下落合を描いた画家たち・鶴田吾郎。

 下落合に住んだ洋画家・鶴田吾郎が描いた作品の中に、1922年(大正11)の『初秋』がある。建物のドアを開けて、いままさに男が「じゃ、行ってきます」と、戸外へ出ようとしているところだ。外はいい天気らしく、男の全身にまばゆい陽光が当たっている。手には、コンパクトな絵の具箱を持っているようだが、なぜかスケッチブックは手にしていない。鶴田のモデルとなって、ポーズを決めているせいだからだろうか?
 鶴田吾郎によれば、このオシャレな画家はアトリエを出て写生に向かおうとしている、曾宮一念ということだ。鶴田は、下落合645番地にあった自宅にアトリエを持っていなかったので、このアトリエは下落合623番地にあった曾宮一念のアトリエに間違いないだろう。つまり、鶴田は諏訪谷Click!に面した曾宮一念Click!のアトリエに入りこんで、この作品を仕上げたことになる。
 太陽光のさす方角から、画面の左が南側だろう。左手には、曾宮が『冬日』Click!(1925年・大正14)で描いた諏訪谷が口を開けており、いまドアを開けたばかりの彼はその方角を眺めているところのようだ。そして、ドアの向こう側に拡がる風景は、曾宮アトリエの西側に拡がる空地ということになる。今日的な表現をすれば、ドアの向こうの情景は聖母坂から佐伯公園のあるあたりを望んでいることになる。もちろん、当時は聖母病院も聖母坂も存在せず、池田米子と結婚したばかりの佐伯祐三が、下落合661番地にアトリエClick!を建てたばかりのころの風景だ。
 
 一面に草原のような空き地が拡がっているのが見え、笠のついた街路灯がひとつ見えている。手前にビワかヤツデのような木が植えられていて、はっきりとは見えないが、原っぱを横切るように黒い小路らしい影が右手へ、つまり北へとつづいているのがわかる。この小路をまっすぐ行くと、森田亀之助邸Click!と借家の里見勝蔵邸Click!が建っていた(建つ予定の)、下落合630番地の一画にぶつかる。現在でいえば、聖母大学のテニスコートに突き当たることになる。また、画面の背後、つまり曽宮一念邸の東隣りには、佐伯祐三が描いた『下落合風景』の諏訪谷シリーズのひとつ、「浅川ヘイ」Click!の浅川邸(のちにY邸)がすでに建っていただろうか?
 以前、佐伯が描いた『下落合風景』Click!は、友人知人や高名な画家たちのアトリエ周辺で採集した風景を描いたのではないかという記事を書いた。まさに佐伯の諏訪谷シリーズは、ことに親しかった曾宮一念のアトリエがあったからこそ、何度でも繰り返し描かれたポイントなのだろう。第2次渡仏の直前、佐伯は曾宮に画架をはじめ大切な絵道具を譲っている。彼の制作メモには、「曾宮さんの前」Click!というタイトルの作品さえ存在しているが、それが現存するどの作品を指しているのか、あるいはすでに失われてしまった作品なのかは不明のままだ。
 
 この作品に描かれた曾宮アトリエは、1945年(昭和20)5月25日夜半の空襲で焼けてしまった。このとき、佐伯からプレゼントされた『下落合風景』も描かれたであろう画室用の大きなイーゼルも、一緒に燃えている。現在、曾宮邸跡は大きめの駐車場となっているが、わたしが知りうる限り1970年代からずっと空き地で、クルマが停められていたような気がする。

■写真上:鶴田吾郎の『初秋』(1922年・大正11)。描かれているのは、曾宮一念と彼のアトリエ。
■写真中は、ドアの向こうの風景を拡大したもの。佐伯アトリエが見えないかと探したが、それらしい建物は見当らない。は、1926年(大正15)の『中央美術』10月号に掲載された、二科賞を受賞直後の曾宮一念。作品の帽子をかぶった男の横顔に、なんとなく面影が似ている。
■写真下は、1936年(昭和11)の空中写真。すでに草原の空き地には、大きな西洋館が建てられているのが見える。は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    plotさん、nice!をありがとうございました。
    2006年11月21日 11:20
  • ChinchikoPapa

    いつも、数多くのnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年08月04日 11:50

この記事へのトラックバック

中村彝のアトリエを建てる。
Excerpt:  1982年(昭和57)に、当時の中村彝会の会長で洋画家の鈴木良三Click!は、彝アトリエの移築を茨城県へ強く要請していた。下落合の彝アトリエにお住まいのS様が、自宅の大がかりな改築を計画していた..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-19 00:23

下落合から眺める富士山ふたたび。
Excerpt:  曾宮一念Click!は、山岳の専門誌『アルプ(Alp)』(創文社)にずいぶんエッセイを残している。でも、彼は登山を趣味にしていたわけではない。山登りの趣味は、友人の鶴田吾郎Click!のほうだろう..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-01-03 00:00

下落合を描いた画家たち・里見勝蔵。
Excerpt:  いましも薄暗い森を出て、陽の当たる明るい道へ出ようとしている情景だ。突き当りには昔風な和建築の門があり、家が数軒建ち並んでいるのが見える。家々のかたちはずいぶん省略化され、どこか洋風な雰囲気さえ感..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-01-18 00:00

創作意欲が燃えた震災直後の中村彝。
Excerpt:  1923年9月1日に関東大震災Click!が起きた直後、中村彝とその周辺の動きはあまり具体的には語られてこなかった。アトリエ東側の壁が崩れ落ちClick!、雨風が吹きこむような状態になってしまった..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-03 09:26

帝展派の「中村会」と曾宮一念。
Excerpt:  中村彝の死後、彼のアトリエは周辺に住む画家たちのサロンのような使われ方をしていた。いわゆる「中村会」、あるいは「画室倶楽部」の集いだ。大正末のこの時期、いまだ「中村彝会」とは呼ばれず、仲間うちでは..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-21 00:00

入門を断られた中村彝。
Excerpt:  中村彝が絵を描きはじめるきっかけとなったのは、兄たちと同じく軍人をこころざしていた陸軍幼年学校時代に罹患した、肋膜の影響がはなはだ大きい。ただ、当初は油絵ではなく、明治末に大流行していた水彩画をめ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-26 00:41

なんでも塗りこめてしまう佐伯キャンバス。
Excerpt:  佐伯祐三の「下落合風景」Click!を調べていると、「なんだこれは?」という画面にぶつかることがある。画布の表面に、絵の具の盛り上がりとは思えない不可解な影が浮かんでいたりする。里見勝蔵も手伝って..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-07 00:08

彝ときいの大震災避難コース。
Excerpt: 中村彝の書籍や資料を読んでいると、1923年(大正12)9月1日の関東大震災Click!のときに、近くの「友人宅」あるいは鈴木良三Click!宅へ避難したという記述があちこちに見られる。震災でアトリエ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-10-22 00:02

目白会館からスタートした矢田津世子。
Excerpt:  結核により、36歳の若さで病死するまで、ずっと下落合に住みつづけた小説家に矢田津世子(やだつせこ)がいる。吉屋信子Click!と同じように、矢田の下落合における引っ越しルートを書こうとしていたのだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-01-04 00:16

彝ときいの大震災避難コース。
Excerpt: 中村彝の書籍や資料を読んでいると、1923年(大正12)9月1日の関東大震災Click!のときに、近くの「友人宅」あるいは鈴木良三Click!宅へ避難したという記述があちこちに見られる。震災でアトリエ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-28 15:59

岡崎キイがめぐる彝死去の急報ルート。
Excerpt: 1924年(大正13)12月24日(水)の晴れた日、中村彝Click!が喀血をのどに詰まらせて急死したとき、付き添って看護していた岡崎キイはそれを知らせるために、下落合に住んでいた彝の親友たちのもとを..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-06-07 00:00

ニンツァーが嘆いた「鬼」の謎。
Excerpt: 1919年(大正8)の7月、中村彝Click!のアトリエでは中原悌二郎Click!が来日中のボヘミアン、イリヤ・ニンツァーをモデルに彫刻(『若きカフカス人』)を制作していた。中村彝は療養のため、茨城県..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-07-15 00:22

大磯山王町418番地の佐伯祐三一家。
Excerpt: 1927年(昭和2)7月の初め、朝日晃によれば佐伯アトリエClick!を建てるのに関わった大磯の大工の紹介で、佐伯一家は神奈川県中郡大磯町Click!山王町418番地へ家を借りた。大磯に着いてすぐに、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-07-25 00:02

牛込に拡がった画家たちの夢。
Excerpt: 中村彝のアトリエについては、これまで中村屋Click!→谷中Click!→下落合Click!と、それぞれ時代ごとに随時ご紹介してきているが、水戸から東京へと転居してきた明治末、早稲田中学校の南側一帯に..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-20 00:01

あまり見かけなくなった絵画教室。
Excerpt: あまり見かけなくなってしまったけれど、わたしが子供のころ、絵画教室や画塾が街のあちこちにあったように思う。いまでは書道教室はよく見かけるが、自宅で絵画教室を開いている家は少なくなった。わたしの親たちも..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-04 00:06

諏訪谷に面した曾宮一念邸を拝見。
Excerpt: 洋画家・曾宮一念Click!は庭いじりが大好きだったようだが、家の増改築も好きだったようで、しょっちゅうどこかへ手を入れるか増築をしていたようだ。下落合へ家を新築した2年後に、関東大震災で壁の漆喰の多..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-05 00:05

下落合を描いた画家たち・鶴田吾郎。(3)
Excerpt: 下落合645番地、つづいて下落合804番地にアトリエClick!を建てて住んだ鶴田吾郎Click!の作品に、制作年が不詳の『初夏郊外』がある。キャンバスではなく、板に描かれた油彩の小品で、木目が透けて..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-11-06 00:01

目白会館からスタートした矢田津世子。
Excerpt: 結核により、37歳の若さで病死するまで、ずっと下落合に住みつづけた小説家に矢田津世子(やだつせこ)がいる。吉屋信子Click!と同じように、矢田の下落合における引っ越しルートを書こうとしていたのだが、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-27 12:53