この戸山ヶ原は、どこだかわからない。

 佐伯祐三の作品に、1920年(大正9)に描かれた『戸山ヶ原風景』というのがある。もうハナから、描画ポイントの特定をあきらめている作品だ。東は現在の穴八幡(高田八幡)の南あたりから、西は大久保界隈まで、そして南は新宿の歌舞伎町一帯を含む広大な原野が、戦前までは戸山ヶ原Click!と呼ばれていた。夏目漱石が好んで歩いた散歩エリアだ。
 この雑木林が点在する広大な原っぱは、佐伯祐三はもちろん、画家たちの格好なスケッチポイントとなっていた。中村彝Click!は、何度も戸山ヶ原を訪れては野田半三Click!らとともに写生している。中でも、戸山ヶ原風景をシリーズで描いた萬鐵五郎や、佐伯と同じ1930年協会のメンバーだった小島善太郎などの作品は有名だ。でも、これらの風景はいまではどこを描いたものか、さっぱり見当がつかない。それでも佐伯の作品には、前方に崖線のような丘陵がつづいているので、現在の箱根山のある戸山公園あたりから練兵場のあった西を向いて描いたのではないかとも想像するのだが、1920年では目標物がほとんどなにもないのでわからない。佐伯が、高田馬場に住んでいたころの作品だろうか?
その後、濱田煕が描く記憶画『戸山ヶ原』から風景の基準となる「一本松」が判明し、佐伯祐三『戸山ヶ原風景』Click!の描画位置が判明している。
 

  影のごと今宵も宿を出でにけり 戸山ヶ原の夕雲を見に
 早稲田で学生生活を送る若山牧水Click!が、馴れない東京生活で神経を痛め、引きこもりがちになっていたことは以前にも書いた。彼は下宿近くに拡がる戸山ヶ原と、目白・下落合界隈を散歩することで気晴らしをしていたようだ。近くに自宅があった夏目漱石も、頻繁に戸山ヶ原へ散歩に出ているので、このふたりは原っぱのどこかで出会っていたかもしれない。戸山ヶ原は、1874年(明治7)から陸軍の軍用地となっていたが、競馬場になったりゴルフ場が造られたりと、大正の中ごろまでは建物も少なく、原を比較的自由に散策Click!できたようだ。

 当時ののどかな様子を、中村彝が伊原弥生にあてた文面から引用してみよう。
  
 今時分になるとあの広い草原の草刈の群が大きな鎌をふるつて草を刈つて居る。軍馬の飼葉にするそれ等の草が方々に小山の様に積まれ、それを運搬する馬車や馬方や、彼等の「のみさし」の土瓶等が方々にちらかつて居る。夕方になると、原のはづれの櫟林から静かに「夕日」が現れる。真黒い森の繁みからは、大きな「カンバス」を背にかついだ「絵かき」が黄金の地平線に表はれて、静かに大久保の方へ帰つて行く。僕等はよく何時までもそこの小高い丘の上に立つて、焼芋などを齧りながらぼんやりとそれ等の光景を眺めて居たものです。僕は秋が大好きです。
                                   (中村彝『芸術の無限感』Click!より)
  
 新宿中村屋にアトリエをかまえていたころ、中村彝は写生に出ると足を北に向けて、しじゅう戸山ヶ原へ分け入っていたに違いない。やがて、彝は下落合にアトリエClick!を建てて移り住むが、その少しあとに、佐伯祐三はキャンバスを「背にかつい」で戸山ヶ原へ出かけては作品を描いている。佐伯が、彝のあとを追うように下落合へアトリエClick!を建設する、ほんの1年前のことだ。
 
 1916年(大正5)に、彝が林泉園にアトリエを建てていたちょうどそのころ、田山花袋が戸山ヶ原を再訪している。田山は、明治期の戸山ヶ原を見馴れていたので、『東京の近郊』(実業之日本社)の中でその変貌ぶりを嘆いていてる。
  
 私はこの都会と野との接触点を歩いてみたことがあつた。私は私の家を出て、新町通りを歩いて、それから淀橋に出て、引きかへして、汽車で大久保に行つた。大久保はすつかり俗化してゐた。昔歩いた戸山の原あたりも以前のやうな野趣を持つてゐなかつた。私の知つてゐる林はすつかり切り倒されてゐた。諏訪の森から目白台を見た景色はちよつと好い感じのするところであつたけれど、今では二階屋だの大きな家だのが建てられて、畠道をずつと横ぎつて行くことも出来なくなつていた。
                                     (田山花袋『東京の近郊』より)
  
 大正5年ごろには、すでに山手線の新大久保駅周辺にも、郊外の新興住宅地が形成されていたのがわかる。当時から、大久保界隈の街には軍人の姿が多かったが、のどかな戸山ヶ原の風景が消え、一気に陸軍の軍事施設が集中Click!するエリアへとなっていくのは、大正末から昭和初期にかけてのことだった。

■写真上:佐伯祐三『戸山ヶ原風景』(1920年・大正9)。
■写真中は萬鐵五郎『戸山が原の冬』、は同『戸山が原の春』で、1905年(明治38)の制作。は、大正初期ごろの戸山ヶ原で、右手に見える小高い丘は射撃場の流弾防止用の人工丘だろう。
●地図:1910年(明治43)の「早稲田・新井1/10,000地形図」に見る戸山ヶ原の北部一帯。
■写真下は、諏訪明神社の本殿。は、タヌキもいる戸山公園内に残る戸山ヶ原の面影。

この記事へのコメント

  • かもめ

    90年前はこんなだったんですね。「汽車で大久保・・・」のあたりで目が点になります。汽車、ですか!。
     高田馬場に半年ほど勤めていました。小滝橋から戸山団地への坂道はきつい。そのままガードくぐると諏訪通り。山坂の多い道は狭くて曲がりくねって、案内を請われても説明に苦慮しました。迷子になったお客様、ごめんなさい。(笑)
     このあたり、春の桜も良いですが、私は晩夏の日暮しが鳴く頃が好きです。
    2006年11月29日 12:40
  • ChinchikoPapa

    わたしも実は、田山記述の「汽車」にひっかかっていました。山手線は1909年(明治41)に電化されていますが、中央線は遅かったようです。田山が戸山ヶ原を再訪したころが、中央線が電化される直前だったようです。1919年(大正8)に、吉祥寺までが電化されていますね。
    わたしも最近、山手線・高田馬場~新大久保の西側一帯を散歩して、目白崖線に勝るとも劣らない急斜面にビックリしました。少し前に、二ノ坂から見える風景の記事で、マイケルさんから高田馬場駅が描かれていない・・・とのご指摘を受けて気になっていたんですね。
    わたしは、佐伯が駅を省略して描いたのかと疑ったのですが、違いました。高田馬場駅が、丸ごとスッポリと丘陵の陰になって見えなかったんです。(汗) 坂の上に立ちますと、高田馬場駅とホームを上から見下ろすことができました。神田川の、北斜面バッケなのでしょうね。そこを切り拓いて、山手線が貫通しているようです。
    新大久保からグローブ座のほうへ出て、この丘陵を歩いてきたのですが、すぐに道に迷いそうです。(^^;
    2006年11月29日 13:49
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年01月23日 21:24
  • sasanoha7920

    昭和九年の生まれの81歳、戸塚第三国民学校卒、浜田煕の記憶画
    から辿り着きました、今後も拝見させて下さい。戸山が原で遊んだことが書きたくて・・・
    2016年08月29日 21:28
  • ChinchikoPapa

    sasanoha7920さん、コメントをありがとうございます。
    戸山ヶ原で、実際に遊ばれた方からのコメントを初めていただきました。わざわざ、書き込んでくださりありがとうございます。戸山ヶ原をテーマにした記事は、このサイトではかなりの数にのぼります。この記事に掲載されている佐伯祐三『戸山ヶ原風景』につきましても、場所を特定した記事を今年に入ってアップしています。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2016-01-01
    よろしければ、ご参照ください。今後とも、どうぞよろしくお願いい申し上げます。
    2016年08月29日 21:55
  • sasanoha7920

    とても読み切れませんが、読むほどに興味が沸いてきます。今回は気になる神田川に出て来るバッケが原ですが、私の記憶では戸塚3丁目のバッケが原は、中山が原と呼んでた気がします。由来は解りません。原の中で遊んだ事は有りませんが、斜面の一番奥のお屋敷のような家の辺り蛾か蝶が飛び交いのさなぎと思しき物が塀にびっしりついて気味が悪いと近寄らなかった、原の斜面の奥に道が付いてて、何処かへ抜けられたのでしょうか定かで有りません。戸山が原程開放的な光景は無かった、何処か薄暗い感じがして・・戦後父が原のほんの一画を借りたらしく畑にして、でも機械工の父は畑仕事は素人なので収穫した野菜?を食べた記憶が無いのです。
    2016年09月05日 21:49
  • ChinchikoPapa

    sasanoha7920さん、重ねてコメントをありがとうございます。
    「中山が原」の名称は、ひょっとするといちばん奥にあった邸の住民名が、「中山さん」だったのかもしれませんね。戸塚町の「事情明細図」を発見できていませんので、そのお宅の名前を確認することができません。
    下落合にも、青柳さんが住んでいる前の原っぱを、「青柳ヶ原」と個人名をつけて呼称した例がありますが、かなり以前からバッケが原の奥に建っていたお宅で、住民名が「中山さん」だとすれば可能性はありそうです。
    なかなか指導してくれる方がいないと、野菜づくりは難しいですよね。虫がつくと、アッという間に全滅してしまうこともありますし。
    2016年09月05日 22:15
  • ChinchikoPapa

    昔の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
    2016年09月06日 15:23

この記事へのトラックバック

たまには現在の空中写真で・・・。
Excerpt:  いつも、目白・下落合界隈をご紹介するのに、陸軍が1936年(昭和11)に撮影した、あるいは米軍が1947年(昭和22)に撮影した空中写真を多く用いてきた。地域に眠る物語やエピソードを掘り起こすとな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-23 00:01

続・林芙美子の「お化け屋敷」を拝見する。
Excerpt:  少し前に、林芙美子の五ノ坂にあった西洋館の邸内Click!をご紹介したが、さらに室内の写真を数葉いただいた。ちなみに、目白文化村Click!でご紹介した林芙美子の記事中で、イーゼルの画布に向かう彼..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-29 00:26

樹木のトンネルだった七曲坂。
Excerpt: 七曲坂は、その東西に位置する通称「権兵衛坂」と「オバケ坂」Click!とともに、わたしが学生時代からいちばん多く上り下りした坂道だろう。旧・下落合全域で、目白崖線に通うもっとも古い坂道といわれ、その開..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-08 00:38

東日本橋と下落合の長谷川利行。
Excerpt: 戦前、わたしの実家の斜向かいには、千代田小学校(現・日本橋中学校)との間にはさまれて、すずらん通りClick!沿いに丸見屋本社のビルが建っていた。いまでは、カゴメ東京本社のある一画だ。丸見屋商会という..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-08-24 02:21

タヌキだらけの東京都。
Excerpt: 下落合のタヌキの話を聞いたのは、いつごろのことだろうか? ある銀行の社員寮が、まだ野鳥の森公園の上に建っていた時代なので、おそらく1990年代の終わりごろのような気がする。その寮に入居されていた方が、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-09-19 00:01

下落合に来たかった萬鉄五郎。
Excerpt: 大正の末ごろ、下落合のアトリエで仕事をしたかった洋画家に萬鉄五郎Click!がいる。岩手の土沢出身の萬は、早稲田中学に通いながら一時期、牛込区矢来町に住むなど新宿周辺のエリアには子供のころから馴染みが..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-24 00:01

旧・陸軍東京第一衛戍病院へ入院しよう。
Excerpt: 昨年のクリスマスイブ、下のオスガキが肺の気胸手術を受けた。気胸症は、成長期の若い子(特に男性)にときどき見られる症状らしいのだが、人間の肺は26歳まで成長しつづけると聞いて驚いた。気胸は、肺の上部にブ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-01-23 00:00

不可解な諏訪通りガードのトンネル工事。
Excerpt: 現在、高田馬場駅Crick!の南側を東西に走る諏訪通りで、補助72号線のトンネル工事が行われている。諏訪通りは、1979年(昭和54)から拡幅工事が実施されたのだが、西武新宿線と山手線をくぐるガード(..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-01-29 01:06

三四郎が道に迷いながら歩く落合地域。
Excerpt: 夏目漱石Click!が、1908年(明治41)に東京朝日新聞に発表した『三四郎』には、帝大に通うようになった三四郎が東京郊外を散策する様子が描かれている。よく訪れるのが、先輩である野々宮宗八(寺田寅彦..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-10-22 00:07

下落合に来たかった長谷川利行。
Excerpt: 少し前の記事になるが、下落合にあった目白中学校Click!の美術教師・清水七太郎Click!を通じて、下落合にアトリエを借りようと物色していた萬鉄五郎Click!のことを書いた。中村彝Click!アト..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-12-10 01:07

戸山荘庭園絵図にみる「百八塚」の痕跡。
Excerpt: これまで、戸塚(十塚/冨塚)の早稲田界隈から、平川(江戸期には神田上水流域)に沿い、落合地域をへて百人町(大久保)あるいは柏木(東中野)地域にかけて、おおよそ江戸末期まで「百八塚」Click!(無数の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-05 00:18

高田馬場風景を連作した横井礼以。
Excerpt: 大正初期に愛知県弥富から東京へやってきて、下落合の南側に拡がる戸塚町上戸塚(現・高田馬場4丁目)にアトリエをかまえた洋画家がいた。大正の後期から、同町上戸塚866番地に藤川勇造・藤川栄子夫妻Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-19 00:10

馬で遠乗りした近衛秀麿と鈴木三重吉。
Excerpt: 鈴木三重吉が主宰した、大正期の児童向け雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)には、子供向けの童謡が数多く作詞作曲され、毎号に掲載された。作曲の監修をしたのは山田耕筰ということになっているが、そこには複雑な事情が絡..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-25 12:55

戸山ヶ原の小島善太郎『晩秋』。
Excerpt: 小島善太郎Click!が描いた初期作品のひとつに、1915年(大正4)制作の『晩秋』がある。戸塚町(現・高田馬場)をはさみ下落合の南東側に拡がる、冬が近い戸山ヶ原Click!の風景を描いたものだが、画..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-29 00:01

佐伯祐三『戸山ヶ原風景』の描画ポイント。
Excerpt: 謹賀新年。本年も「落合道人」サイトをよろしくお願いいたします。さて、お正月の第1弾は佐伯祐三Click!の作品で、描画ポイントが不明だった『戸山ヶ原風景』から……。  ★ 佐伯祐三が1920年(大正9..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-01 00:00