身の丈を知るのはつらいけれど、ラクになれる
『リトル・ミス・サンシャイン』(ジョナサン・デイトン&ヴァレリー・ヴァリス監督/2006 年/米国)
冒頭、人生を勝ち抜くためのプログラムを意気揚々と語るリチャードだが、室内に灯が点くと、狭い会場には数人の聴講者がいるだけ。それもやる気がなさそうな人ばかりだ。そのリチャードの電話を、運転しながら受けるシェリルの行く先は病院である。かれらの息子ドゥエーンはものも言わず自室に引きこもって筋トレに励み、娘のオリーブはまんまる顔にメガネを乗せた幼児体型(そういう歳だからあたりまえだが)ビューティクィーンを夢見ていて、バスルームでヘロインを吸引する祖父がこの孫娘のダンスの先生のようだ。さて病院で車椅子に腰かけたシェリルの兄のフランクは、体よりも内面を病んでいるようす。その兄をともなって帰宅したシェリルが、ごはんですよーと声をかけたテーブルはと見れば、ファストフードが並んでいる。
誰もが一癖も二癖もありそうなこの家族と食卓に、『おしゃれ魔女ラブ&ベリー』とフレンチフライが大好きな娘の趣味でゲーセンに行った後、マクドナルドでランチが休みの日の定番という友人の一家を思いだし、はっとしたが、映画のファミリーはオリーブちゃんが美少女コンテストに繰り上げ当選して、動きはじめる。
これがタイトルにもなっているコンテスト「リトル・ミス・サンシャイン」会場は一家が住むアリゾナから遠く離れたカリフォルニア。映画は、この家族とその道中を描いたホームドラマでロードムービーだが、LA批評家協会賞を獲得、アカデミーにもノミネートされたマイケル・アーントの脚本は、これがデビュー作とは思えないほど気負いが感じられない。
うまく運ばない自分の仕事できりきりしているリチャードが留守録されていた娘のコンテストの通知をなかなか切りださず、他人事ながら子どもの夢はどうなるの? とやきもきさせられるあたりから、ずるいなあと思いながら、物語にぐいぐい引き込まれる。大もめの出発時から見えはじめ、物語が進むにつれて愛すべき人間性があらわになってくる登場人物の描かれ方も皮肉と愛情がほどよくこめられている。
『東京国際映画祭』では観客賞とともに最優秀監督賞も獲ったジョナサンとヴァレリー夫妻も、劇場映画を手がけるのはこれがはじめてながら、スリリングなのに抑制の効いた演出をしている。家長たるリチャードは口ばかりでたよりないし、その父親は老人ホームに入る歳なのに薬物と女が好きなばりばりのエロじじい。傍からみれば、みなできそこないで欠点だらけだが、かれらの特徴を隠そうとしない母親シェリルの姿勢がいい。またドゥエーンとその伯父フランクが友情で結ばれていく流れも自然で、観ていて気持ちいい。
映画評的には“ぶっ壊れた家族の再生モノ”と謳わなければならないのだろうが、壊れた家族は壊れたなりにやっていけばいいわけで、ほんの少し一緒に旅をしたからといって持って生まれた性格が変わるとも思えない。ただ言えるのは、この旅行で、家族はそれぞれ自分の身の丈を自覚して、ちょっとラクになったと思う。恐ろしいのは壊れていることにさえ気づかず、他人のモノサシで測ったしあわせの上をたどっている家族だが、そういう人たちはこんな映画、きっと観ないだろうし、一生他人のモノサシで測ったしあわせを信じて生き続けられるならそれはそれでしあわせだろうから、どうでもいいんだけど。
余談だが、フランク役は当初ビル・マーレイか、ロビン・ウィリアムスを考えていたらしいが、あのふたりのどちらかだったら、過剰な演技が映画自体をぶち壊したかもしれない。『40歳の童貞男』スティーブ・カレルは正解だった。でも子どもに弱い日本でいいところをさらっていくのは、やはり子役。前出の東京国際映画祭で、オリーブ役のアビゲイル・ブレスリンちゃんは主演女優賞を獲得している。最近の傾向として、映画を選ぶ基準は最初に出演者ありきらしいが、あいかわらず作り手で映画を選ぶ昔人間の私は同じ脚本、監督の第2弾を観てみたい。
負け犬
■『リトル・ミス・サンシャイン』公式サイトClick!
●全国の映画館でロードショー中
この記事へのコメント
ChinchikoPapa
ちょっと、2月末から3月にかけて超多忙な情況がつづくものですから、おすがりしてしまいました。再来週からネットワークも一新しますので、すぐに元のアクセス環境にもどれるかどうか不安ではありますが、せいいっぱいやってみます。メールに追いつかずリプライも遅れがちで、失礼かつご迷惑をおかけしている状態ですが、気長にお待ちください。(汗)
ところで、金井恵美子さんの「目白雑記(あれこれ)」ではないですが、負け犬さんの「鎌倉雑記(あれこれ)」というのもよいですねえ。(ムチャ振りしてますが/爆!)
★
この1ヶ月ほどは、なかなかブログの運用管理まで手がまわらないかもしれませんので、日々数多く寄せられるスパム・コメントやスパムTBがそのままになる可能性が高く、お見苦しい点があるかもしれません。ご容赦ください。>Papalogをご覧のみなさん。
かもめ
家族が一緒に旅をすることで何かが変わるというのは、昔のドラマにもよくあったテーマですけど、それが車であれ馬車であれ、アメリカという無駄なまでにだだっ広い世界だから話になるのかもしれないと思います。“ルート66”というのを白黒TVの時代に見てました。話の筋書きはあるようなないような、すっかり忘れてしまった。 (^^); トッド&バズの2人がコルベットでアメリカ横断旅行をする話だったかと。コルベットってかっこいいなぁと憧れました。66号線はもう廃止になってしまったそうですが、名前だけは記念碑みたいに残っているそうですね。実際の田舎のアメリカ人って実に地味なもんです。生まれた土地から出ない人も多いしね。
ChinchikoPapa
タイトルは知っていますが「ルート66」、観たことがありません。(^^; 「サンセット77」というのは親が観ていたように思うのですが、小学校低学年のわたしは観せてはもらえませんでした。