三角アトリエの主が設計した三角ビル。

 

 1929年(昭和4)が明けると、下落合駅の踏み切りを渡り、南へ少し歩いた戦前の月見岡八幡(現・八幡公園)Click!の向かい、上落合186番地の妙なかたちをした家で、ひとりの男が窓の外を眺めながら、二等辺三角形の敷地に見あう建物のデザインを考えていた。傍らには、前年に発禁処分を受けたばかりの『戦旗』11月号・12月号が置かれている。発禁のおもな理由は、2号にわたって掲載された『一九二八年三月十五日』という小説のせいだった。その作者である小林多喜二という無名の青年を、男は近くの「ナップ」本部で見かけている。
 前年の1928年(昭和3)に全日本無産者芸術連盟(通称ナップClick!)が結成され、男の家には近くに住む「ナップ」関係の芸術家たちが頻繁に訪れていた。蔵原惟人をはじめ、林房雄、中野重治、鹿地亘、佐々木孝丸、佐野碩、森山啓たちだ。さらに、「ナップ」の活動に加え、男は同年の9月から「国際文化研究所」を起ち上げていた。こちらには、秋田雨雀、藤森成吉、片岡鉄兵、川口浩、立野信之、藤枝丈夫などが参加している。
 男が構想している建物は、三角形の土地を効率的に活用できるよう三角形の店舗ビルになるはずだった。ひどく多忙な26歳の男にとっては、久しぶりに“党”や思想とは直接関係のない、自由で気晴らしのできる仕事だったにちがいない。この男、実は自分のアトリエも三角形で設計しており、月見岡八幡の近所からは「三角の家」と呼ばれていた。
 この「三角の家」に住んでいたのは、画家で小説家、劇作家、詩人、彫刻家、演出家、そしてデザイナーでもある村山知義だった。そして、彼に仕事を依頼したのは、無産主義にシンパサイズし、高橋新吉らとともに『ダダイズム』という雑誌を刊行していた、吉行エイスケ(栄助)という青年だった。吉行は実家の援助を受けて、市ヶ谷駅前(麹町区土手三番町)に三角形の土地を買い、妻のために店を建てようとしていた。この「三角」つながりで、三角アトリエを建てた帝大の先輩でもある村山知義へ、設計の依頼をしたのかもしれない。
 
 村山知義は、30坪ほどの三角敷地に3階建てでモルタルづくりの店舗ビルを構想していた。まるで軍艦の艦首のようなデザインの店舗ビルに、舷側にあるような丸窓がいくつもうがたれている。艦首の先端には、1階から3階まで各階に透明な特殊ガラスがはめこまれ、スケルトン状に建物の内部が透けて見え、外壁は鮮やかな緑色に塗られている・・・。やがて、村山の構想のままに建物は設計され、1929年(昭和4)に店舗ビルは完成した。エントランスの上には、「山ノ手美容院」という看板が取りつけられた。
 村山が知っていたかどうかはわからないが、吉行エイスケは典型的な“髪結いの亭主”で、「山ノ手美容院」の実質的な主ではない。この店の主人は、当時かわいい盛りの長男・淳之介を抱えながら、ようやく病が癒えたばかりの妻である吉行あぐりという美容師だった。開店後しばらくすると、「山ノ手美容院」は“新しい女”たちで大繁盛するようになる。常連客には、市谷左門町に『女人藝術』の編集部を置いていた長谷川時雨Click!をはじめ、佐多稲子、円地文子、三浦環(たまき)、真杉静枝、三宅艶子、李王妃(朝鮮王家)などがいた。
  
 建てて一、二年後には、「パーマネントウエーブ」という、当時は珍しかった大きなネオンサインもつけました。そして、のちには外壁を銀色に塗り替えました。
 坂道に沿った土地なものですから、わざわざ盛り土をいたしまして、階段を上って入るようになっています。あとで聞いたのですが、ふつう商売をする場合、下りていくのがいいのだそうです。ところがうちは逆をいってしまいました。
 近所の人たちは、教会でもできるのかしらと噂なさっていたそうです。
                                 (吉行あぐり『梅桃が実るとき』より)
  
 外壁を鮮やかな緑色に塗った、アヴァンギャルド村山知義も真っ青になりそうな、建物をすっかり銀色に塗りなおしてしまった、吉行あぐりの感覚もすごい。
 
 やがて、前衛的なデザインの「山ノ手美容院」は、1945年(昭和20)5月25日夜半の空襲で焼けてしまった。だが、戦後も常連客の多くは、市ヶ谷駅前に再オープンした「山ノ手美容院」改め「吉行あぐり美容室」に通いつづけた。1981年(昭和56)には、敷地を銀行に貸して、美容室はそのビルの中で営業を続けることになる。
 新坂に面したビルの中にある店は、「吉行あぐり美容室」当時の姿とそれほど変わっていないが、現在は美容室ではなく男性向けの「ヘアーサロン」として、別の店がオープンしている。

■写真上は、村山知義・設計の「山ノ手美容院」(1929年・昭和4築)。は、1981年(昭和56)からビルの中で営業をつづけた、「吉行あぐり美容室」の現状。いまは床屋さんになっている。
■写真中は、村山知義のアトリエ「三角の家」があった上落合186番地で、移転前の月見岡八幡があった場所、現在の八幡公園の前にあたる。は、「ナップ」本部があった上落合215番地で、ややこしいのだが現在の月見岡八幡のちょうど斜向かいにあたる。村山アトリエの「三角の家」から「ナップ」本部までは、わずか100mほどしか離れていない。
■写真下は、1936年(昭和11)の上落合・月見岡八幡(当時)の上空から。は、同年に撮影された「山ノ手美容院」前の記念写真。長女・和子を抱いているのが吉行あぐり。

この記事へのコメント

  • sig

    こんにちは、Chinchiko Papaさん。
    名前だけしか知らない人でも、これだけ列記されると、ほんとにすごい人たちがこの場所を舞台に活躍していたんだなと興が湧きます。まさに文化の揺籃のような場所だったのですね。
    2008年06月11日 11:15
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントをありがとうございます。
    上落合は、プロレタリア文学運動とアナーキズム文学運動のメッカのような土地柄です。上落合には画家たちもたくさん在住していますが、文学のテーマだけを取り上げても、もうひとつ巨大なWebサイトが作れてしまうほど、下落合以上に物語が色濃く豊富に眠っている土地柄ですね。
    nice!をありがとうございました。
    2008年06月11日 12:18
  • ChinchikoPapa

    いつも、数多くのnice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年09月21日 22:12
  • 吉行夏二朗

    吉行夏二朗と申します。吉行エイスケの弟で、実家である岡山の土木業・吉行組を継いだ吉行謙造の次男です。2022年11月19日(土)に岡山県立図書館で、エイスケ一家と、そのルーツである岡山の吉行(吉行組)の人々の交わりについて、母からの聞き取りや実体験に基づき話をすることになっております。つきましては、貴ブログ「三角アトリエの主が設計した三角ビル。[気になる下落合]」掲載の「山ノ手美容院」外観写真を、トーク説明用のパワーポイントに使用させていただきたいのですが、ご許可いただけますでしょうか。突然のお願いで誠におそれいりますが、ご検討賜れば幸いです。メールアドレスをお知らせいただければ、想定使用形態もお見せできます。何卒、よろしくお願いいたします。
    2022年10月16日 16:51
  • ChinchikoPapa

    吉行さん、コメントをありがとうございます。
    写真は、どうぞご自由にお使いください。この記事ではなく、下記のページにより大きな山ノ手美容院の外観写真を掲載していますので、そちらのほうがパワポ資料には鮮明で使いやすいのではないかと思います。ご参照ください。
    https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2022-02-24
    2022年10月18日 13:19
  • 吉行夏二朗

    落合道人様
    ご承認ありがとうございます。パワポ資料は、トーク時の投影資料として使わせていただきます(印刷はいたしません。また、貴ブログをクレジットさせていただきます)。今後とも、よろしくお願いいたします。
    2022年10月18日 17:23
  • ChinchikoPapa

    吉行さん、ごていねいにありがとうございます。
    こちらこそ、よろしくお願いいたします。
    2022年10月18日 19:00
  • Ingeborg

    I’m not that much of a internet reader to be honest but your blogs really nice,
    keep it up! I'll go ahead and bookmark your website to come back in the future.
    Cheers
    2023年02月18日 22:40
  • ChinchikoPapa

    Ingeborgさん、お褒めの言葉をいただきありがとうございます。
    2023年02月18日 23:14

この記事へのトラックバック

吉行あぐりのバー「あざみ」in上落合。(上)
Excerpt: ナカムラさんから、わたしがいかにも飛びつきそうなテーマをお教えいただいた。以前、このサイトでも村山知義が設計した三角美容院をご紹介しているけれど、その主である吉行あぐりClick!が大正末ごろ、上落合..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-06-11 00:09

共振する長谷川利行と衣笠静夫。
Excerpt: 下落合に住んだ、日本におけるクリエイティブディレクターの先駆け・衣笠静夫Click!は、タバコ好きコーヒー好きでも知られるが、無類の読書好きでも有名だ。蔵書は1万冊を超えていたようで、それらの寄贈によ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-14 00:01

出発点としての三・一五事件と芸術家。
Excerpt: 映画の美術監督であり、洋画家の久保一雄は1928年(昭和3)3月15日の明けがた、自宅へいきなり特高警察に踏みこまれて逮捕された。このときは、共産党員ばかりでなく労働組合や農民組合、芸術家にまで検挙が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-09-25 13:17

それからのワシリー・エロシェンコ。
Excerpt: 1920年(大正9)の秋に、中村彝Click!の『エロシェンコ氏の像』Click!が、第2回帝展で注目された直後、1921年(大正10)の初頭にエロシェンコの様子をとらえた貴重な資料が残っている。その..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-17 00:03

『文化村を襲撃する子供』の短絡な階級観。
Excerpt: 全日本無産者芸術連盟(ナップClick!)が出していた機関誌、1928年(昭和3)の機関誌「戦旗」12月号がめずらしく古本屋で売っていたので、つい購入してしまった。この号は小林多喜二Click!『一九..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-27 00:00

飯野農夫也の“なめくぢ横丁”生活。
Excerpt: 少し前に、上落合2丁目829番地(現・上落合3丁目)の“なめくぢ横丁”Click!に住んでいた尾崎一雄Click!について書いたけれど、きょうは尾崎や檀一雄が住んでいた長屋の向かい側、尾崎にもたまに原..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-31 00:04