい材料だ。その後も、「保存を前提に」という答弁がなされたことも聞こえてきている。おそらく“短期決戦”となるだろうから、HTMLをいちいちコーディングしているまだるっこしさを排して、ブログ形式がふさわしいように思う。

 また、「中村彝アトリエ保存会」のリンクバナーも2種類作成してみた。お好きなほうを、ご自由に活用していただければ幸いだ。少しでも多くの方に、中村彝アトリエが現存することと、その保存活動が行われていることを知っていただきたいと思う。
●アトリエバナー

●エロシェンコバナー

 また、「中村彝アトリエ保存会」の賛同者を募集している。すでに、地元のみなさんをはじめ、全国規模の美術界・建築界・文学界など多彩な分野から、数多くの方々がご賛同の名前を連ねている。(3月9日現在で147名のみなさま) 署名とは異なり、お名前と居住地(○○区○○在住)または肩書きだけなので、詳細な個人情報が漏れる心配はない。ほんとうは、サイトでメールアドレスを公開し、大々的に賛同者を募りたいのだけれど、なにしろ中村彝のネームバリューが全国区なので、ちょっと臆してしまうのだ。メールをひとつひとつ確認して処理する能力が、残念ながら事務局にはまだない。仕事を抱えながら活動される方が多く、負荷が高すぎて日常業務に支障が出てしまいそうだ。
 さらに、「中村彝アトリエ保存会」では活動費のカンパをお願いしている。ゼロからの出発なので、活動費がほとんどまったくない。いまのところ手弁当で活動しているが、事務費や通信費、文具費などなにかと物入りだ。詳細は、「保存会」サイトで近々ご案内の予定。
 1916年(大正5)築の中村彝アトリエが現存していること知ると、とうに解体されてしまったと思われていたのか、驚愕される方が多い。また、水戸の茨城県立近代美術館へ移築されてしまったと、勘違いされている方が多いのにも驚く。彝アトリエの現物は90年前そのままに、いまだ下落合に残っているのだ。
ぜひ、保存へのご協力をみなさまへお願いしたいしだいなのです。<(_ _)>

■写真上:「中村彝アトリエ保存会」サイト。
■写真下:春めいた光の中、中村彝アトリエの近影。

この記事へのコメント

  • 歳子

    今日、7月3日は、彝さんの誕生日でしたね〜。
    早く、良いニュースが聞きたいですよ〜!!!
    2007年07月03日 22:59

この記事へのトラックバック