渚の祖父とわたしと「吉田さん」。

 その昔、まだ舗装されていない湘南道路(国道134号線)を、祖父や親父に抱かれて散歩していると、ときどき馬車と行きあった。小田原へと抜ける西湘バイパスが影もかたちもないのはもちろん、馬入川(相模川)から西はクルマを見かけるのもまれだった。防砂林として植えられたクロマツもまだ背が低く、三浦半島から伊豆半島まで、はるか遠くを見わたすことができた。昼顔が咲きそろう海辺につづく格好の散歩道を、地元の人たちは「遊歩道路」と名づけ、それが訛って「ユーホー道路」と呼んでいた。この名称は、湘南海岸のまん中あたりではいまでも通じる。
 季節がいつだったかは忘れたけれど、祖父に抱かれて大磯の“こゆるぎの浜”まで遠出をしたときのことだ。下駄の音がカランコロンと鳴っていた記憶もあるので、ときどき浜辺から外れて西行ゆかりの鴫立庵(でんりゅうあん)でも見学しながら、舗装された国道1号線でも歩いたのかもしれない。イチコクでさえ、クルマの往来はあまりなかった時代だ。祖父に抱かれていたわたしは、おそらく3~4歳だったと思う。わたしの母方の祖父は、あまり売れない書家兼画家だったけれど、ゲージュツ家にしては驚くほど体力があった。すべての距離を、わたしを抱いて歩いたわけではないだろうが、いまのわたしでさえ子供を抱いて同じコースを歩いたりしたら、半分ほどでギブアップだろう。
 祖父は、わたしが初孫だったせいか、しじゅう湘南の家へ遊びに来ていた。いや、入りびたりだったと言ったほうが正確かもしれない。一度やってくると、1週間や10日ぐらいは帰らなかった。魚は美味いし白(灰)砂青松、富士山や箱根連山も間近に見えて画材には困らない風光だったせいもあるのだろう。祖父からわたしへのプレゼントは、いつもクレヨンや色鉛筆と、絵に結びつくものばかりだった。祖父の家へ遊びに行くのも、わたしには面白かった。なぜか刀や鑓がゴロゴロしていたし、見たこともない古道具や骨董が、そこかしこに置いてあった。撃墜されたB29の、ジュラルミンでできた筒状の部品を、いつまでも絵筆立てに使っていた。そういえば、中身を抜いて“安全”な「グラマンの機銃弾」をもらったはずだが、どこへやってしまったのか見つからない。
 祖父は早起きすると、いつも浜辺へ地曳きを手伝いに出かけた。活きたサバやムロアジ、マアジ、イワシなどをもらってきては自分でさばき、朝からテラスで葡萄酒(ワインとは言わない)か日本酒で一杯やっていた。遠出をした朝は、魚が美味しくことさらご機嫌だったのかもしれない。潮か砂が顔に当たる、少し風のある日だった。浜辺を歩いていると祖父が急に立ちどまり、めずらしく少し大きな声で「吉田さんだ」と言った。祖父はわたしを抱いたまま、「吉田さん」のほうへ歩いていき、なにやらしばらく世間話でもしたような記憶がある。わたしが、話の肴にされていたような気もするのだが・・・。家にもどってから、娘である母にも「吉田さん」のことを話していたのを憶えている。当時、うちの隣家も同じ「吉田さん」だったので印象に残り、知り合いにでも会ったのだろうぐらいに思っていた。
 
 この「吉田さん」が、吉田茂のことだと気づいたのは、だいぶたってからのことだ。わたしが小学生のとき、吉田茂は大磯の自宅で死去した。授業を受けていると、たくさんの報道ヘリコプターが海岸線を低空で西へ飛んでいったのを憶えている。かなりの騒音で、授業も何度か中断した。元首相が死んだのを知ったのは、帰宅してからだ。母親の、「そういえば、いつかお祖父ちゃんが、海岸で会ったって言ってたわね」という言葉で、ようやく「吉田さん」と吉田茂が結びついたのだ。
 それまで知らないうちに、わたしは何度も吉田邸の前の海岸へ出かけていた。ちょうど吉田邸前の浜は、第四紀の岩盤地層が露出する化石の宝庫なのだ。大磯層とよばれるこの地層は、関東大震災のときに地中からせり上がってきたと言われている。隆起した岩には、海の生物の化石が驚くほどの密度で露出していた。夏休みになると、よく化石採集に通ったものだ。うちのオスガキたちが小さいころ、夏になると大磯ですごしていたが、吉田邸の前浜も重要な遊び場所のひとつだった。サメの歯の化石がないかどうか、目を皿のようにして探したものだ。引退した吉田茂は、午前中に自宅前の小磯海岸へ出ると、血洗川の河口で遮られた西ではなく、浜辺を東へ散歩するのが日課だった。祖父とわたしは、そんな散歩中の吉田茂にたまたま出会ったのだろう。
 でも、そのときの吉田茂の姿を、わたしはまったく憶えていない。おそらく、着流しにステッキをついて、ひょっとすると葉巻でもくわえていたかもしれないが、“こゆるぎの浜”を散歩するこのイメージは、きっとあとから想い描いたものだろう。

■写真上:大磯の“こゆるぎの浜”。正面に見える岩礁も、関東大震災で海面へ浮上したものだ。
■写真下は、大磯の自宅でくつろぐ吉田茂。は、伊藤博文邸(滄浪閣)Click!から海岸の砂丘へと抜けるあたり。いまは、途中で西湘バイパスに遮られて、そのまま直線で渚に出ることができない。祖父に抱かれたわたしは、このあたりで「吉田さん」と出会ったはずなのだが・・・。
余談たが、この伊藤博文邸は一時、パリにいた薩摩治郎八の所有となっていた。佐伯祐三が二度目の渡仏直前、大磯の山王町に一家で滞在したことと併せて、非常に気になるポイントだ。
その後、大磯にお住まいのSILENTさんより、薩摩治郎八が購入した別荘は「伊藤博文の別荘」ではなく、滄浪閣から北北西へ500mほどの位置にある「伊藤博文の母の別荘」であることをご教示いただいた。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    みほさん、nice!をありがとうございました。<(_ _)>
    2006年09月23日 23:35
  • kadoorie-ave

    香港のマダムタッソー蝋人形館で唐突に「吉田さん」の人形と出会いました。
    香港スターたちの人形の1.5倍〜2倍くらいの頭の大きさにびっくり。
    実物通りなのでしょうか??(すみませんくだらないことで。)
    化石、大船の母校でもおもしろいほど採れました。化石の潮干狩りみたいでワクワ
    クしました。大磯から通う同級生が「スーパーのラップされた魚はいやだなぁ、あん
    な窒息したようなお魚食べたくない」って言っていたのが印象的でした。あの辺の
    のどかで開放的な空気が好きです。
    2006年09月24日 08:53
  • ChinchikoPapa

    組閣時の写真を見ても、周囲の人たちに比べて特に吉田茂の頭がでかい・・・ということはないようですので(^^;、イメージで大きくなってしまったのではないでしょうか? ひょっとすると、身体を大きく作りすぎたので、バランスをとるために頭を大きくしたのかもしれませんね。(笑)
    そうそう、化石の潮干狩りというのは、言いえて妙ですね。貝の化石がいちばん多いので、確かに潮干狩りみたいです。貝でも、二枚貝はありふれてましたので、巻貝を見つけようとやっきになりました。でも、貝よりは海草や魚の化石、さらにはサメの歯・・・というように、子供の化石探しには“等級”がありました。化石採集しては、小学校の自由研究に出していましたけれど、その展示会のたびにいい“等級”の化石が消えてなくなりました。(笑) 誰かが持ってってしまうんですよね。
    2006年09月25日 00:12
  • サンフランシスコ人

    「日本酒で一杯やっていた」

    サンフランシスコのオペラ座の近くに、日本酒専門店があります....今日、前を通ったら、七面鳥の丸焼きの食品サンプルと日本酒瓶の組み合わせを展示してありました......もうすぐ感謝祭(11/28 Thanksgiving Day)......
    2019年11月13日 09:03
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    このところ、海外での日本酒人気は高いらしくて、輸出量が急増していますね。特に、ヨーロッパや中国への伸び率が高いようです。そのうち、フランスのワインのように品質の目安となる等級付けが、協会ベースではじまりそうです。
    2019年11月13日 10:11

この記事へのトラックバック

Bitacle Blog Search Archive - 渚の祖父とわたしと「吉田さん」。
Excerpt: [...]  その昔、まだ舗装されていない湘南道路(国道134号線)を、祖父や親父に抱かれて散歩していると、ときどき馬車と行きあった。小田原へと抜ける西湘バイパスが影もかたちもないのはもちろん、馬入川..
Weblog: bitacle.org
Tracked: 2006-09-23 03:19

近衛邸に『七里ヶ浜の哀歌』は響いたか?
Excerpt:  子供のころ、親父の仕事の関係から湘南海岸Click!で暮らしていたときのこと、音楽の授業で教科書に載っていない、地元の歌を数多く教わった。学校ばかりでなく、なにかの集まりや子供会のような催しでも、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-04 00:28

“般若”の有田八郎vs三島由紀夫。(下)
Excerpt: 『宴のあと』Click!には、1960年(昭和35)当時の「野口邸」のあった「椎名町」の描写(実は元住居のあった下落合界隈と思われる描写)が出てくる。同作から、2箇所ほどを引用してみよう。  ● 野口..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-04 12:06

明治から東京人のあこがれ・大磯。
Excerpt: 湘南電車(東海道線)に乗って保土ヶ谷のトンネルを通り抜け、大船駅をすぎるあたりから、全身が弛緩して精神的にも穏やかになっていくのがわかる。潮の香りがはっきりと感じられる藤沢をすぎると、顔つきまでが変わ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-12-16 00:03

小雨が降りそぼる青山の夜は・・・。
Excerpt: 子供のころ、親父から新聞記事にもなった“事件”として聞かされた怪談があった。小雨が降りそぼる夜、青山墓地(霊園)から下谷(ときに池袋)までタクシーに乗った女が、目的地の家に着いたとたん消えてしまった・..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-04-14 00:01

下落合の旧石器はなにを物語るか。
Excerpt: 子供のころ、親父の本棚に気になる本が置いてあった。コート紙を用いたツヤのあるカバーで黒い背表紙に、表紙はなんの変哲もないどこにでもありそうな崖の断面写真・・・という装丁だった。タイトルには「幻の~」と..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-05-29 00:01

水不足に悩んだ神奈川県の象徴。
Excerpt: 子どものころから、この建物にはいったい何度遊びに出かけたことだろう。日本大通りにある神奈川県庁本庁舎、1950年(昭和25)に大学を出たばかりだった親父の勤め先だった。この年、神奈川県では急増する人口..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-02-27 00:00

大磯の三岸節子アトリエを訪ねる。
Excerpt: このサイトでは、大磯Click!に縁のある画家を訪ねるのは、これで三度目になる。最初は1927年(昭和2)の夏、第2次渡仏を目前にひかえた佐伯祐三・米子夫妻Click!が避暑に訪れた、大磯町山王町41..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-05 00:04

ハツタケと赤ワインは合うだろうか。
Excerpt: ずいぶん前になるが、下落合の御留山に生える、さまざまなキノコの写真Click!(撮影・松尾德三様)をご紹介したことがあった。昔から武蔵野の森に生える、典型的なキノコ類なのだろう。子どものころ、この季節..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-07 00:00

牧野虎雄のタコ揚げ場所は?
Excerpt: あけまして、おめでとうございます。今年も、「落合道人」サイトをよろしくお願いいたします。さて、きょうはお正月らしく、子どものころの遊びのエピソードから……。  ★ 子どものころ、正月に限らずよく遊んだ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-03 00:08