刑部人邸/アトリエを拝見する。

 洋画家・刑部人(おさかべじん)邸が吉武東里の設計であり、丘上に隣接していた島津邸は大熊喜邦と吉武とのコラボ建築Click!であることは以前に書いた。つまり、国会議事堂や横浜税関庁舎とは、兄弟(姉妹?)建築ということになる。では、刑部邸の外観ばかりでなく邸内、特にアトリエなどはどのような意匠だったのだろうか?
 三井不動産販売の定期刊行物である『こんにちは』に連載されている、「家の記憶」というシリーズの第34回で、刑部邸を訪問した藤森照信は次のように書いている。
  
 島津家は、明治になってから、近代的な諸物の製造業に乗り出し、成功し、やがて大正十一年に今のところの一帯一万坪を手に入れて祖父の源蔵が屋敷を構え、その時の設計は大熊喜邦と吉武東里が手がけた。そして父の源吉が昭和六年、今度は吉武東里だけの設計で娘夫婦のための家を建てた。
 今はもうないが、祖父の建てた洋館の設計者が大熊喜邦と吉武東里の二人であることに僕は興味をもった。なぜなら、この二人こそ、中心になって今の国会議事堂のデザインを手がけた名コンビにほかならないからである。  (藤森照信「旧刑部人邸」より)
  
 島津邸はとうに存在しないが、昨年(2006年)の春まで建っていた刑部人邸、特に画伯のアトリエなどを中心に、その一部をご紹介したい。
 
 邸内は、下落合地域に建てられた当時の洋風住宅の中でも、ケタ違いに豪華で凝った造りをしている。吉武東里を感じさせるデザインとしては、「明らかに議事堂的と思われたのは玄関の正面に置かれていた飾り台で、全体をずんぐりムックリとし、隅を少し丸めにして、装飾を抑えめにほどこすところは国会議事堂の階段室とよく似ている」(藤森氏)のほか、横浜税関庁舎とウリふたつの“ねじりんぼう”柱が見られる。
 邸内の壁面に、刑部人Click!の作品が随所に架けられているのは、同じ下落合に住んだご近所の洋画家・松本竣介邸と同様だ。北のバッケに面した巨大な採光窓が特徴的なアトリエが、特に美しい。1931年(昭和6)の建築なので、横浜税関や国会議事堂の建築の兄(姉)建築ということになる。では、刑部人邸の内部Click!を拝見してみよう。
 
 この貴重でかけがえのない近代建築の作品が、2006年の4月、わずか数日で壊されてしまった。返すがえすも、残念でならない。

■写真上:刑部人邸の北側、バッケ上から眺めたアトリエの採光窓全体の様子。
■写真中は、刑部邸の正面エントランスから破風デザインの屋根を見上げたところ。は、横浜税関庁舎と同じデザインの、手の込んだ造りの“ねじりんぼう”円柱。
■写真下は、国会議事堂の完成予想図。は、横浜税関庁舎の柱に特徴のある窓辺。
 

この記事へのコメント

  • 私が刑部邸を初めて見たのは・・・
    更地になってからでした;;(つまりは見ていない。。。)

    写真でも見れて嬉しいですが、やっぱりちゃんと見ておきたかったなぁ。

    関係ない話ですが、目白駅近くの元「大都会」のところを壊していましたが、その斜め後ろに古そうな蔵のようなものが見えたのにびっくり!!
    ご存知でしたか?
    2007年03月05日 23:57
  • ChinchikoPapa

    手数と丹精をこめて建てられた建築も、壊すとなったらアッという間でした。ほんとうに惜しい建て物でした。四ノ坂の雰囲気が、さま変わりしてしまいますね。
    「大都会」裏の蔵建築は、きっと下落合で多くお名前を見かけるU邸のものだと思います。今度、前を通ったら、ちょっと立ち止まって拝見してみます。情報をありがとうございました。
    2007年03月06日 00:21
  • ChinchikoPapa

    最新の刑部邸跡の写真を、お送りいただきました。
    樹木がほとんど伐られ、ほとんど丸裸の空き地になってしまいました。バッケの豊かなみどりも半分以上が刈られて、地肌がむき出しですね。きっと、コンクリの擁壁でも築くのでしょう。
    2007年03月07日 00:46
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年07月04日 13:35
  • ChinchikoPapa

    いつも、多くのnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年07月08日 15:26
  • ChinchikoPapa

    リンク先まで、いつもnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年11月01日 13:01

この記事へのトラックバック

ようやくカラー版「事情明細図」を手に入れた。
Excerpt:  わたしが下落合、あるいは目白文化村Click!やアビラ村Click!界隈のことを調べたり歩いたり、取材したりするのに使用しているメイン地図のひとつに、「下落合事情明細図」(1926年・大正15)が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-09 00:00

たまには「とん狂な失言」を。
Excerpt:  山本周五郎ではないけれど、おそらくきょうの記事は「とん狂な失言」となるのだろう。下落合界隈の、あまりの急激な変わりように、わたしの記事も取材も追っつかない。(御城)下町Click!の記事が書きたい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-27 10:29

夕暮れの「芸術村」にたたずむ女。
Excerpt:  『落合町誌』(1932年・昭和7)にも登場する、アビラ村の下落合2113番地に住んでいた千葉医科大助教授の古屋(こや)芳雄だが、このキーワードをたどっていくと、面白いエピソードが下落合押しに、いや..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-13 00:01

下落合を描いた画家たち・金山平三。
Excerpt:  無類の旅行好きで、海外を含む全国各地の風景画を制作してまわった洋画家・金山平三Click!が、唯一アトリエClick!(下落合2080番地)界隈を描いたと思われる「下落合風景」らしい作品がこれだ。..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-02-22 00:00

上落合「大分村」の吉武東里邸。
Excerpt: 下落合には、建築家の吉武東里(とうり)が設計した建物がいくつか見られた。片や横浜税関や国会議事堂の設計にたずさわる一方で、彼は東京や郷里の大分県国東で多くの個人邸を手がけている。下落合で吉武東里が設計..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-03-26 00:02

三ノ坂の双子住宅の謎が解けた。
Excerpt: 以前、三ノ坂の中腹に建ち、『主婦之友』にも記事が掲載された別荘風のオシャレな住宅Click!についてご紹介し、同一デザインの住宅がなぜか坂上にも現存していることを書いた。坂の中腹に建っていた家を、後年..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-20 00:04

アビラ村(芸術村)にもいるタヌキたち。
Excerpt: 国会議事堂を設計した吉武東里Click!が、洋画家・刑部人(おさかべじん)邸Click!も設計していたという繋がりから、議事堂内には刑部人Click!作品が多い・・・と解釈していたのだけれど、どうやら..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-22 00:26

すべての日本地図の水準原点標。
Excerpt: このサイトでは、過去にたくさんの地図(地形図)を活用してきている。それらの地図に限らず、日本で作成される地図類に記載された、すべての等高線や標高数値は、ひとつの水準原点標を基準にして測量されていったも..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-03-13 00:02

林芙美子の手縫い「ちゃんちゃんこ」。
Excerpt: 1947年(昭和22)5月、林芙美子Click!は7年前に完成した下落合4丁目2096番地(現・中井2丁目)の四ノ坂に面した自邸Click!で、『放浪記・第三部』の執筆をはじめている。同年8月には、毎..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-27 10:31

稲垣米太郎の肖像画をめぐる物語。
Excerpt: 先日、旧・下落合4丁目にある船山馨邸Click!の近隣にお住まいの髙島秀之様より、今年(2014年)3月に出版された著作『聖エルモの火』(中央公論事業出版)をいただいた。同書の巻頭には、1944年(昭..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-29 00:01

下落合を描いた画家・刑部人。(2)
Excerpt: 先日、刑部人Click!の二女・中島若子様Click!の自宅から、1944年(昭和19)8月20日に林芙美子Click!が疎開先の長野県下高井郡平穏村より、下落合4丁目2096番地(現・中井2丁目)の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-22 00:02

金山平三と刑部人に響きあうもの。
Excerpt: 刑部人Click!が、金山平三Click!による風景モチーフ選びの呪縛から“解放”されたのは、金山が死去した1964年(昭和39)以降のことだ。金山は、多くの人々が「美しい」と感じる名勝地や史的な旧蹟..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-03 00:01

大の芝居好きな刑部人と金山平三。
Excerpt: 少し前、個性が強く性格が鮮烈で頑固な金山平三Click!は、なぜ刑部人Click!とは例外的に気が合ったのか?……という文章Click!を書いた。その反りが合うClick!要因として、刑部人のピュアな..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-29 00:00

下落合で踊る金山平三。
Excerpt: 1925年(大正14)3月に、金山平三Click!は下落合2080番地のアビラ村Click!へアトリエClick!を建てたが、当時、その庭から眺めた下落合から上落合にかけての耕地整理や宅地造成が進む以..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-02-17 00:00

下落合を描いた画家たち・松本竣介。(2)
Excerpt: 1997年(平成9)に不忍画廊から出版された『松本竣介の素描』を、椎名町のギャラリーいがらしClick!からお借りして眺めていたら、落合風景の作品が何点か含まれているのを見つけた。これらの素描作品は、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-02-20 00:01

わたしも「山の怪談」をひとつ。
Excerpt: 今年の秋、美しいブルーグリーンをした2mほどの大きなアオダイショウが、前のお宅の塀を散歩(足がないし)していたそうで、うちの子どもたちがさっそく触りに出たようだ。このアオダイショウは、以前からご近所の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-20 00:00

改めて島津源吉邸を拝見する。
Excerpt: 下落合4丁目2095番地(のち2096番地)に建てられていた、島津製作所の島津源吉邸Click!母家と、その東隣りに建設された島津一郎アトリエClick!など、敷地内の全体像がつかめてきたので、写真類..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-08-31 00:02