下落合の諏訪谷に面した曾宮邸Click!に、佐伯祐三がしばしば訪れていたことは以前にも書いたClick!とおりだ。佐伯は『下落合風景』シリーズClick!を描いたあと、使っていたイーゼルや絵道具を曾宮一念にプレゼントし、二度目のパリへ向けシベリア鉄道経由で日本を去った。やがて、1945年(昭和20)5月25日夜半の空襲で、曾宮邸に残された佐伯のイーゼルは焼けてしまうが、細かな絵道具のほうは曾宮家の疎開先で無事だった。
★その後の調査で、イーゼルは曾宮一念が空襲前に疎開させて無事Click!なことがわかった。
1927年(昭和2)の暮れに、曾宮のもとへパリから1通の絵はがきがとどいた。それには佐伯の読みにくい字で、「少し体が疲れたので遊んでいます」と書かれていた。曾宮は彼の身体を心配し、翌年に渡仏する予定の遠藤医師へ、佐伯の病状を見舞うように依頼する。ほとんど同時期、身内の死や病気があいついで、曾宮自身も1928年(昭和3)の夏から秋にかけて体調を崩し、長期入院をしてしまうことになる。
病室で、佐伯の絵が新聞で紹介されているのを見て、曾宮は佐伯が二科展へ出品するためにパリから作品を日本へ送ってきたのだと考えたらしい。ところが、新聞に掲載されていた絵の写真と記事は、佐伯のパリでの死亡を伝える訃報だったのだ。曾宮の入院生活は9月中旬までつづくが、帰宅したときにようやく、彼は佐伯の死に気づくことになる。
曾宮一念が入院中、諏訪谷の自宅では夫人が生活をしていたが、1928年(昭和3)8月のある日、パリにいるはずの佐伯祐三が訪ねてくる。数多く出版されている曾宮自身の手記から、その箇所を引用してみよう。
●
昭和ニ、三年という年は私にとって最悪の年であったが、又佐伯にも最悪であった。私は三年の夏入院中の床で佐伯の画を新聞紙上で見た。二科展は例年八月に陳列するから、彼の紙上の作品も当然それだろうと思って、「遺作」の文字を見のがしたのである。その春「少し身体が悪いからブラブラしている」というはがきをもらったけれど、そのブラブラを言葉通りに解していた。彼には結核があったから、ちょうど知合いの医師がパリに行くので、相互によかろうと佐伯を紹介した。しかしその時すでに彼は死んでいた。
妻の話であったが、明け方庭先で佐伯が「曾宮さーん今帰った」と声をかけ、それで眼が覚めたという。佐伯の死を知らない時で、その幻聴は彼の死期に合うらしい。彼にとっても最悪の年であったけれども、初めての外遊の時以上に傑作が生まれた悲しい最良の年だったとも言える。
(曾宮一念「佐伯祐三」1968年より)
●
このエピソードは、いく度か記された曾宮の回顧録に、何度も繰り返して登場しているので、よほど印象に残った出来事だったのだろう。佐伯は目白駅へと向かう途中、足の不自由な米子夫人を連れて、曾宮邸に立ち寄っては一服していったようだ。イーゼルや絵道具を贈るほどだから、よほど親しかったのだろうか。
「曾宮さーん今帰った」と叫んで現れるほど、佐伯はなにを曾宮に伝えたかったのだろう。曾宮邸に現れた佐伯の幽霊は、かんじんの1930年協会の仲間だった「森た(田)さんのトナリ」にあった里見勝蔵邸Click!や外山卯三郎邸Click!、笠原吉太郎邸Click!には姿を見せていないようだ。
■写真上:左は、「曾宮さんの前」Click!の現状。右手の駐車場が、曾宮一念の自宅兼アトリエ跡。右は、庭先から諏訪谷方向を描いたとみられる曾宮一念の下落合風景。以前にご紹介した洗い場のある諏訪谷と同様、1925年(大正14)に二科へ出展された作品。
■写真下:左は、1936年(昭和11)の空中写真に写る曾宮一念邸(アトリエ含む)。右は、1947年(昭和22)に撮られた空襲後の焼け跡。
この記事へのトラックバック
悩ましい外山卯三郎の著述。
Excerpt:
二二六事件のとき、首相官邸を脱出した岡田首相は下落合まで逃れてきて、政治家の佐々木久二邸Click!にかくまわれていた。旧・鎌倉道の中ノ道に面した、当時はめずらしい室内プールのあった佐々木邸の隣り..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-07 00:00
あのな~、わし「サエキくん」ゆうねんで。
Excerpt:
わたしのブログを読んでくださる方から、『下落合風景』Click!を描く佐伯祐三人形をいただいた。右手でバーミリオンが付いた絵筆を振りあげているので、きっと八島さんちClick!の屋根でも塗っている..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-09 00:12
下落合を描いた画家たち・鶴田吾郎。
Excerpt:
下落合に住んだ洋画家・鶴田吾郎が描いた作品の中に、1921年(大正10)の『初秋』がある。建物のドアを開けて、いままさに男が「じゃ、行ってきます」と、戸外へ出ようとしているところだ。外はいい天気ら..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-02-22 13:28
中村彝の結核治療遍歴。
Excerpt:
中村彝は結核に罹患して以来、実に多くの医者にかかっている。いや、医者ばかりでなく、食事療法や呼吸法、沐浴法、はては民間療法から新興宗教まがいのものまで、結核治療に効果があると聞けば、当時行われてい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-02-28 00:00
帝展派の「中村会」と曾宮一念。
Excerpt:
中村彝の死後、彼のアトリエは周辺に住む画家たちのサロンのような使われ方をしていた。いわゆる「中村会」、あるいは「画室倶楽部」の集いだ。大正末のこの時期、いまだ「中村彝会」とは呼ばれず、仲間うちでは..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-21 00:00
諏訪谷に繁った巨木のゆくえ。
Excerpt:
なんだか、植木屋さんブログのようなタイトルだけれど、この題名には重要な意味がある。もちろん、佐伯祐三の「下落合風景」Click!シリーズにおいてだ。上の左側の作品は、1930年協会の第2回展へ出品..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-08 00:06
自邸前の佐伯作が気に入らない曾宮一念。
Excerpt: 1992年に出版された『新宿歴史博物館紀要・創刊号』の曾宮一念インタビューClick!で、佐伯祐三Click!が描いた『下落合風景』Click!シリーズの1作、「セメントの坪(ヘイ)」Click!に触..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-06 01:10
大磯山王町418番地の佐伯祐三一家。
Excerpt: 1927年(昭和2)7月の初め、朝日晃によれば佐伯アトリエClick!を建てるのに関わった大磯の大工の紹介で、佐伯一家は神奈川県中郡大磯町Click!山王町418番地へ家を借りた。大磯に着いてすぐに、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-07-25 00:02
諏訪谷の斜面を考える。
Excerpt: 諏訪谷Click!の東端から曾宮一念邸Click!の軒下あたりまでを描いた、佐伯祐三Click!の『下落合風景』Click!の一作「セメントの坪(ヘイ)」Click!に、もう少しこだわってみたい。実は..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-09-03 11:55
諏訪谷に面した曾宮一念邸を拝見。
Excerpt: 洋画家・曾宮一念Click!は庭いじりが大好きだったようだが、家の増改築も好きだったようで、しょっちゅうどこかへ手を入れるか増築をしていたようだ。下落合へ家を新築した2年後に、関東大震災で壁の漆喰の多..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-10-05 00:05
悩ましい外山卯三郎の著述。
Excerpt: 二二六事件のとき、首相官邸を脱出した岡田首相は下落合まで逃れてきて、政治家の佐々木久二邸Click!にかくまわれていた。旧・鎌倉道の中ノ道に面した、当時はめずらしい室内プールのあった佐々木邸の隣りが、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-12-15 16:48
頻繁に登場する富士見高原療養所。
Excerpt: 大正が終わり昭和に入ったころ、下落合から曾宮一念Click!の影が薄くなる時期がある。1927年(昭和2)の夏、翌1928年(昭和3)の夏、そして翌1929年(昭和4)の夏に入りかけのころだ。ちょうど..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-04 00:01
この記事へのコメント
悠々美術館
今後も、閲覧させていただきます。
ChinchikoPapa
お待ちしています。
sig
昔からあちこちで聞いたことのある奇妙な現象が、佐伯祐三が主人公で発生したとは、一体どう理解すればよいのでしょうね。世の中には、いや、世の中では考えられない、やはり時間と空間を超越する何かがあるとしか考えられませんね。
ChinchikoPapa
不思議な話ですけれど、非常にリアリティを感じるエピソードですね。そんなウソをついても誰も得するわけではないですから、きっとなにかの「声」が聞こえたのでしょう。同様の物語は、どこの家にも必ずひとつやふたつ眠っていますね。
ChinchikoPapa
eza
ChinchikoPapa
曾宮画伯は、わたしとふるさとが一緒(まさに隣り町です)で、下落合に暮らした画家たちの中では特に親しみをおぼえる人物です。また、性格的にも非常に面白く、エッセイを読みましても興味が尽きないですね。
下落合の数多い画家仲間では、中村彝と佐伯祐三とをつなぐ唯一の接点ですし、さまざまな絵画グループと派閥の垣根を超えて親しく付き合っているフランクさが、非常に魅力的です。「落合芸術村」では、まさにキーマン的な存在ですね。これからも、彼については取り上げていきたいと思っています。
お差し支えなければ、ご本のタイトルをお教えいただければ幸いです。お嬢さんの曾宮夕見さんは、お元気でおられるでしょうか・・・。
eza
ChinchikoPapa
お歳から想像するに、高山への登攀はご無理かもしれませんが、夕見さんは山の作品を描かれつづけていらっしゃるのでしょうか。
出版されましたご著作『画家は廃業』、曾宮画伯を調べる過程であちこちで目にし、実際に図書館で手にもしていますが、新宿区では館内閲覧指定の図書となっていまして、怠惰な性格からいまだ拝読していません。ただいま、Amazonより注文いたしました。さっそく読ませていただきます。^^
それから、ちょっと驚きましたのが佐伯のイーゼルが現存しているとのこと。(!!) これは、非常に意外なビッグニュースです。どこかで、曾宮画伯ご自身が、佐伯の遺品となった細かな絵道具類は持って疎開したけれど、イーゼルは下落合のアトリエに残してきたので燃えてしまった・・・と書かれていたように記憶しています。エッセイの連作を出されているうちの1冊、『東京回顧』だったでしょうか・・・。(ウロ憶えですみません) もし、現存しているとすれば、おそらくこの世にたったひとつ残る、佐伯のイーゼルということになります。そして、まさに『下落合風景』を描いたイーゼル・・・ということにもなりますね。
昭和6年の作品、ぜひ観てみたいです。南東の方角は、佐伯の下落合風景シリーズの1作「セメントの坪(ヘイ)」(大正15年)の画角と重なりますので、ぜひ拝見したいと存じます。たいへんお手数ですが、下記のメルアドまでご連絡をいただければ幸いです。
tomohiro.kita@gmail.com
よろしくお願い申し上げます。<(__)>
ChinchikoPapa