「教会に行ってみたが駄目だね」彝。

 

 中村彝の水戸の実家は代々神道のようで、彝は死後「中村彝命(ナカムラツネノミコト)」として奉られている。でも、生前に彝が神道へ積極的に帰依していた記録はない。むしろ、病床の枕もとにはフランス語の辞書とともに、いつも聖書が置かれていた。
 ただし、聖書を読んでいたからといって、中村彝がキリスト教を信仰していたかというと、どうやらまったく違うようだ。彼の髭を生やした晩年の容貌が、どこか十字架にかけられたキリストに似ていたことから、最後は宗教に深く帰依していた「安心立命」のクリスチャンだった・・・というイメージが、死後、ほどなく作られたようだ。だが、実情はどうやらかなり異なっている。
 不治の病にかかった彝は、「慰め」や「安心」のヒントを聖書の中身に求めたのかもしれないが、ことあるごとに周囲の友人たちへ「キリストの奇跡は信じられない」という疑問を口にしている。彝は若いころ、クリスチャンの洋画家・野田半三のすすめもあって、牛込(早稲田界隈)の教会でわざわざ洗礼まで受けている。でも、キリスト教に対する疑念や不審は消えず、常に持ちつづけていたようで、ときに野田は彼からの執拗な質問攻めにあって往生している。
 彝は、ものごとを論理的に組み立てて考え、筋道を通して整然と思考するタイプの画家だったようだ。モデルを描いているとき、おもむろに用意していた人体解剖図を取り出しては、骨や筋肉の配置と形状を確認しながら再びモデルと向き合うなど、彼の現実主義的で几帳面な姿勢の一端が垣間見られる。だから、キリストの「復活」をはじめとする“奇跡”の数々が、彝にはどうしても現実のこととは認められず、マユツバものに思えたに違いない。
 
 洋画家・遠山五郎は、1927年(昭和2)7月の『美術新論』で次のように書いている。
  
 少しでも疑問が起ると之が根本的に解決しない限りどうしても次に進めないのが君の性質である。その頃友人の顔さへ見れば『オイ君はあのクリストの奇跡を信じるかい』といふ疑問を発して友人を困らせた。私もかつて君の新宿時代にその質問を受けた事がある。
 (中略)そんな具合でその頃の中村君は徹頭徹尾自己の芸術観から割り出した理実主義(リアリゼム)でおし通さうとしていた。クリスト教を信じやうとして奇跡を信じ得なかつたのもそうした気持ちからである。
 その後十年を経て落合の君の病床を見舞つた時に昔の話が出た。そして彝君はしみじみとした句調で語つた『この頃でも矢張り充分信仰の道に這入れないでいる。聖書は読むそしてキリスト教に充分の敬虔の念と親しみは感ずるがどうも所謂クリスチヤンにはなれない。つい此頃も近くの教会の牧師さんに熱心にすゝめられて久しぶりに俥に乗つて教会に行つてみたがどうも駄目だね』と云つていた。      (遠山五郎「現実に徹底した彝君」より)
  
 枕もとに黒革の聖書を置いて、ときどきページを開いていた彝は、晩年にもう一度だけ教会へ俥(じんりき)で出かけているようだ。でも、やっぱりどうしても信用できなかったらしい。教会には、彝にとっての「救い」や「癒し」は存在しなかった。
 中村彝が出かけた教会とは、メーヤー館Click!のある自宅直近の目白福音教会だろうか? それとも、少し離れたところにできたばかりの目白聖公会(1919年・大正8創設)だったのだろうか?

■写真上:中村彝アトリエのドアとノブ。生の扉の向こう側に、彝ははたしてなにを見たのだろう。
■写真下は、未完のまま残された『自画像』(1916年・大正5?) は、1924年(大正13)12月24日にスケッチされた中村彝の遺体で、目を見開いたまま息絶えていた。鶴田吾郎『中村彝氏の死せる俤』。中村彝の遺体は写真に撮られ、友人によりデスマスクも作成された。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

中村彝のアトリエを建てる。
Excerpt:  1982年(昭和57)に、当時の中村彝会の会長で洋画家の鈴木良三Click!は、彝アトリエの移築を茨城県へ強く要請していた。下落合の彝アトリエにお住まいのS様が、自宅の大がかりな改築を計画していた..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-19 00:24

入門を断られた中村彝。
Excerpt:  中村彝が絵を描きはじめるきっかけとなったのは、兄たちと同じく軍人をこころざしていた陸軍幼年学校時代に罹患した、肋膜の影響がはなはだ大きい。ただ、当初は油絵ではなく、明治末に大流行していた水彩画をめ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-26 00:41

ドキュメント1924年(大正13)のクリスマス。
Excerpt:  中村彝が死んだとき、洲崎義郎Click!は1918年(大正7)より柏崎にあった比角(ひすみ)村の村長をつとめていた。1924年(大正14)12月24日(水)の午後4時ごろ、たまたま比角小学校にいた..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-26 00:02

薬王院門前のクリスマスツリー。
Excerpt:  昔から、下落合にはキリスト教の教会が多いため、おそらく明治末から大正初期ぐらいには、すでにクリスマスツリーがどこかに飾られていただろう。落合福音教会(のち目白福音教会)周囲のクリスマスツリーCli..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-09 13:39

牛込に拡がった画家たちの夢。
Excerpt: 中村彝のアトリエについては、これまで中村屋Click!→谷中Click!→下落合Click!と、それぞれ時代ごとに随時ご紹介してきているが、水戸から東京へと転居してきた明治末、早稲田中学校の南側一帯に..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-20 00:01

サエキ先輩、おとどけものでーす!
Excerpt: 「おはようございますー、中村さーん!」 「こんな朝っぱらから、なんだ……?」 「♪お~い、中村く~ん!」 「…どこの、誰だろうね。…まったく」 「中村さーんClick!、お留守ですかー!?」 「はいは..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-25 00:13

この戸山ヶ原は、どこだかわからない。
Excerpt: 佐伯祐三の作品に、1920年(大正9)に描かれた『戸山ヶ原風景』というのがある。もうハナから、描画ポイントの特定をあきらめている作品だ。東は現在の穴八幡(高田八幡)の南あたりから、西は大久保界隈まで、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-29 12:05