満谷国四郎の彝アトリエ訪問。

 中村彝のアトリエがある林泉園にほど近く、同じ下落合の近所に住んでいながら、数えるほどしか顔を合わせなかった洋画家に満谷国四郎がいる。彝アトリエClick!から、直線距離でわずか300mほどのところ、野鳥の森公園の北側にアトリエがあった。ちょうど、九条武子邸Click!とは斜隣りとなる一画だ。しかも、下落合へ転居する前は日暮里にいて、そのときも中村彝の近所に住んでいた。そして、1916年(大正5)に彝が下落合へアトリエを建てると、ほどなく満谷も下落合にアトリエを建設して引っ越してくる。お互い意識していたわけではなさそうなのだが、不思議なめぐりあわせだ。
 このふたりは、ともに太平洋画会の研究所に属していたのだけれど、満谷は太平洋画会の創立メンバーのひとりであり、また彼が10歳以上も年上のせいで、彝は近づきにくかったようだ。満谷は早くから文展の審査員もしていて、当時の彝にしてみればいつも教えを乞う“先生”のような存在だったのだろう。目白駅へ向かう途中で、偶然にルノアール展(谷中の美術院展)帰りの、「霜降りの背広」を着た彝にバッタリ出くわした以外に、満谷は彝のアトリエをわずか数回訪問しているにすぎない。一度めは、彝がルノアールに傾倒している時期。そして、2日つづけて訪問することになる再訪は、彝が晩年に完成させた『自画像』(1923~24年・大正12~13)が評判になったころだ。彝は、近所にもかかわらず満谷のアトリエを訪ねてはいない。
 
 1925年(大正14)に出版された、『木星』2月号の「中村彝追悼号」で、満谷国四郎は晩年の彝の様子を次のように述懐している。このとき、満谷も中国から帰ったばかりのころで、大きく作風が変わろうとする時期にあたっていた。満谷は、自身の最新作を彝のアトリエに持ちこんで、お互いの近作について批評し合ったのだろう。そのとき、満谷が持参した5~6点の作品が、どの絵だったのかまではわからない。少し長いが、その箇所を引用してみよう。
  
 (前略)ふと或る雑誌に近作の自画像が口絵になつて居るのを見て、其の作風の変つたのに驚きながらも、製作に耐へる健康に成られたのを喜んで行つて見た。変化してからの近作について意見を交換してみたが、要するに試作的のもので、色も干いて居たし、随分研究の余地のあるものと思はれたが、自分は和製カンバスの為めではあるまいかと言ふた事だ。其の時に彝君は自分の周囲に見る作の、質的に変化のない事を心細がつて居たので私は少し出過ぎた事だと思ふたが、丁度私が支那から帰へつた時だつたので、小品五六点を其の次の日に持つて言つて見せた事がある。久し振りで私の画を見て大変喜んで居られたので、私も非常によい慰めをしたと思つた事だ。
                          (満谷国四郎「中村君と会つた時々の思ひ出」より)
  
 
 満谷は彝の絵を観て「ウマイ人だ」と、早くから記憶にとどめていたようだ。彝が房総半島へ出かけて描いた布良(めら)の風景、『海辺の村(白壁の家)』(1910年・明治43)は同年の第4回文展へ出品され3等賞に入選するが、この作品を初めて見せたのが、他ならない満谷だった。彼は彝に「入選間違ひなし」との感想を伝え、大急ぎで出品するよう奨めている。締め切りギリギリになって出品された『海辺の村(白壁の家)』が入選したことで、中村彝が世に出る第一歩となった。
 
 満谷は特に彝と親しくはなかったが、なぜか突然、吸い寄せられるように彝アトリエを訪問している。彝が周囲の人間を、ことさら惹きつける理由を、彼はこんなふうに書いている。
  
 一体君は自信の念に強い人だけに、周囲によく来る人達に感化を与へる力も強く、一時は鑑査場でも中村スクールの語があつた位だ。 (同書より)
  
 満谷国四郎が、彝と作品を見せ合って意見交換をしたあと、1924年(大正13)の暮れにもう一度、彼は彝アトリエを訪問している。彝が息絶えた、通夜の晩のことだった。

■写真上:下落合に残る、中村彝アトリエの近影。
■写真中上は、「下落合事情明細図」(1926年・大正15)に見える、子安地蔵通りに面した下落合753番地に建つ満谷国四郎アトリエ。は、1936年(昭和11)の同地上空。ちょうどこの空中写真が撮影された年に、満谷国四郎は死去している。
■写真中下
は、1925年(大正14)に出版された『木星』の「中村彝追悼号」。は、第4回文展へギリギリに出品され3等賞に入選した、『海辺の村(白壁の家)』(1910年・明治43)。
■写真下は満谷国四郎『車夫の家族』(1908年・明治41)、は同『行水』(1915年・大正4)。

この記事へのコメント

  • 悠々美術館

    詳細な記事に敬服します。
    これからも、記事の掲載を楽しみにしています。
    2006年11月18日 09:32
  • かもめ

    『海辺の村』、西伊豆あたりでしょうか、明るい光と乾いた感じの色彩が調和して、欧州の風景のようですね。『行水』、女性の張りつめた肌の光が周囲を照らして、後光のように美しい。
     アトリエは強い光を避けて北向きにしつらえることが多いようです。かもめは染織デザインを勉強中、三浦半島の芦名にあった師匠のアトリエ(ほぼ廃屋)を借りたことがありましたが、微妙な色彩を見分けるにはやや弱い光のほうが良いと気づきました。出来上がった格子の着尺は、唯一「色の調和が良い」と褒められた作品です。 芸術では食えない事情からただのOLになってしまいましたが (^^; 
     海の輝き、棚田の緑、廃舟の枯れた茶・・・ なつかしい色彩がよみがえります。
    2006年11月18日 10:35
  • ChinchikoPapa

    悠々美術館さん、過分なコメントをありがとうございます。
    もうすぐ、ブログを始めてから丸2年になりますが、これほど多くの方に読んでいただけるとは正直、思ってもみなかったことです。これからも、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
    2006年11月18日 11:25
  • ChinchikoPapa

    かもめさん、いつものようにさっそく描画ポイントの空中写真を記事末にアップしてみました。(^^ 千葉県は館山市の布良(めら)の海の情景です。赤い矢印が描画方向ですね。作品の正面にある、せり出した大山のある半島の向こう側には、相模湾に三浦半島、そして東京湾の入口が拡がっています。
    2003年11月23日に放映されたテレビ東京『美の巨人たち』では、この作品の描画ポイントを求めて布良を訪れる【描かれた風景を見に行く】シリーズの「中村彝/海辺の村~白壁の家」が放映されました。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/031129.htm
    下落合をウロウロするわたしのように(笑)、土地の古老たちを訪ねて布良のあちこちを取材するのですが、最後にたどり着いたのが江戸期からつづく墓地でした。中村彝は墓場にイーゼルを据えて、布良の海を描いてたんですね。
    でも、この番組、イメージ映像がなぜか失恋したような面影の若い女性が、おめかしして布良の海を訪ねる・・・というシチュエーションで、番組の内容から思いっきり浮き上がっていた記憶があります。(笑)
    2006年11月18日 11:46
  • マイン

    いつもの散歩コースを少し外れたところ、=満谷国四郎生誕の地=の石碑見つけました。
    2007年08月01日 16:49
  • ChinchikoPapa

    マインさん、コメントをありがとうございます。
    満谷国四郎の生誕地といいますと、総社にお住まいでしょうか。
    確か、雪舟の生誕地も総社でしたね。
    2007年08月02日 00:31
  • ChinchikoPapa

    70年に出たこのオーネット・コールマン作品は、いまだ聴きそこなっています。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2009年11月24日 22:40

この記事へのトラックバック

小使いにされてしまった満谷国四郎。
Excerpt:  目白や池袋界隈にあった、成蹊学園や成蹊高等女学校(現・成蹊大学)の創立者である中村春二と今村繁三は、駈け出しで貧乏な画家や音楽家たちを支援したことでも知られている。特に、下落合に住んでいた中村彝C..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-27 00:01

入門を断られた中村彝。
Excerpt:  中村彝が絵を描きはじめるきっかけとなったのは、兄たちと同じく軍人をこころざしていた陸軍幼年学校時代に罹患した、肋膜の影響がはなはだ大きい。ただ、当初は油絵ではなく、明治末に大流行していた水彩画をめ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-26 19:19

下落合を描いた画家たち・吉田博。
Excerpt:  満谷国四郎Click!や中村不折Click!、石井柏亭たちとともに、中村彝Click!も絵を習いに通った「太平洋画会」を設立したひとり、洋画家・吉田博の作品をずっと探していた。彼の木版画作品に、「..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-25 00:01

中村彝と金山平三の接点。
Excerpt:  ともに下落合に住んでいた中村彝と金山平三だが、さまざまな書籍や資料をひっくり返してみても、お互いの接点が見つからない。金山の親友である満谷国四郎Click!は、彝が洋画を学びに通っていた太平洋画会..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-09-04 00:04

彝ときいの大震災避難コース。
Excerpt: 中村彝の書籍や資料を読んでいると、1923年(大正12)9月1日の関東大震災Click!のときに、近くの「友人宅」あるいは鈴木良三Click!宅へ避難したという記述があちこちに見られる。震災でアトリエ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-10-22 00:02

彝ときいの大震災避難コース。
Excerpt: 中村彝の書籍や資料を読んでいると、1923年(大正12)9月1日の関東大震災Click!のときに、近くの「友人宅」あるいは鈴木良三Click!宅へ避難したという記述があちこちに見られる。震災でアトリエ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-28 15:59

アビラ村(芸術村)の成立事情が判明。
Excerpt: 佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!の1作、「アビラ村の道」Click!にもその名が記録されており、また金山平三Click!が出した下落合への転居通知、島津家Click!に残る同邸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-04-10 00:27

ハゲと都々逸が自慢の満谷国四郎。
Excerpt: アビラ村(芸術村)に邸をかまえていた、島津源吉Click!の子息である島津一郎Click!は、東京美術学校に在学中から近くに住む満谷国四郎Click!へ師事していた。1936年(昭和11)7月12日に..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-19 00:02

中村彝と若山牧水の“動線”。
Excerpt: 房総半島(千葉県)の白浜や布良(めら)は、明治時代より多くの画家たちを集めた写生地として有名だ。下落合でいえば、たった一度ないしは数度しか出かけなかった佐伯祐三Click!や中村彝Click!のような..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-14 00:02

中村彝アトリエ関連の追加のご要望。
Excerpt: タイトルを見ただけで、「うるさいこと」を言われそうだ…と身がまえた、新宿区の「中村彝アトリエ記念館」Click!ご担当のみなさま、たいしたことはないのでご安心を。w わたしは、「タヌキの森」Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-03-26 00:16