牛乳瓶の鳴る音とともに。

 いまの住宅では、あまり見かけなくなった勝手口に、このような木製の牛乳箱があると、子供のころ寝床で聞いた冬の朝の音を思い出す。空気が澄んでいるせいか、カチャカチャという空き瓶が触れ合う金属的な音のあとに、中身が入ってズッシリとした牛乳瓶の入れられる音がつづく。パタンと、ふたの閉まる乾いた音がしたかと思うと、荷台に載せた牛乳箱の瓶を鳴らしながら、自転車が少しずつ遠ざかっていく。
 その音が聞こえると、母親が起きだす気配がして、まだ暗く冷えたどこかの部屋に灯りがともり、ガスストーブのつんとする匂いが、わたしの寝ている2階の寝室まで漂ってきた。海が荒れているのか、地鳴りのような低音が背中から這い上がってくる。小雨でも降っているのか、それとも風に運ばれた砂がたたきつけられているのか、鎧戸の向こう側が少し騒がしい。霜柱を踏んで歩く、通勤者の足音がきれぎれに聞こえる。遠くで、湘南電車の警笛が鳴った。
 海の音はともかく、下落合でも冬の朝にはこのような情景が繰り返されたのではないだろうか? わたしが子供のころ住んでいた界隈には、近くに牧場があったせいか、そこで加工された新鮮な牛乳や生クリームが毎朝とどいた。昔の地図をひっくり返していると、目白・下落合界隈も牧場だらけだったことに気づく。山手の住宅街へ新鮮な牛乳をとどけるために、それほど広くないスペースにホルスタインやゼルシーなどの乳牛を飼っていた、いわゆる「東京牧場」Click!だ。残念ながら、下落合には牧場はなかったようだが、目白通りの周辺には中小の牧場や加工する工場、牛乳販売店、牛乳とともにパンなども売るミルクホールなどが軒を並べていた。

 目白通りから北へはみ出した下落合、ちょうど目白聖公会のある並びには、ハインリッヒ・フォン・シーボルトの次男でオーストリー=ハンガリー帝国の一等書記官だったフィリープ・フォン・シーボルト(小シーボルト)の妻・はな(花刀自)が経営する、ミルクホール「清同舎」が開店していた。東京同文書院Click!の留学生や、目白中学校Click!の生徒たちも盛んに利用しただろう。この店で、近所の家々に牛乳や食パンを配達していた少年の記録が残っている。
  
 私はこの英雄と近くの息子さんの家に毎日一合の牛乳を清同舎から運ぶ光栄に、何時も胸ふくらませておりました。
 石川家を素通りして西すれば、これも洋画家・大久保作次郎のお宅で、ここは食パンを一週間位で三斤棒一本消費される、大の御得意でした。残念なことに池袋にあった東京パンのうまい食パンも殆んど消しゴム代りにつかわれたものの如しでした。
 この辺りの近くには中国関係の志士川島浪速氏が隠棲しておられました。皆様御承知のように、清朝太宗以来、代々の親王家に生まれました粛親王善耆氏は、清朝危機の際、自らの娘をこの川島氏に託しました。  (岩本通雄『江戸彼岸櫻』より)
  
 
 いまでも、牛乳配達は昔と変わらずにつづいている。一時は紙パックとなった牛乳容器だけれど、再びガラスの牛乳瓶にもどって、空き瓶は毎朝回収されている。配達は、自転車ではなくスクーターへと変わったが、空き瓶が触れ合う音は昔のままだ。ひとつ残念なのは、牛乳の配達箱が木製ではなく、プラスチック製になってしまったこと。釣果を入れるクーラーボックスのような外観で、いつまでたっても馴染めない。配達し終えると、パタンと乾いたふたの音がしなくなってから久しい。
 早朝、たまたま目がさめているとき、牛乳が配達されたあとパタンという音がしないかどうか期待している、子供のころのわたしがいる。

■写真上:「秋広牛乳」文京出張所の牛乳箱。上野・不忍池近くにて。
●地図:目白通りや山手線沿いなど、牛乳輸送に便利な立地に展開していた「東京牧場」。
■写真下は、高田町鶉山1455番地(現・雑司ヶ谷3丁目)にあった北辰舎牧場。は、昭和初期に見られた東京保証牛乳株式会社の配達箱。ともに、豊島区郷土資料館『ミルク色の残像』より。

この記事へのコメント

  • 紹興五年

    こんにちは。牛乳のお話なのに、おかしなコメント、いえ、パンのコメントをして申し訳ありませんが、わたくしは『江戸彼岸櫻』の中の大久保作次郎に関する記述に、惹きつけられました。
    「食パンを一週間位で三斤棒一本消費される、大の御得意 … 残念なことに池袋にあった東京パンのうまい食パンも殆んど消しゴム代りにつかわれたものの如し …」
    大阪生れの大久保作次郎は、中村彝より3歳年下で、文展に二十歳そこそこで入選し順調に特選、渡仏という展開を辿った方のようですね。
    そして、一週間に三斤棒の食パンを一本「消しゴムとして」消費されていたらしい、とのこと。黒田清輝門下生として、木炭デッサンを、いつまでも怠らなかったのでしょう。( 三斤棒を傍らに置いて!)
    でも、耳の部分は消しゴムとして使えませんから、だんだんトンネル状にパンを使い進んでいって、のこったところではラスクを作るとか、工夫されたのだと思います。これが貧乏な画家の場合でしたら、パンの耳は命を繋ぐ主食になるのでしょう。
    2006年12月05日 10:49
  • ChinchikoPapa

    紹興五年さん、ご無沙汰です。そして、nice!をありがとうございます。<(_ _)>
    食パンを消費したということは、大久保作次郎はずっとデッサンの腕を磨きつづけていた・・・ということになるのですね。さすが、黒田門の洋画家は「基本に忠実」・・・ということでしょうか。
    子供のころ、わたしは食パンの中身をくり抜いたことがありますが、別にデッサンをしていたわけではなく、柔らかいところだけを食べて親に思いっきり叱られ、食糧難時代の話をイヤというほど説教された憶えがあります。(^^; それで刷りこまれたせいか、パンの耳を残すのは、だから今でも「もったいない」と感じてしまいます。貧乏性なんですね。
    うちのオスガキどもにもやかましく言っているのですが、パンの耳の料理法をひとつ。サンドイッチや画家のアトリエで大量に出てしまった(笑)パンの耳は、5cmほどの長さに切ってサラダオイルでカリカリになるまで揚げ、三温糖とシナモンパウダーをふりかけて食べると美味いです。もうひとつ、フライパンに少し多めの溶かしバターをひいて焼くと、ラスクのような風味になりますね。
    はたして東京パンの耳は、大久保家ではどのように処理されていたのでしょうか?
    2006年12月05日 16:23
  • Nylaicanai

    こんなにも、たくさんの牧場があったんですね。何年頃の話でしょう? 住まいはともかく、明治も半ばになると、牛乳やバターなどを多くの人が平気で食べるようになっていたんでしょうか? 昭和生まれのわたしは、今でも牛乳が飲めません(^^ゞ
    2006年12月05日 23:01
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanaiさん、こんばんは。
    明治の末から、昭和初期ぐらいまでのころです。もっとも、住宅街に囲まれた「東京牧場」の姿が誕生するのは、郊外へ宅地化の波が押し寄せた関東大震災のあと、大正の後期からだと思います。江戸期から、肉料理(ももんじ)はそこかしこでずいぶん食べられていましたけれど(牛肉はありませんが)、乳製品は明治になってからですね。新しもん好きな土地柄ですから、当時の記録を読みますと物珍しさも手伝って、それほど抵抗感なく口にし始めたようなのです。特に、結核をはじめ難病が蔓延していた当時としては、行政が積極的に動物性タンパク質を食べるよう推奨していたようですね。
    特に、外国人居留地の築地を抱えた下町では、「西洋館ホテル」(明治6年に精養軒ホテルへ改称)がありましたから、そこから独立した料理部門の上野・精養軒、パン・乳製品部門の神田・精養軒などから、乳製品を食べることがブームになっていったと思います。洋食は、どちらかといえば山手からではなく、実は新しもん好きな下町から浸透していったんですね。
    2006年12月06日 00:23
  • Nylaicanai

    大正後期からですか。すでにかなりの歴史がありますね。
    食事って、一番保守的な部分だと思うんですが、日本人は割と簡単に文化の壁を乗り越えられるもんですね。感心しました。

    話は変わって、上野・精養軒と神田・精養軒の違いについても初めて知りました。勉強になります!
    2006年12月06日 03:20
  • ChinchikoPapa

    わたしも、食べ物には地域性=地元重視というか、かなり保守的なほうだと思っていたのですが、最近、アジア各国の料理にはまってたりします。(笑) 下落合周辺にお店が増えてきたせいもあるのですが、タイ料理やインド料理、韓国料理のお店には足を向けるようになりました。美味しいですね。
    いまでは、あこがれのベトナム料理の店が下落合にできないか、待ちかまえているのですが・・・。(^^;
    2006年12月06日 14:12
  • うつぎれい

    おー! おー! なんだ足立牧場が出てるではありませぬか?
    ずーっと分かんなかったっちゅうのに。
    でも、これだと正確な場所が分からないですね。
    いったいどの辺になるんだろう。
    もしかして今の椎名町小学校がその跡地なんだろうか?
    場所的にはまさにその辺りに見えるけど、もし足立牧場の正確な所在地わかりましたら回答お願いします。

    ウチからこの牧場地図に直リン張っちゃおうかしらん?
    2008年03月11日 02:20
  • ChinchikoPapa

    豊島区の資料によりますと、「南長崎2丁目19~20番地」となっていますね。
    椎名町駅より、少し西へ歩いた踏み切り近くの一画です。
    安達牧場につきましては、ご子孫の方もおみえですので、明日にでも追加の記事をアップしますね。おそらく、安達牧場の「キングミルク(牛乳)」は、目白・下落合界隈で人気があったと思われますので。(^^
    2008年03月11日 11:39
  • うつぎれい

    いや、それは変ですよ。南長崎二丁目20は「安達牧場」の所在地です。
    上にも書いた通り、私はそこに住んでましたから確かです。

    牧場地図で見る限り「足立牧場」は安達牧場と籾山牧場の中間点辺りの、ちょうど岩崎邸の近くにあったということになります。
    岩崎邸は江戸時代からそのまま残っている旧家なので、そこに牧場があった筈はなく、結局あの辺りでまとまった広い土地というと、上に述べた「椎名町小学校位しか

    どうもハッキリしませんねえ
    2008年03月11日 12:10
  • ChinchikoPapa

    まず、「安達牧場」と「足立牧場」は、同じ長崎村(長崎町)内にありましたけれどまったく別の牧場ですよ、うつきさん。わたしが記事にしたのは、長崎町大和田2109番地(南長崎2丁目19~20番地)の「安達牧場」のほうです。
    「足立牧場」は、長崎町字五郎窪3950番地(南長崎5丁目18番地)で、「安達牧場」のさらに1kmほど西側です。豊島区郷土資料館に、地図とともに詳しい資料がまとめられていると思いますので、ぜひご参照ください。
    2008年03月11日 12:19
  • うつぎれい

    訂正
    「上にも書いた通り」ではなくて別のページ「散歩してると牧場に出会える町」に書いたんだった。
    話が繋がってるのは私の頭の中ででした。
    2008年03月11日 12:21
  • うつぎれい

    なんとまあ反応のはやいChinchikoPapaさん、ビックリしちゃいます。

    ありがとう!
    おかげでやっと分かりました。
    そうか足立牧場が在ったのは五丁目18番地か。
    2008年03月11日 12:30
  • ChinchikoPapa

    わたしも最初混乱したのですが、それぞれの牧場を経営しているのは長崎村(町)役場で大正期に収入役をつとめた、地元の旧家である足立銀次郎家の方々ではないかと思います。
    「安達牧場」のほうは、三男の足立慶蔵氏が創業者ですね。「低温殺菌牛乳」に早くから取り組まれていたようで、出荷先の小石川区や牛込区ばかりでなく、安心の「キング牛乳」は地元でも人気が高かったようです。詳細は、明日の記事で・・・。(^^
    2008年03月11日 14:50
  • うつぎれい

    ご無沙汰してます。
    トキワ荘記念碑の設置についての回覧情報が回ってきました。
     http://www.tokyo-nagasaki.net/town/info/20090404tokiwasou.html

    上のアドレスに内容がありますが、トキワ荘の在った場所とは何の関係も無い場所である、この記念碑を区に陳情した中心人物である方のお店の隣りの公園に設置されてしまうことになった模様です。
    明日がお披露目ということですが、陳情者以外のトキワ荘ファンの意見を最初から殆ど聞こうとせず、一度も話し合いの場に参加させようとせず、結局、本来設置すべき場所から遥かに数百メートルも離れた場所に記念碑を作ることを認めてしまった区の担当者の余りの無関心さに大変腹が立っています。

    変な場所にある記念碑が、どうしてそんな所に立てられているのかの理由を見たような気がします。
    2009年04月03日 21:54
  • ChinchikoPapa

    うつぎさん、コメントをありがとうございます。
    トキワ荘跡から、300mほど離れた公園内のようですね。新聞記事には、地域の4町会/2商店会が実行委員会を作ったと書いてありますが、その経緯で花咲公園と決まったものでしょうか。トキワ荘とその周囲は私有地ばかりで、碑の大きさと絡めて区の所有地がなかったんでしょうか?
    実際の跡地の路地入口には、商店会が看板を設置しているようですが、住宅街なので人がたくさんやってくるのはイヤだ・・・という住民の方々の声が出ていなければ、できればその“現場”へ設置して欲しいものですね。
    2009年04月03日 23:37
  • うつぎれい

    トキワ荘記念碑 序幕式行って来ました

    実はあの路地奥にある加除出版が、あの程度の大きさなら設置可能なスペースを提供してくれることになっていたのですが、あえてそれを蹴っての花咲公園への設置決定だったようです。

    花咲公園より近い児童公園(子供スキップ)もあったのですが、なぜかそれも蹴っています。
    実に変な話なのです。

    元々のトキワ荘入口はあの手塚治虫が編集者から逃げる時に使ってた非常階段に繋がる路地側ではなく、落合電話局側の道路に向いていて、落合電話局の正面にあったトキワ荘入口通路の突き当たりにあり、その細くなった一部は現在もほぼ残っています。
    が、多くの人はそれが残っていることに気付いていません。
    ( 奥まった民家の入口通路になっていて手前に門があり、通路には入れません。)

    ですから豊島区は本来、この民家の鉄扉に最も近い邪魔にならない位置の側溝コンクリート上にでもポールを立て、「この奥に昔トキワ荘がありました」とちゃんとプレート表示しておくべきなのです。
    本来の位置に何も表示せずに、まったく離れた別の場所に作った歴史的建物の記念碑なんて、どう見たって「似非」記念碑だとしか思えません。
    尤も、人物のではなく、アパートの銅像なんてものは、なかなか無いので大変興味深い画期的な銅像ですね。

    除幕式、公園いつぱいの2000人から3000人程も集まり、予想外の盛況でした。

    当方は40年ぶりに水野英子さんに再会し、鈴木伸一氏と丸山昭氏、そして赤塚不二夫さんのお嬢さんにも挨拶して帰って来ました。

    因みにこの記念碑、なんと当初付いた予算300万円を2倍以上もオーバーして実に700万円もかけて造ったそうです。
    でも幾ら何でも掛かりすぎな印象です。
    2009年04月07日 01:38
  • ChinchikoPapa

    うつぎれいさん、コメントをありがとうございました。
    トキワ荘記念碑の除幕式、とんでもなく大盛況だったようですね。^^ トキワ荘が建っていた現場に碑を置かなかったのは、継続的になにかのイベントや催しを開催するための、スペース確保の意図から今後をにらんでの布石なのでしょうか? もし、そのような意図があるのでしたら、ちゃんとそこまで説明してくれないとわからないですね。でも、やっぱり“その現場”へ小さなプレート1枚でもいいから、トキワ荘の写真と解説の文章を載せた案内板が欲しい気がします。
    わたしの知り合いに、サッパリしたいさぎよい描き方をする(らしい)水野英子ファンがいるのですが、今度機会があったら読んでみようと思っています。
    最近、文学の世界で超ブームとなっている尾崎翠ですが、上落合の旧居跡にはプレート1枚ありませんし、設置する計画すら存在していないようなのです。それに比べ、落合側からみますと、さまざまな曲折はおありかもしれませんが、豊島区の状況はかなりうらやましく映ってしまいます。w
    2009年04月07日 12:00

この記事へのトラックバック

小使いにされてしまった満谷国四郎。
Excerpt:  目白や池袋界隈にあった、成蹊学園や成蹊高等女学校(現・成蹊大学)の創立者である中村春二と今村繁三は、駈け出しで貧乏な画家や音楽家たちを支援したことでも知られている。特に、下落合に住んでいた中村彝C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-27 00:01

おかしなおかしな金山平三。
Excerpt:  下落合に住んだ画家の中で、いちばん個性的なのは、いやハッキリ言ってすごく“変”で面白いのは、アビラ村Click!の金山平三Click!だ。佐伯祐三もかなり“変”だが、金山の面白さにはまったく及ばな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-01-26 00:04

目白に住んだ劉生の知人たち。
Excerpt:  先に谷間のユリさんから、岸田劉生の下落合における友人宅の存在を示唆する貴重な情報をいただいた。おそらく「十六歳之麗子像」Click!のひとつ、あるいはその習作と思われる作品が眠っていた、目白通りの..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-12 00:01

下落合を描いた画家たち・大久保作次郎。
Excerpt:  池袋の東京パンで焼かれた食パンを、1週間ほどで3斤棒1本も消費する、下落合540番地の大久保作次郎アトリエClick!では、弟子たちが邸内のあちこちで写生をしていた。大正期の大久保邸は、一種の画道..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-19 00:47

キングミルクが人気の安達牧場。
Excerpt: ご子孫の方がおみえなので、長崎の「安達牧場」についての記事を大急ぎでアップします。2月末からスタートしている目白文化村の連続記事は、ほんの少しお待ちください。  ★ 1920年(大正9)に、長崎村の旧..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-03-12 00:00

牧歌的な「牧場分譲地」。
Excerpt: 大正末から昭和初期にかけ、東京近郊に展開していた“東京牧場”Click!は、東京市内から住宅地化の波が押し寄せるにつれて、より郊外へと移転するか廃業へ追いこまれるケースが増えてくる。また、面積が広い牧..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-09-15 12:24

下落合を描いた画家たち・大久保作次郎。
Excerpt: 池袋の東京パンで焼かれた食パンを、1週間ほどで3斤棒1本も消費する、下落合540番地の大久保作次郎アトリエClick!では、弟子たちが邸内のあちこちで写生をしていた。大正期の大久保邸は、一種の画道場の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-26 14:50

落合地域にもあった「東京牧場」。
Excerpt: 1919年(大正8)現在、落合村には2つの「東京牧場」Click!が存在していたことがわかった。ひとつは、上落合429番地あたりにあった福室軒牧場であり、もうひとつが江古田村との境界も近い葛ヶ谷(西落..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-05-26 00:10

目白の戸田邸は大温室が自慢。
Excerpt: 目白駅の近くにある尾州徳川邸Click!(現・徳川黎明会Click!)の大きな西洋館は、1934年(昭和9)に竣工しているので、目白・落合地域では比較的新しい西洋館だ。それ以前の同敷地には、巨大な戸田..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-01 00:06

動物ビジネスが盛んな目白界隈。
Excerpt: 大正期から昭和初期にかけて、さまざまな動物飼育をビジネスとする事業が、東京郊外のあちこちで起業されている。その中で、もっとも多かったのが乳牛を飼育して東京市内へミルクを供給する「東京牧場」Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-22 00:00