さようなら、メーヤー館。

 

 元・日本聖書神学校(旧・メーヤー館Click!)の解体・移築の準備が、どうやら始まってしまったようだ。いまでは別組織となっている日本基督教団目白教会と日本聖書神学校の歴史について、もう一度、改めて振り返ってみたいと思う。
 目白教会の前身は、築地へ福音教会の建設とともに、神田駿河台に英語学校(愛憐私塾)を開く計画からスタートする。1876年(明治9)に来日した、ドイツ系米国人の宣教師フレデリック・クレッカーたちによって企画されたものだ。当時、外国人の居住は、築地の外国人居留地の外では禁じられていたため、東京での布教活動にはずいぶん不自由をしたようだ。やがて、築地以外の地区に教会堂を建てることが許されてから、福音教会は神田美土代町に建設された。当初は、帝大生を中心とした英語の塾のような趣きだったようだ。以下、福音教会の沿革について、時代を追って記してみる。
1876年(明治09) 宣教師フレデリック・クレッカーたち4人が横浜へ上陸。
1881年(明治14) 神田美土代町に教会堂と英語学校を設立。
1885年(明治18) 品川赤羽鉄道(山手線)に目白停車場開設。
1909年(明治42) 宣教師P.S.メーヤー夫妻が来日。
1912年(明治45) 下落合へ福音教会本部を移転。教会堂と宣教師館、牧師館などが建設。
1912年(大正01) 名称を「落合福音教会」としてスタート。
1923年(大正12) 築地教会堂を廃止し英語学校Click!も下落合へ。「目白福音教会」に改称。
1928年(昭和03) 目白平和幼稚園を併設。
1941年(昭和16) 教会堂と幼稚園を火災で焼失。宗教団体法により、日本基督教団へ強制吸収。
1942年(昭和17) クレイマー宣教師は米国へ帰国せず、国際聖母病院で潜伏生活。
1945年(昭和20) 日本聖書神学校設立のため、米国・カナダの宣教師とGHQが協議。
1946年(昭和21) 焼け残った福音教会・宣教師館(メーヤー館)に、日本聖書神学校が開校。
1950年(昭和25) 神学校(メーヤー館)と並んで、校舎と寄宿舎を併設。
1954年(昭和29) 神学校の図書館を開館。
1957年(昭和32) 目白教会堂を目白通りに面して建設。
1960年(昭和35) 目白教会と日本聖書神学校が分離、別組織としてスタート。
2006年(平成18) 旧・宣教師館メーヤー館を解体・移築。
その後、クレイマー宣教師(女性)が「聖母病院に潜伏した」というのは、地元の誤伝ないしは“伝説”である可能性がきわめて高いことが判明Click!している。
 
 『目白教会八十年史』(1993年)を見ると、明治末から大正初期にかけて、下落合へ移転してきたときの様子が次のように描かれている。
  
 この目白に最初に伝導に訪れたときには現在ほど住宅や商店街は盛んでなく、鬼子母神には雀の焼き鳥が名物として売られていたほどで、目白駅近くの福音教会の初期伝導者のひとりであった平川牧師の息・中村英一家族住む借家で最初の伝導が行われた。
 (中略)目白での草分け事業の第一は土地購入、第二はメーヤー宣教師夫妻の定住、第三は伝導開始、第四は幼稚園開設、第五は目白英語学校の開校である。  (篠原金蔵牧師の回想より)
  
 中村彝の作品『目白の冬』Click!にも描かれ、昭和初期には周辺に住むカメラマニアの格好の被写体となった、実に築94年のメーヤー館が、下落合から消えてしまうのはなんとも寂しい限りだ。千葉県へ移築されても、その美しい姿を末永くとどめていますように。

■写真:夏は蔦でおおわれる、日本聖書神学校(通称メーヤー館)。内部の調度品を搬出し、駐車場には部材を収納するのか大型コンテナが置かれ、解体・移転の準備が進められているようだ。

この記事へのコメント

  • いのうえ

    詳しい年表有り難うございました。 年表によれば私が目白平和幼稚園に行っていた頃は 神学校と幼稚園がまだ分離していない50年代半ばでしたので、幼いながらも 牧師さんの学校が同じ敷地にあるんだなあと思っていました。 ピーコックが出来る以前の頃 広々とした敷地の幼稚園でした。 いよいよ移設されてしまうメーヤー館 非常に残念です。
    2006年09月10日 21:21
  • ChinchikoPapa

    先週、内部の調度を運び出す作業から、解体の足場組みまでアッという間に行われたようですので、このままのスピードでいきますと、今月中には下落合からメーヤー館の姿が消えるのではないかと思います。
    明治の匂いのする建物が、昨年のたぬきの森の旧・前田子爵邸につづいて消えてしまうのが、とても惜しいですね。
    2006年09月10日 22:10
  • ChinchikoPapa

    いつも、たくさんのnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年07月20日 15:05
  • wy1

    1950年代後半から60年のメイヤー夫妻の帰国までメイヤー夫人の英語聖書購読会(?)に毎土曜日通っておりました。ご夫妻ともドイツ語が非常に達者でいらしたので、よく夫人にはドイツ語のテストをされました。 メイヤー夫妻の住まわれていた建物は現在千葉の何処に移築されたのでしょうか。
    お教えくだされば嬉しいのですが。
    2009年09月12日 13:55
  • ChinchikoPapa

    wy1さん、貴重なコメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
    メーヤー館は、下落合から千葉県の東金市にあります「東金教会」の関連施設として移築され、そろそろ最終的な移築作業を完了しそうだとの情報をいただいています。同教会の牧師様が、下落合で解体されてしまうのを惜しみ、移築を決断されたとのことです。
    2009年09月12日 19:35
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年11月25日 18:37

この記事へのトラックバック

下落合を描いた画家たち・描かれた新宿編。
Excerpt: ①②  灯台もと暗しというか、わたしは1992年に新宿歴史博物館で行われた、「描かれた新宿」展の図録のことをすっかり忘れていた。この図録の中にも、中村彝や曾宮一念、鶴田吾郎が描いた下落合風景が6点ほど..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-03 00:03

「教会に行ってみたが駄目だね」彝。
Excerpt:  中村彝の水戸の実家は代々神道のようで、彝は死後「中村彝命(ナカムラツネノミコト)」として奉られている。でも、生前に彝が神道へ積極的に帰依していた記録はない。むしろ、病床の枕もとにはフランス語の辞書..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-05 20:13

大正から昭和初期の下落合邸宅あれこれ。
Excerpt:  大正後半から昭和初期にかけて建てられた、下落合の住宅に関する情報が、意外なところに数多く眠っていた。当時、盛んに発行されていた婦人向け雑誌、『婦人公論』や『主婦之友』の取材記事だ。これら雑誌のター..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-22 00:00

さようなら、目白変電所(配電所)。
Excerpt:  東京電燈(現・東京電力)が山梨県に建設した鹿留水力発電所から、高圧鉄塔の谷村線を通じて東京市街へ電力を供給するために、1913年(大正2)に建造された目白変電所(配電所)が解体されている。強固な鉄..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-10-24 00:00

下落合を描いた画家たち・岸田劉生?
Excerpt: 1970年代半ば、「銀座百点」(銀座百店会)にエッセイを連載していた向田邦子Click!は、その中で岸田劉生Click!についてこんなことを書いている。  ● 岸田劉生晩年の作に「鵠沼風景」という日本..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-10-21 00:03

メーヤー館はW.M.ヴォーリズの仕事だ。
Excerpt: ウィリアム・メレル・ヴォーリズの名を聞くと、目白・落合地域というか東京では、近衛文麿Click!とマッカーサーとの「仲介工作」を行なった人物・・・としてのほうが知られているだろうか。文麿とヴォーリズは..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-20 00:07

ヴォーリズのメーヤー館を拝見する。
Excerpt: 下落合でひとつ残念なことは、メーヤー館Click!が存在するうちに内部をゆっくり拝見しておかなかったことだ。近くにある街並みはいつでも写真が撮れる・・・と思っていると、それがいつの間にかなくなってしま..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-25 00:00

下落合を描いた画家たち・描かれた新宿編。
Excerpt: ①② 灯台もと暗しというか、わたしは1992年に新宿歴史博物館で行われた、「描かれた新宿」展の図録のことをすっかり忘れていた。この図録の中にも、中村彝や曾宮一念、鶴田吾郎が描いた下落合風景が6点ほど存..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-01-21 15:41