子供の時分に、母方の祖父の家に遊びに行くと、刀や焼き物、絵画はなかなか触らせてくれなかったけれど、好きなだけ遊んでいいものがあった。無数のおカネだ。孫に遊ばせるほど、祖父がお金持ちのにわか成金だったわけではない。どのおカネも、現代ではもはや通用しない江戸時代から第二次世界大戦前後にかけての、貨幣や紙幣の類。特に、時代劇などでしか見たことのない江戸期の貨幣類は、わたしの格好の遊び道具となっていた。銅銭を投げては障子や襖に穴を開け、いったい何度叱られたことだろう。
遊びに出かけると、わたしは祖父に“おカネ”をねだっていたのだが、そのたびに、祖父は古いおカネを気前よく分けてくれた。いまから考えると、江戸時代から戦前までの古銭なんかより、現実に通用するおカネをもらっておけばよかった・・・と、悔やむことしきりなのだけれど。(爆!) いまでもわたしの手元には、江戸期から太平洋戦争前後にかけて東京(江戸)で通用していたおカネがたくさん残っている。これら古銭の材質やデザインを、各時代で比較するととても面白い。
太平洋戦争前後のおカネを見ると、紙幣の紙質や印刷技術はそれほど落ちていないものの、貨幣が悲惨なことになっている。戦時中の金属不足で、貨幣に薄っぺらなアルミニウムが多用されて、なんともみじめなおカネに変わり果ててしまう。表裏のデザインも、アルミ貨では表現に限界があったものか、どんどん単純化してつまらなくなっていく。資源がほとんどない日本で、モノが日々いかに乏しくなっていく時代だったかが、貨幣の鋳造年を追って見ていくと一目瞭然なのだ。しまいには、焼き物のおカネも試作されたというけれど、残念ながら祖父の家では見かけなかった。
1942年(昭和17)から、戦後の1948年(昭和23)ぐらいにかけてのおカネが、特にひどい。ほとんど子供のオモチャのような出来で、実際に通用したのかどうかさえ危ぶまれるほどだ。図柄もいい加減で、どこか投げやりな雰囲気さえ感じられる。造幣技術がまったく発揮できない素材なので、おそらく技術者もやる気が起きなかったのだろう。
それに比べて、昭和初期の貨幣はよくできている。祖父にもらったものではなく、親父が若いときに使っていた押入れの行李の中から、50銭銀貨が驚くほどまとめて出てきたことがあった。親父が子供のころ、小遣いとして毎日もらっていた贅沢な銀貨なのだが、つかいきれずにどんどん貯まっていき、とうとう行李貯金となったものらしい。鋳造年を見ると、大正12年から昭和10年ぐらいにかけての50銭銀貨だ。尋常小学校に通うような子供が、行李に銀貨を貯めているのも困ったことだけれど、毎日つかいきれないほどの小遣いをやって、自分は観劇に習いごとに日本橋三越にと、遊ぶのに忙しい母親(祖母)Click!には、さらに困ったものだ。教育上かなりよろしくないのだけれど、親父は街の不良や大川の“みずすまし”Click!にもならず、マジメに進学していったのだから結果オーライというべきか。かくして、大量のつかえない50銭銀貨がわが家に残ることとなった。
大正から昭和初期にかけての50銭銀貨は、いまでもその重厚さや輝きを失っていない。きっと材質にもよいものが選ばれて、ていねいに鋳造されたからだろう。それに比べると、太平洋戦争を挟んで発行された貨幣は、くすんで磨り減って、いまにも朽ち果ててしまいそうなものもある。きっと、空襲の火をくぐったものもたくさん混じっているのだろう。道端に落ちている、誰にも見向きもされない薄汚れた1円玉のようなものが多い。
こんな子供だましのようなカネをつかわなければならない時代は、もう二度とゴメンだ!・・・という親父の吐き棄てるような言葉が、アルミ貨を手にとって眺めていると、耳もとでよみがえってくるようだ。
■写真上:江戸時代の銅銭各種。「寛永通寶」がもっとも多いが、幕末の「文久永寶」や清朝の「乾隆通寶」なども混じっている。江戸の町では、中国銭もゴッチャでつかわれていたのがわかる。
■写真中:左は、「紀元二千五百九十八年」(1938年・昭和13)の50銭紙幣。右は、1943年(昭和18)の50銭紙幣。貨幣の粗悪化に比べ、紙幣の品質はそれほど落ちていない。
■写真下:左は、吹けば飛ぶようなアルミ貨。1940年(昭和15)から1948年(昭和23)ぐらいまでの貨幣が混じる。右は、親父の行李から出てきた図案も細かく精細で凝っている、大正期から昭和初期にかけての50銭銀貨。現在の500円硬貨よりも、ズッシリとしてよほど立派だ。
この記事へのコメント
かもめ
寛永通寶の裏がないのでわからないけど、波形が刻まれているものが4文、刻まれていないものが1文だそうで、銭形の親分は金持ちだった? 本業は植木屋でしたっけ。物価変動が大きいのですけど、寛永の頃の大工さん1日賃金が86文。蕎麦や銭湯が6文、文化文政の頃の駕籠代1里300~400文、芝居見物32文、寄席で16~28文。
96文を通して100文とし、1貫で通用したそうです。1貫が360g。すし1貫(2個) はここからきていると昔すし屋さんから聞きました。1個に握ったおにぎり風の時代もあったとか。
そういえば消える前の500円札が1枚手許にあるんですよ。100年経ったら値打ちが出るんでしょうかねぇ。あっ、生きてないか! (爆)
ChinchikoPapa
平次は、単独犯なら2~3文の捕り物でモノ入りではなかったでしょうが、相手が盗賊団だったりすると3文/人×10人で、アッという間に1貫をつかってしまい盗人に追い銭とばかり、女房のおしずに「おまいさん、さっさとみんな拾っといで!」と、家に入れてもらえなかったんじゃないかと思います。いや、その前に100文を下げて捕り物をしなければならず、動作がかなり鈍かったでしょうね。(^^;
残念ながら500円札はありませんが、板垣退助がけっこう残ってます。今度、岩倉具視と板垣退助×5枚で交換しませんか?(爆!)
かもめ
さっき調べなおしたら、ものによってはオークションで500万円以上の値がついたものもあるそうですよ。ひょっとしたら、たいしたお宝かも。大事にしましょう。 早めの大吉の初夢か。
こいつぁ 暮から 縁起が良いなぁ。
ChinchikoPapa
(祖父からの)、百や二百と賽銭の~、くすね銭せえ段々に~、悪事ぁのぼる上の宮~・・・と、そううまくいくとも思えませんが。(^^;
203号系統
小津安二郎監督作品「出来ごころ」(1933年)では、長屋に住む労働者、
喜八つぁんが尋常小学校三年生の息子に五十銭玉でお小遣いをあげる
場面が出てきますね。
かあやん「朝っぱらから いやに 豪勢だね」
喜八「俺は今まで ちっとも奴を 構ってやらなかったからな
「たまには親父らしいまねも して見てえやな」
「あの位のガキが 一ぺんに五十(にぶ)銭も使へば こちとらの
十両位には當るぜ」
かあやん「十両どころか千円ぐらゐに當るだらうよ」
喜八「あいつにだって 一生に一ぺん位は大金持の氣持にさせて
やりてえやな」
・・・
結局、持ちつけないもの持ってしまうと貧乏人は駄目らしく・・・。
喜八「五十(にぶ)銭も 一時(どき)に駄菓子を食っちまやがったもん
でして・・・。みかん水にところ天・・・ねぢねぢにカリン糖・・・鉄砲玉に
西瓜・・・。何しろ・・・その・・・あっしがドヂをやらかしまして・・・酒も
冷のまんまで飲ましました。それからバナナも食ったさうで御座い
まして・・・」
急性腸カタルなんだそうです。
ChinchikoPapa
でも、「つかい切れないから、もういらない」と言わないところが、親父のチャッカリしているところで、もらえるものはしっかりもらいつづけたようです。(笑) その後、お小遣いが足りなくなると、中学生時代には少し切り崩していたようですが、行李から出てきたのはまだ100枚ほどありましたので、50円ほどは残っていたようですね。貯めたまま忘れているのですから、のん気というかドジというのか・・・。(^^;
悠々美術館
素封家であったのですね。
眼福と申しましょうか、楽しませていただきました。
ChinchikoPapa
子供を平気で外へ追い出しても、まったく心配のいらなかった時代の「日本橋おとぎ話」ですが、いまはこんなことはありえないですよね。