コチョウランとしての金山平三。

 以前、金山平三のある表現の側面Click!について書いたが、かんじんの本業(洋画家)についても書いておかないとマズイだろう。・・・とはいいつつも、金山は本業以外のところで山ほど面白いことをしているので、作品については本などをご参照いただくことにして、わたしのサイトではそちらを中心にご紹介したいのだけれど、あの世から「わしの本業じゃないものを、やいのやいの言いよって!」と叱られかねないので、彼の絵のことについて少し書いてみたいと思う。ちなみに、金山平三描くところの下落合風景を、わたしはまだ一度も目にしたことがない。おそらく、アトリエの近所の風景など、金山の眼中にはなかったのではないだろうか。
 金山は、ことさら神経質で潔癖症であったようだ。その性格を知るにつれ、神経症の一歩手前だった鈴木三重吉Click!と、いい勝負かもしれない。鈴木は家具から文房具まで、その位置が数ミリ狂っても我慢できない性格だったようで、約束のものがいつも通りのところに存在しないと、とたんに怒りだしたらしい。これには、師の夏目漱石も悩まされたようで、タバコの灰がほんの少しでも落ちようものなら、鈴木は飛び上がっていたようだ。でも、彼は子供ができると、とたんに豹変する。性格が180度ひっくり返り、子供が元気なら身辺がどれほど雑然としていても、まったくかまわなくなってしまった。でも、子供のいない金山平三の性格は、生涯変わらなかったようだ。
 金山のパレットは、いつも新品のようにきれいに拭われていたというが、そんな彼が佐伯祐三のパレットを見たら、「こんな道具でよい絵が描けると思っているのか!?」と、激怒していたに違いない。池部鈞は、金山作品をして「温室育ち」の絵という文脈で、1936年(昭和11)の『中央美術』4月号に書いている。「象牙の塔」(温室)の世界へ立てこもる画家として、仕事に没頭していたからこそ、金山作品が成立しているというわけだ。池部は、金山の絵をこう表現している。
  
 金山と色彩は全く不可分である。色彩は金山の生命である。他人の絵を見ていの一番に眼に映じるのは色彩だと常に云つて居る。ソレ程色彩と云ふものに、心を引かれ心を使つている。次ぎに画面のタツチを相当気にするらしい。之れは彼の潔癖性から来るものと思はれる。未だ云へばいろいろ有らうけれ共、僭越だから止める。只理屈抜きに美しい絵だ。そうして、今日モダーンなバラツク絵画の多い中に彼の絵は全くの本建築だ。それもコンクリートのアメリカ式ビル建築ではなく、持ち味のコツクリした英国のオーク材か、日本の節なし檜で造つた住宅建築である。此処迄書いたらもう金山に就て云ふ事はなくなつてしまつた。   (池部鈞「金山の正面半面」より)
  
 
 誰もが美しく感じ、誰からも誤りや隙、弱点を突っつかれないよう、完璧な仕上がりになっているのが金山の産みだす作品であり、その真骨頂であり、彼の傑出しているゆえんなのだ・・・という池部の見方は言いえて妙だ。たとえるならば、温室で育てられた万人が美しいとうなる、非の打ちどころがないコチョウランの受賞鉢のような風情。そこが、金山作品のスゴイところであり、また逆に物足りないところでもあるのだけれど・・・。
 もともと、音楽でも文学でも絵画でも、芸術には好きか嫌いかしかないのだが、好きじゃないけれど美しさは認めざるをえないと言わせてしまえる力が、金山の作品には備わっている。わたしの好みからいえば、もっと人間臭さ=物語を感じさせる、弱みや傷が口を開けたような絵画が好きなのだが、金山の高踏的かつ芸術至上主義的な作品も、ときにはボーッと眺めているのも楽しいし気持ちがいいに違いない。わたしが金山平三の“正面”ではなく、側面にこだわってしまうのは、きっと人間臭さ=物語が欲しいからなのだろう。
  
 然しながら温室の窓が破れて寒風がドツト吹き込んだら最後、此蘭はソレに堪え得るだけの野性を持つて居ない。今度の帝展改組は金山にとつて、全く温室に吹き込んだ寒風の様なものだ。到底コンナ寒風と戦つて迄、破れ温室に頑張る勇気と、我慢は持つてゐない。然も今日改めて彼を招じ入れて、芳香を遺憾なく発揮せしめ得る温室は無いと云つて好かろう。  (同上)
  
 
 金山平三が、等身大のおかしな人形をせっせと縫い上げたり、旅館の廊下を黙々と踊りながら風呂へ出かけたり(仲居さん唖然)、知り合いの画家にソックリな泥首をひそかに作ったり(第二部会の日和った誰かの代わりに、ひっぱたいていたのか?)、友人宅へ張り替えたばかりの障子に指で穴を開けに出かけたり、アトリエに引きこもり隠れて芝居絵を描き、それに飽き足らずひとり芝居を撮影してアルバムをこしらえたり・・・と、わたしは本業以外のところについ目がいってしまう。
 中村彝や佐伯祐三の作品には、露わな人間味や物語性が感じられるものの、金山の高邁な絵画からはそれがあまり感じられないせいでもあるのか、わたしはそういう側面にこそ、彼の物語や人間臭さをことさら嗅ぎだそうとしてしまうのかもしれない。

■写真上:金山平三『下諏訪のリンク』(1922年・大正11)。
■写真中アビラ村Click!は二ノ坂上に残る、金山アトリエの近影。
■写真下は、美術学校の卒業制作『自画像』(1909年・明治42)。は、戦後の作品で1945~56年ごろまでに描かれたとみられる『菊』(部分)。静物画は、花瓶の花を好んで描いている。

この記事へのコメント

  • かもめ

    この方の作品を直接見た記憶がありません。印刷物や美術展のページでみると、濁りのない色で丁寧に描かれている感じです。「パレットは、いつも新品のようにきれいに拭われていた」というのが納得できます。
     思い出したのが “池部鈞”。池部良さんの「そよ風ときにはつむじ風」が新聞に連載されていたとき、楽しみに読んでいました。「著名な洋画家、亭主関白、芸術家、専制君主、瞬間湯沸器、そして人情家」。江戸っ子の洋画家という、非常に面白い方ですね。絵はそれほど強烈な個性ではないんですが。
     金山さんからは池部さんをどう見ていたんでしょうね。
    2006年12月08日 11:36
  • ChinchikoPapa

    わたしは、どうしても池部良の親父さんのイメージが強くて・・・。きっと親たちの影響なのでしょうね。この画家の名前が出てくると、親たちは「池部良のお父さん」と言ってましたので、わたしもそんなふうにイメージを植えつけられたのでしょう。(^^; 阪東玉三郎が出てくると「三津五郎の養子」、関口宏が顔を出すと「佐野周二の息子」という憶え方をさせらけたように・・・。わたしは池部の作品を、実際に観たことがありません。
    金山平三が池部鈞について書いた文章というのを、わたしはまだ目にしたことないです。金山の書簡などではなく、そもそもまとまった文章というのが、とても少ないように感じます。なにか原稿を書いている時間があったら、芝居を観に行ったり、踊ってたり、人形を作ったり、芝居アルバムを作っていたりするほうが楽しかったのではないかと・・・。(^^
    2006年12月08日 12:21
  • ChinchikoPapa

    昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。
     >kurakichiさん
     >さらまわしさん
    2014年12月09日 19:38

この記事へのトラックバック

あのな~、わし「サエキくん」ゆうねんで。
Excerpt:  わたしのブログを読んでくださる方から、『下落合風景』Click!を描く佐伯祐三人形をいただいた。右手でバーミリオンが付いた絵筆を振りあげているので、きっと八島さんちClick!の屋根でも塗っている..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-09 00:12

目白駅近くの「サイタ」さんの庭にて。
Excerpt:  上の画像は、洋画家・刑部人のご子孫のお宅に秘蔵されている、『初秋の庭』(栃木県立美術館)の貴重な習作だ。麻のキャンバスではなく、4号の板に描かれている。「目白駅の近くにあるサイタさんというお宅の庭..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-17 00:33

小使いにされてしまった満谷国四郎。
Excerpt:  目白や池袋界隈にあった、成蹊学園や成蹊高等女学校(現・成蹊大学)の創立者である中村春二と今村繁三は、駈け出しで貧乏な画家や音楽家たちを支援したことでも知られている。特に、下落合に住んでいた中村彝C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-27 16:54

下落合を描いた画家たち・刑部人。
Excerpt:  刑部人の作品に、自邸の庭を描いた作品が何点か残っている。アトリエの北側に接したバッケ(目白崖線)の斜面と、そこに咲いた花々を描いた1975年(昭和50)の『花開く』。もうひとつは、新宿区が所蔵する..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-01-10 00:00

おかしなおかしな金山平三。
Excerpt:  下落合に住んだ画家の中で、いちばん個性的なのは、いやハッキリ言ってすごく“変”で面白いのは、アビラ村Click!の金山平三Click!だ。佐伯祐三もかなり“変”だが、金山の面白さにはまったく及ばな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-01-26 00:04

懲りずに「くの字のカーブ」の道に挑戦。
Excerpt:  以前、どうやらわたしは誤って描画ポイントを設定してしまい、議論が噴出してしまった「くの字カーブ」の道Click!だけれど、いままでの既成観念である二ノ坂からちょっと離れ、他の下落合の道筋はどうだろ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-30 00:02

画家たちへの奇妙なアンケート調査。
Excerpt:  1925年(大正14)に出版された『中央美術』6月号に、面白い企画がある。美術分野の画家や評論家へアンケートを発送し、その回答をまとめて掲載しているのだ。中にはつまらない質問もあるけれど、几帳面で..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-06 00:05

夕暮れの「芸術村」にたたずむ女。
Excerpt:  『落合町誌』(1932年・昭和7)にも登場する、アビラ村の下落合2113番地に住んでいた千葉医科大助教授の古屋(こや)芳雄だが、このキーワードをたどっていくと、面白いエピソードが下落合押しに、いや..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-13 00:01

下落合を描いた画家たち・大久保作次郎。
Excerpt:  池袋の東京パンで焼かれた食パンを、1週間ほどで3斤棒1本も消費する、下落合540番地の大久保作次郎アトリエClick!では、弟子たちが邸内のあちこちで写生をしていた。大正期の大久保邸は、一種の画道..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-19 00:47

下落合の絵描きを集めた4人展。
Excerpt:  曾宮一念や金山平三、あるいは安井曾太郎の書籍や年譜を読んでいると、必ず目にするのが「湶晨(せんしん)会」という絵画集団だ。ちょうど、太平洋戦争が始まる1941年(昭和16)に発足し、その後、戦争が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-07-06 00:11

野球の審判をつとめていた金山平三。
Excerpt:  ある美術大好きの方から、踊る金山平三のパラパラアニメをいただいた。アニメのタイトルは、そのまんまストレートに『踊る金山 Parapara Animation』。チロルダンスをする、金山平三とらく夫..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-09-28 00:00

毛糸の水着はチクチク痛い。
Excerpt:  下落合はアビラ村Click!の金山平三アトリエClick!近くに住んでいたニットデザイナーで、妹の河合茂子とともに日本編物学園(現・河合ニットデザイン専門学校)を創立した佐伯周子Click!は、昭..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-10-06 00:00

目白会館からスタートした矢田津世子。
Excerpt:  結核により、36歳の若さで病死するまで、ずっと下落合に住みつづけた小説家に矢田津世子(やだつせこ)がいる。吉屋信子Click!と同じように、矢田の下落合における引っ越しルートを書こうとしていたのだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-01-04 00:16

下落合を描いた画家たち・金山平三。
Excerpt:  無類の旅行好きで、海外を含む全国各地の風景画を制作してまわった洋画家・金山平三Click!が、唯一アトリエClick!(下落合2080番地)界隈を描いたと思われる「下落合風景」らしい作品がこれだ。..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-02-23 18:41

数学より踊ってるほうが楽しいわよ。
Excerpt: 明治期に、電車で鬼瓦権蔵さんClick!たちにからまれながらも、日本女子大学や学習院女子部へ通って高等教育を受けていた女学生だが、大正時代に入ると向学心の旺盛な女性たちは帝国大学へも進出しはじめる。東..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-07-23 06:25

緒形拳の下落合散歩。
Excerpt: 下落合を舞台にした好きなドラマClick!の準主役でもあるし、いつか書こう書こうと思ってサボッていたら、突然、ご本人が亡くなってしまった。旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)の金山平三アトリエClick..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-10-11 00:02

下落合を描いた画家たち・大久保作次郎。
Excerpt: 池袋の東京パンで焼かれた食パンを、1週間ほどで3斤棒1本も消費する、下落合540番地の大久保作次郎アトリエClick!では、弟子たちが邸内のあちこちで写生をしていた。大正期の大久保邸は、一種の画道場の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-26 14:51

下落合の絵描きを集めた4人展。
Excerpt: 曾宮一念や金山平三、あるいは安井曾太郎の書籍や年譜を読んでいると、必ず目にするのが「湶晨(せんしん)会」という絵画集団だ。ちょうど、太平洋戦争が始まる1941年(昭和16)に発足し、その後、戦争が激し..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-05-18 10:45

下落合を描いた画家たち・刑部人。(1)
Excerpt: 刑部人(おさかべじん)Click!の作品に、自邸の庭を描いた作品が何点か残っている。アトリエの北側に接したバッケ(目白崖線)の斜面と、そこに咲いた花々を描いた1975年(昭和50)の『花開く』。もうひ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-19 13:01