下落合に水道が引かれた日。

 いまでも、下落合のあちこちには古井戸が残っている。さすがに飲料水として使われているのはないだろうが、生活水としては用いられているようだ。もともと、目白崖線の随所には湧水源があり、地中にはゆたかな地下水脈が縦横に流れていた。下落合の町内ほとんどが井戸水を使っていたが、唯一、目白文化村だけは上下水道が引かれていた。でも、この上水道はもともと水量が豊富な地下水をポンプで汲み上げ、一度水道タンクに貯めてから圧力をかけて各家庭へ配水していたので、厳密にいえば井戸水と同じ地下水だったことになる。
 下落合の各家庭に水道が引かれたのは、関東大震災の直後から計画されていた「荒玉水道」が、1928年(昭和3)の主線の通水試験を経て、その後の水質検査のあと、幹線の埋設や野方配水塔Click!の完成(1929年・昭和4)を待ってからではないかと思われる。 でも、幹線ではなく個別の家々へ細かな支線が引かれるのは時間がかかるから、数年のタイムラグは考慮したほうがいいかもしれない。新たに造成・開発された住宅地には、積極的に水道が引かれただろうが、古くから住宅街が形成されていた目白駅に近い下落合では、戦後まで清廉な井戸水を利用していたお宅も少なくなかった。
 
 『荒玉水道抄誌』(荒玉水道町村組合)が発行されたのが1931年(昭和6)だから、この年以降に下落合へは水道による給水が始まったものと思われる。 荒玉水道の全線が竣工したのは、『抄誌』が出版された同年だといわれている。
落合町への給水は、実際には早めの1928年(昭和3)11月1日にスタートしている。
 大規模な水道事業を始めるにあたり、東京府荒玉水道町村組合が結成されて、各町村から水道事業へ協力する組合員が選出された。落合町からは、当時の町長だった松崎章太郎と工学博士の舟橋了助、そして学務委員の早川安次郎の3名が選ばれている。この中で、舟橋了助は作家・舟橋聖一の父親であり、『落合町誌』(1932年・昭和7)では本人ばかりでなく、珍しいことに、さわ子夫人とともに写真入りで紹介されている。
 ちょっと余談になるけれど、『落合町誌』に掲載された多くの人物写真の中で、このさわ子夫人だけがたったひとり、唯一例外の女性だ。このあたり、下町と山手の『町誌』を比較するのも、面白いかもしれない。武家社会山手では徹底して、女性は夫の影になって表面には登場しない。また、人物紹介の項目でもほとんど女性が存在しない。『落合町誌』では、学校関係の役員と助産婦などの項に登場しているのみだ。もうひとりの例外として吉屋信子がいるが、写真は掲載されていない。
 東の多摩川を水源とし、西の荒川へと抜ける荒玉水道が落合町に給水されたのは、長崎町字五郎窪4264番地(現・南長崎6丁目)にあった籾山牧場の前へ、第7幹線と呼ばれた主線からの幹線鉄管が埋設されてからのことだ。おそらく、1926~27年(大正15~昭和2)ごろのことだろう。籾山牧場は、以前ここでご紹介した安達牧場Click!の少し西にあった、豊島区でも最大クラスの牧場だ。やがて、1930年(昭和5)に野方へ水道配水塔が建設され、配水管に水圧がかけられるようになってから、個々の家庭への支線へ通水が始まったのだろう。
 
 
 落合町へと抜ける第7幹線について、『荒玉水道抄誌』にはこう書かれている。「府道第二一号線ヲ東南ニ進ミ落合町下落合ニ出テ省線ヲ横断シ学習院前ヨリ小石川区境界ニ至ル」。荒玉水道の幹線が、主要道路沿いに埋設されていたのがわかる。この幹線から、さらに枝分かれした支線が、落合町の各家庭までとどくのはやや時間がかかっただろう。地域やエリアによっても、かなりのタイムラグが発生しているのかもしれない。
 関東大震災の直後より、下町から山手へ移住する人々が激増したため、下落合では大量の地下水消費により井戸の水位が下がり、さらに深く掘らなければ水を汲み上げられなくなっていった。中には、枯渇してしまった井戸もあったようだ。下落合の井戸の水量が回復するのは、荒玉水道による給水が始まり、しばらくたってからのことだった。

■写真上:1931年(昭和6)に、東京府荒玉水道町村組合が出版した『荒玉水道抄誌』。
■写真中は、落合町水道組合員の舟橋了助。は、最近まで使われた下落合の古井戸。
■写真下:建設中の荒玉水道の配水塔。鉄筋で建築中の写真は、板橋の大谷口配水塔。右下の写真は、完成直後の野方配水塔。大谷口配水塔は、つい最近解体されてしまった。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    burizaさん、nice!をありがとうございました。<(_ _)>
    2006年09月23日 23:33
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年08月16日 10:06

この記事へのトラックバック

Bitacle Blog Search Archive - 下落合に水道が引かれた日。
Excerpt: [...]  いまでも、下落合のあちこちには古井戸が残っている。さすがに飲料水として使われているのはないだろうが、生活水としては用いられているようだ。もともと、目白崖線の随所には湧水源があり、地中には..
Weblog: bitacle.org
Tracked: 2006-09-22 12:49

「谷中村事件」と馬主席の吉屋信子。
Excerpt:  府中競馬場や中山競馬場の見晴らしのよい馬主席から、吉屋信子は最後のコーナーをまわる「モモタロウ」に声援を送っていた。彼女が競馬ファンだったのは、つとに有名だ。作家仲間の吉川英治に誘われて、馬券を買..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-10 00:00

カラー版「商工地図」を入手した。
Excerpt:  1925年(大正14)2月に発行された、落合町の「商工地図」Click!(大日本職業別明細図)については以前にここでもご紹介した。関東大震災のすぐあと、1924年(大正13)現在と思われる落合町・..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-24 00:02

戦前の下落合における揚水設備。
Excerpt:  目白文化村の水道は、「水道」と名前がついていても、基本的には下落合の豊富な地下水脈から水をくみ上げる方式だった。ポンプで地下水をくみ上げ、それを村内に設置された大きな水道タンクに貯えて、落差圧によ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-07-20 00:00

井上哲学堂にやっぱり出たんです。
Excerpt:  いくらカメラを向けても、はっきり写らない被写体がある。わたしの撮った写真では、オーブClick!は比較的はっきりと写るけれど、幽霊さんはサッパリとらえられない。夢二と下落合を散歩した、笠井彦乃さん..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-07 00:00

たまには現在の空中写真で・・・。
Excerpt:  いつも、目白・下落合界隈をご紹介するのに、陸軍が1936年(昭和11)に撮影した、あるいは米軍が1947年(昭和22)に撮影した空中写真を多く用いてきた。地域に眠る物語やエピソードを掘り起こすとな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-23 00:01

水道料金が31%値上げのパニック。
Excerpt: 1925年(大正14)の暮れに、東京府の水道料金が31%も値上げされるというニュースが東京市民を震撼させた。このとき、地下水をポンプで汲みあげて蛇口から水が出る「水道」Click!にしていた、落合地区..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-02-16 00:03

近衛町の成立前からあった舟橋邸。
Excerpt: 1924年(大正13)の6月に、舟橋了助Click!は東京帝国大学を辞職している。1932年(昭和7)に出版された『落合町誌』には、「(大正13年6月に)特旨をもつて位一級を進められ正四位に叙せられる..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-05-08 00:02

あなた、チーチーパッパがうるさいの!
Excerpt: 1934年(昭和9)の暮れ、中條ユリClick!(中條百合子=宮本百合子)が獄中の宮本顕治へ宛てた手紙が残っている。上落合2丁目740番地へ転居してから、間もないころに書かれたものだ。目の前に落合第二..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-05-11 00:07

最強の結界が張られた御留山。(下)
Excerpt: では、相馬家はどのようにして御留山Click!で「北辰七座」思想を貫徹し、妙見信仰による堅牢な守護体制を完成させたのだろうか? それには、江戸東京地方の地図ではなく、関東地方の地図、いやもう少し範囲の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-09-10 00:01

佐多稲子のルポ・戸山ハイツ1953年。
Excerpt: 山手線をはさんで広大な敷地を占有し、近衛騎兵連隊Click!をはじめ、陸軍の幼年学校Click!、同軍医学校、同射撃場Click!、同練馬場、同技術本部Click!、同科学研究所などが建ち並んでいた戸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-11-15 00:03

落合分水はバッケを流れ落ちた。
Excerpt: 大江戸(おえど)に敷設された三大上水道のうち、神田上水Click!や玉川上水Click!に対して比較的地味なのが千川上水だ。巣鴨や小石川、白山、湯島、上野、浅草方面へ配水するには、神田上水や玉川上水の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-09 00:01

『長崎町誌』に感じてしまう違和感。
Excerpt: 落合地域とその周辺、戸塚町(現・高田馬場/早稲田界隈)や高田町(現・目白/雑司ヶ谷界隈)では、35区制の大東京時代Click!を迎える直前、各地で町誌(町史:それ以前には村誌)が制作されている。これま..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-09 23:17

佐伯祐三が描いたた配水塔。
Excerpt: 佐伯祐三Click!があと数年長生きして、第2次滞仏から下落合へもどってきたとしたら、おそらく描いたと思われるモチーフに、葛ヶ谷(現・西落合)の外れに建設された荒玉水道Click!の野方配水塔(水道タ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-02-02 00:02

近衛町の夏目利政はアトリエ設計マニア。
Excerpt: 九条武子邸Click!の向かい、下落合793番地にアトリエを建てて暮らしていた彫刻家・夏目貞良(亮)Click!の兄であり、下落合436番地に住んでいた日本画家で洋画も描く夏目利政Click!は、アト..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-05-06 15:06

台所へ全自動新式ポンプの普及。
Excerpt: 以前、大正期に普及した、井戸の揚水ポンプClick!について書いたことがある。清廉な地下水が豊富な落合地域では、荒玉水道Click!が近くに引かれていても、家庭での生活水は井戸水が主流だった。生活への..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-08-04 00:01

戦後の松下春雄と鬼頭鍋三郎のアトリエに。
Excerpt: 西落合に隣接して建っていた荒玉水道Click!の野方配水塔Click!は、敗戦間近になると繰り返し米戦闘機の機銃掃射にさらされている。その近く、西落合1丁目208番地(現・西落合3丁目)にアトリエをか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-05-30 00:00