尾根道を西へとたどる佐伯祐三。

 

 この道筋は、「たぶんあそこだろう」とあらかじめ見当はついても、佐伯が描いた当時は盛んに開発が行われていたろうし、おそらく1936年(昭和11)の空中写真ではかなり変貌していると思われるので、ずいぶん迷った。手前から奧へとつづく道は、住宅地の境界や尾根道などに見られる、当時の表現で言えば「三間道路」だ。道の正面には家が見えているので、その先が左右どちらかに大きくカーブしていると思われるが、モノクロ画面なのではっきりとはわからない。ただ、手前からつづく道はやや右へカーブしており、左手の地面は少しずつ低くなっていくように見える。光源は明らかに左手にあり、家々の向きからしても左手が南、あるいは南西のように思える。

 住宅の建ち並びが密ではないので、旧・下落合の西側の風景と思われ、目白文化村周辺の可能性が高い。また、家々は農家のようには見えないが、納屋のような小さな建物も描かれているので、おそらく周囲にはまだ田畑が多く残るエリアだと思われる。1926年(大正15)当時、このような風景はおそらく文化村の西側か、あるいは南側に多く見られた風情だ。左手の道路沿いには、植えられたばかりと思われる並木の若木が見られる。また、左右の道端には、大谷石による住宅敷地の縁石のような白い帯が描かれているが、まだ家は建設されていないようだ。
 手前に十字路らしきものがあるが、この道路の前方にも、電柱の配列から見て左右に折れる道がいくつかありそうだ。それらの左右の道に沿って、家々が散在しているような感じがうかがえる。特徴的な洋風の家屋はなく、左手の少し下ったところに見えている家も含めて、すべてが和風の建物のようだ。あたりの様子から、目白崖線の下ではなく丘上の風景だろう。左手の地面が低く見えるので、この三間道路は尾根道の公算が高いように思える。
 1936年(昭和11)の空中写真で、下落合西部の三間道路をすべてチェックしてみたが、ピタリと符合する場所は見つからない。でも、新築の家々が増え道路整備も新たに行われていることを想定し、「下落合事情明細図」(1926年・大正15)ともつき合わせてみると、やはり「たぶんあそこだろう」と想定した道筋が描画ポイントとして浮かび上がってくる。第二文化村の南側、正確にいうと南西へとつづく三間道路の尾根道だ。この道をあと150mほど進むと、四ノ坂への下り口も含めた五叉路にぶつかる。佐伯が、もっとも多くの作品を描いているエリアの一画にあたる。それら『下落合風景』の描かれたスケジュールを、改めて追ってみよう。
 
 この作品のもう少し手前、第二文化村の南端の道沿いに佐伯はイーゼルをすえて、1926年(大正15)10月11日に特別大きなキャンバス(50号)に「テニス」Click!を描いた。翌日には、落合尋常小学校Click!の近くで「小学生」(10月12日)を仕上げたと思われ、次の日には第一文化村の南外れ、この尾根道につづく道路端から「風のある日」Click!(10月13日)を描き、さらに翌日には第二文化村へ尾根道から70~80mほど入りこんで「タンク」Click!(10月14日)を描き・・・と、連日にわたりこの道筋沿いに拡がる風景を描いているのだ。しかも、特大の「テニス」を描いた第二文化村の尾根道ポイントは別にしても、翌日の「小学生」を基点として描画ポイントが毎日、尾根道を西へ西へと移動している様子がうかがえる。
 そして「タンク」の次、翌10月15日に佐伯が描いた作品はなんだったのか?・・・ということになる。翌日に登場する、制作メモの『下落合風景』のタイトルは「アビラ村の首(道)」Click!だ。第二文化村を南西へと外れ、わたしが想定する佐伯がイーゼルをすえた描画ポイントと、絵のタイトルが期せずして重なることになる。ここは、金山平三Click!が名づけたアビラ村北端の尾根道にあたる。
 10月10日 「森たさんのトナリ」Click!(下落合630番地/里見勝蔵邸)
 10月11日 「テニス」(50号の特別サイズ/第二文化村南端)
  ↓(尾根道筋を東へ)
 10月12日 「小学生」(落合小学校付近)
  ↓(尾根道筋を西へ)
 10月13日 「風のある日」(第一文化村南端の水道タンク近く)
  ↓(尾根道筋を西へ)
 10月14日 「タンク」(第ニ文化村内)
  ↓(尾根道筋を西へ)
 10月15日 「アビラ村の首(道)」(二ノ坂上の尾根道あたり?/以降10月21日まで病気)

 この作品の空が晴れているのか、それとも曇っているのかははっきりしないが、1926年(大正15)10月15日の東京の空模様は曇りと記録されている。この「アビラ村の首(道)」を描いたあと、佐伯は10月20日まで体調を崩して床につくことになる。仕事を再開した10月21日は、佐伯アトリエから徒歩1分以内の「八島さんの前通り」Click!へと回帰していた。
 では、この作品を『下落合風景』シリーズの描画ポイントClick!へ追加しよう。

■写真上は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)。10月15日に描かれた、「アビラ村の首(道)」(旧・下落合2005番地あたり)ではないかと想像する。は、現在のアビラ村の尾根道。
■写真中は、1936年(昭和11)のアビラ村の北を通る尾根道の上空。すでに家々が増えて、道筋も多少変わっていそうだ。は、「下落合事情明細図」(1926年・大正15)の同所。
■写真下:1926年(大正15)10月11日から15日にかけての、佐伯がたどった写生移動ルート。

この記事へのコメント

  • 美術を学ぶ会 山城

    興味ぶかく拝見しております。アマチュアの美術好きが集まって、いろんなテーマで美術の話をきいたりする会をやっています。今度佐伯祐三を中心とするテーマで集まる際に、このブログの文化村地図その他、関連記事を参考とさせていただきたいのです。よろしくご了承をお願いします。
    2006年11月24日 23:00
  • ChinchikoPapa

    山城さん、コメントをありがとうございます。
    はい、了解いたしました。お役に立つかどうかわかりませんが、お使いください。佐伯の「下落合風景」作品は、現存するほとんどの画像を収拾し終えましたので、描画ポイントの特定がすべてできるかどうかは別にしまして、もうすぐようやく完結しそうです。
    そのほか、下落合風景を描いた画家たちがゴマンと存在するようですので、おいおいこちらでご紹介していきたいと思います。金山平三も、ちゃんとご紹介しなくては・・・。(^^;
    2006年11月24日 23:45
  • 美術を学ぶ会 山城

    ありがとうございます。
    近代美術史の専門家の研究を見ていると、悉皆調査というものが、ゆきわたっていないように見受けられることがあります。今の教科書などの美術史って、
    「あるひとつの」美術史でしかない、という面もあります。
    文化や文化財に対する考えを、深く考えさせられる、ブログですね・・。
    もちろん学芸員が忙しすぎるとか、アミューズメントパークみたいな美術館づくりをしないと批判にさらされるとか、いろいろ原因はあると思います。
    そういう点でも、このブログは貴重な研究書です。
    すごいです。
    今後もいろいろ収穫がありますように。
    そして、文化財をほんとに守ることができますように、また、表層的でない、近代の厚みが検証されますように。
    私も私のやれることを、コツコツやってゆきたいです。
    2006年11月25日 10:52
  • ChinchikoPapa

    わたしも、佐伯祐三の書籍を読んでいて特に下落合時代の記述が、当時の地元“現場”の様子とちょっと違うのではないかな?・・・という齟齬を感じたのがきっかけでした。どの本を読んでも、下落合の記述がしっくり来ないんですね。中村彝関連の書籍では、それを感じることはほとんどないのですが・・・。
    中村彝の場合、下落合は活躍の“舞台”そのものでしたので、比較的その現場は細かくトレースされているようなのですが、佐伯の場合はパリ時代の間に挟まれた“谷間”のように捉えられることがほとんどで、そこで佐伯はどんな生活をして仕事をつづけていたのか、佐伯はどのような風景を選び制作していたのかが語られることは、現在にいたるまでまったくありませんでした。まるで、沈滞期のような記述がほとんどですよね。
    「日本の風景や建築が、佐伯の表現に合わなかったから」と書かれることが多いのですが、佐伯が選んだ当時の下落合風景の多くは、工事・造成中の場所か農家か、あえて下落合の外れ近くに展開する殺風景(当時)なポイントばかりなのが、調べているとわかってきました。古くから成立している下落合の東側、目白駅近くの高級住宅街(西洋館群)には見向きもしていないところをみますと、あえてパリの風景とはまったく違った場所を好んで描いていた、換言しますとパリの仕事の延長線上としてではなく、まったく違う表現のアプローチとして「下落合風景」を描いていたのではないのかな・・・と思えてきます。
    ・・・と、このようなことは、地元に住んでいればこそ気づくことでして、研究家や学芸員の方たちは、ちょっと散歩がてら外出して描画ポイントを確認してから、佐伯アトリエに寄って一服して帰ってくる・・・なんてことはできませんので(^^;、無理なのかもしれませんね。
    山城さんも、下落合へお越しの節は、ぜひ佐伯の描画ポイントを散歩されてみてください。もうすぐ、中村彝と曾宮一念の「下落合風景」を、まとめてアップいたします。
    2006年11月25日 12:24
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年11月01日 13:00

この記事へのトラックバック

あのな~、わし「サエキくん」ゆうねんで。
Excerpt:  わたしのブログを読んでくださる方から、『下落合風景』Click!を描く佐伯祐三人形をいただいた。右手でバーミリオンが付いた絵筆を振りあげているので、きっと八島さんちClick!の屋根でも塗っている..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-09 00:12

1年半越しに手こずった『下落合風景』。
Excerpt: 『下落合風景』シリーズの中で、いちばん描画ポイントの特定に手こずり、もっとも時間がかかったのがこの作品。(「くの字カーブの道」除く/爆!) 一昨年の暮れ以来、どの場所を描いたものか探しつづけてきた。ど..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-04 00:10

箱根土地と東京土地との記憶齟齬。
Excerpt:  以前、下落合の西部(現・中井2丁目)に位置する「アビラ(阿比羅)村」を開発したのは、東京土地住宅(株)であることを突き止めて記事Click!にしたことがある。金山平三Click!のアトリエをめぐっ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-25 00:01

「かしの木のある家」だと思うが・・・。
Excerpt:  この佐伯の『下落合風景』は、1926年(大正12)9月24日に描かれた、おそらく「かしの木のある家(風景)」だと思うのだが、描画場所がどこだか特定できない。もう1年近くも、空中写真や地図とにらめっ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-15 00:00

佐伯の「制作メモ」と描画位置を整理する。
Excerpt:  佐伯祐三の「下落合風景」シリーズとその周辺を描いた作品は、現時点でモノクロの画像も含めて、全部で42点(会場写真に写る新発見の作品や、「踏切」と「絵馬堂」を含めると47点)ほどが確認できる。この点..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-25 00:16

再現・第一文化村を散歩する吉屋信子。
Excerpt:    アビラ村(芸術村)の丘上、下落合2108番地に住んでいた吉屋信子Click!は、執筆の合い間に、ときどき犬を連れては第一文化村の界隈を散歩Click!していた。彼女の散歩には決まったコ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-07-12 00:00

再現・益満邸テニスコート前の佐伯祐三。
Excerpt:  前日、雨模様の中を美術学校の恩師である森田亀之助邸Click!の南隣り、下落合630番地に引っ越してきて住んでいる里見勝蔵を訪ね、ついでに20号の「森たさんのトナリ」Click!を仕上げた佐伯祐三..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-08-25 00:00

野球の審判をつとめていた金山平三。
Excerpt:  ある美術大好きの方から、踊る金山平三のパラパラアニメをいただいた。アニメのタイトルは、そのまんまストレートに『踊る金山 Parapara Animation』。チロルダンスをする、金山平三とらく夫..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-09-28 00:00

松下春雄の「下落合風景」は悩ましい。(4)
Excerpt:  大正末から昭和初期にかけて、下落合界隈を連続的に描いた洋画家・松下春雄Click!の作品には、『下落合文化村』とタイトルされた絵がいくつか残っている。その中で、すぐにもピンときて描画ポイントが特定..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-13 00:01

アビラ村(芸術村)にもいるタヌキたち。
Excerpt: 国会議事堂を設計した吉武東里Click!が、洋画家・刑部人(おさかべじん)邸Click!も設計していたという繋がりから、議事堂内には刑部人Click!作品が多い・・・と解釈していたのだけれど、どうやら..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-22 00:26

アビラ村(芸術村)の成立事情が判明。
Excerpt: 佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!の1作、「アビラ村の道」Click!にもその名が記録されており、また金山平三Click!が出した下落合への転居通知、島津家Click!に残る同邸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-04-10 00:27

目白文化村の「第五文化村」?(下)
Excerpt: 勝巳商店が、1940年(昭和15)1月20日に販売を開始した昭和版「目白文化村」Click!は、はたして下落合のどこにあったのだろうか? 箱根土地に関連した目白文化村Click!の資料には、もちろん勝..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-03 00:07

箱根土地と東京土地との記憶齟齬。
Excerpt: 以前、下落合の西部(現・中井2丁目)に位置する「アビラ(阿比羅)村」を開発したのは、東京土地住宅(株)であることを突き止めて記事Click!にしたことがある。金山平三Click!のアトリエをめぐって資..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-16 22:57