このところ、「カフェ杏奴」Click!に滞在をしはじめた「サエキくん」Click!に、プレゼントがあいついでいる。Tシャツのまま、下落合をスケッチしてまわっては寒いじゃないの、風邪を引いちゃうわよ・・・ということで、毛糸のマフラーを編んでくださった方がいらっしゃる。ちゃんと高級毛糸でていねいに作られた、オリジナルの手編みマフラーだ。さっそく首に巻いてもらって、サエキくんはとても喜んでいる様子。このぶんでいくと、そのうち赤いエプロンでもして、右手に錫杖でも持たせられかねないサエキくんなのだ。下落合では、いまだにサエキくん人気はとっても高いらしく、80年ぶりの下落合スケッチ散歩ということで、近隣の方たちがいろいろと気を遣って面倒みてくれているらしい。
それから、画家には欠かせないイーゼルも、ちゃんとママさんからプレゼントされていた。イーゼルには、さっそく新『下落合風景』の1作目がすでに完成して載せられている。さすが、制作スピードClick!がやたら速いのだ。サエキくんにサブタイトルを訊いたら、「カフェ・レストラン杏奴」というのだそうだ。でも、いつかどこかで見たような作品。1928年(昭和3)の第2次渡仏時に描かれた、「カフェ・レストラン」にとてもよく似ている。でも、作品をよく観察すると、絵柄がぜんぜん違うのだ。
カウンターの向こうにいるのは、パリの「カフェ・レストラン」のヒゲ面マスターなどではなくて、なんと「カフェ杏奴」のママさんなのだ。ママさんの要望もちゃんと入れられて、目鼻もクッキリ描かれていた。描かれた店内の様子も、まったく違っている。左手にはガラス張りのドアがあり、カウンターが右手へ、すなわちお店の奥へとつづいている。カウンターの上には、紅茶の缶やカップが並べられた作りつけの棚があるところも、まさに「カフェ杏奴」ならではの光景だ。テーブルに着いたお客さんの表情も違えば、食べているのもどうやらカレーライスのように見える。店内のインテリアはパリのカフェ・レストランではなく、まったく「カフェ杏奴」そのものなのだ。
でも、80年ぶりの作品であるにもかかわらず、絵の表現やタッチが当時と少しも変わっていないのが、変化をしつづけたサエキくんらしからぬところ。80年もたった『下落合風景』なのだから、もう少し違う表現かと思った・・・と、わたしはさっそく突っこんでみたところ、サエキくんはすかさず「あのな~、なに言うてまんのや。わしの下落合風景に、こないなタッチで描いた作品は1枚もあらへんで。そやから、新しい下落合風景とちゃうのんか? そやろ?」と、あっさりかわされてしまった。
★
あのな~、そない80年前のこと、根ほり葉ほりぎょうさん訊かんといてや。わし、それでのうても疲れとんのやさかいなあ。・・・そやけど、ママさんが暮れに風邪ひきなはってな、お店めずらしく3日間も閉めはったんやで。ほんでな、少しやけど風邪薬分けてもろうて飲んだらなあ、肺のほうがえろう楽やねん。なんや、抗生物質ゆうのんか? よう効きよるで。昭和の初めにはやなあ、こないなもんなかったんや。おかげさんでな、身体のほうはえろう調子がええのんや。肺のほうは、もうほとんど治ったみたいやで。これからは、仕事に精出せるちゅうもんやなあ。
あのな~、それにしてもや、このマフラーぬくいなあ。どこぞのきれいなビーナスはんが、編んでくらはったんやろなあ? 「杏奴」に逢いにきてくれへんかいなあ。・・・あっ、シーーッ、ヨネコはんには内緒やで。マフラーのビーナスはんには、くれぐれもようけお礼をゆうたってな。あんじょう頼んます。わし、こんなん好っきやねん。
■写真上:手編みマフラーにご満悦のサエキくん。『下落合風景』Click!が描かれた地元・下落合では、相変わらず人気が高く愛されつづけているサエキくんなのだ。
■写真中:左は、第2次渡仏時に描かれた佐伯祐三『カフェ・レストラン』(1928年・昭和3)。右は、サエキくんによる新『下落合風景』の1作目「カフェ・レストラン杏奴」(2006年・平成18/爆!)。
■写真下:「カフェ・レストラン杏奴」の店内。よく観ると、パリのカフェ店内とはまるで異なっている。
この記事へのコメント
Nylaicanai
いいですね、このノリは(^^ゞ
絵なんか、「杏奴」そのものです。
ChinchikoPapa
ツネくんとか、ヘイゾウじいちゃんとか、シュンスケくんとか、トモヨシくんとか・・・。(爆!) いったいどのような芸術論が、カフェ杏奴で交わされるのでしょう?
悠々美術館
勉強になります。
来年もよろしく。
ChinchikoPapa
こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。<(_ _)>
小道
来年も、よろしゅうに。
Nylaicanai
今年はこちらのBlogを拝読させていただき、自分が住んでいる場所について、新たな愛着が生まれました。ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします!
B茄子でした(汗)
来年もパパ・ログ、楽しみにしています。^^) /
ChinchikoPapa
小道さん、こちらこそ来年もよろしく!
ChinchikoPapa
こちらこそ、来年もどうぞよろしくお願いいたします。(^^
ChinchikoPapa
今度ぜひ、「杏奴」をのぞいてあげてください。ヨネコはん以外にも、サエキくんには「ビーナス」がいたのですね。(爆!)
元気になりすぎて、肺は完治したけれどノロウィルスにやられた・・・なんてことがないよう、サエキくんに会ったらくれぐれも忠告しておきます。でも、ほんとにあのマフラーは暖かそう。
来年もよろしくお願いいたします。(^^
B茄子
お誕生日おめでとうございます。サエキくんのお誕生日が、今日なのか明日なのか、わたし、わからなくなっちゃったし、どっちだっていいけど、これからも下落合で、煩悩も消え去った109歳のハッピーな日々を、過ごして下さい。あの世では、もうすぐ無限感に満ちた120歳を迎える中村先生も、健康の心配もなく制作に没頭していらっしゃるのでしょ?
…サエキ君、どうしたの?そうか、中村先生のアトリエの事、心配してるんだ。たしかに…。
ChinchikoPapa
「あのな~、わしの誕生日、4月28日やさかい明日やで」・・・とも言っておりました。(笑) 中村彝先生とゴッホ先生の話になると、両腕を下げて「ハハァ~」と“気をつけ”のような姿勢になるようです。
nogu.j
受けてます~ フフ~
没頭・・・心地よい響きです・・・
ChinchikoPapa
「サエキくんの彝アトリエ訪問」なんて、“吉薗資料”も真っ青な(^^;、美術史上空前のスクープをぜひご報告したいのですのですが、サエキくんとは、彝アトリエの新宿区による保存がちゃんと本決まりになったら、「公開してもええで」という約束になっています。つまり、彝アトリエの保存が決まらないと、このスクープ記事は永久にお蔵入りとなってしまいますので、応援をよろしくお願いいたします。<(__)>
nogu.j
そこでブ・ロ・マ・イ・ド?古いわね、絵葉書かな?
サエキクン&ツネさんのツーショットがあったらいいのに~~
上のほうでサエキクンが喜ぶかしら?
ChinchikoPapa
「サエキ」は「くん」なのに、「ツネ」は「さん」なのが、なんともこのふたりの下落合での親しまれ方、あるいは記憶が反映していて、面白いですね。サエキくんは、フラ~っとどこからか現れそうですが、ツネさんはそういうタイプではなさそうです。
「下落合風景」を描くサエキくんは、下落合での寄宿先が「杏奴」というのがピッタリですが、「目白風景」を描くツネさんは、ちょっと寄宿先のイメージが違いますね。三春堂さんあたりでしょうか。
きっと、またまたTシャツ姿で、背中にはメーヤー館の「目白の冬」がプリントされていることでしょう。・・・って、どなたかに圧力をかけてることになるのかな?(爆!)