グッモーニング金田一先生。

 佐藤俊介(洋画家・松本竣介Click!)の聴力が失われる直前、盛岡中学で英語教師の平衛直衛による授業を受けはじめていたころのこと。投石事件Click!のあと、中国人留学生がほとんどいなくなってしまった東京同文書院の校舎は、新たに目白中学校としてスタートし、そこでは平衛の実兄もやはり英語を教えていた。目白中学は、ことさら有名な教師陣をそろえて評判となり、短期間のうちに「公立では一中、私立では目白」と言われるほど有名になっていた。
 校長には、目白台の細川家11代目・細川護成が就任し、科目教師には漢学・桂五十郎をはじめ、歌人・木下利玄、国語学・秋山正平、英語学・清水起生、哲学・紀平正美、十時弥(とときひさし)などがいた。東京の郊外に建つ、新興の目白中学で英語を教えていた、盛岡中学の英語教師・平衛直衛の兄とは、のちに「アイヌ学者」として知られる金田一京助だ。それぞれ専門分野をもったエキスパート教員たちが、中学校で大学なみの授業を展開していた。
 目白中学校が創立された当時、隣接する東京(目白)同文書院は名前こそ残っていたものの、その本来業務である留学生の受け入れはあまり行っていない。目白中学は、第1期生がわずか31人と、校舎の規模にくらべたらスカスカ状態だった。そのぶん、当時の大学教授クラスの教師陣と密接な授業が行え、それが大きな評判を呼んで人気が沸騰したようだ。ただ、キャンパスが近衛邸の敷地に建てられていた関係から運動場が狭く、武道などのあまりスペースをとらないスポーツが盛んだったようだ。唯一、ベースボール部だけは例外で、早稲田実業とともに全国中学野球(現・全国高校野球)への出場権を盛んに競っている。
 
 余談だが、金田一の「アイヌ学」は、一貫して「滅びゆくアイヌ文化」を博物館へ集めてピンでとめるような研究姿勢から、アイヌ民族から強い反発を受け、大正~昭和当時も、また現在でも批判されつづけている。今日、アイヌ語講座が各地で盛んなのは、「アイヌ文化は滅ぶ」と言いつづけけた金田一京助に対する根強い反発が、いまでもどこかに底流として残っているように思う。言語は民族や地域文化の本質的な基盤だと考えるが、専門家でもない東京のわたしでさえ、アイヌ語辞書を3冊も持っているのだから、金田一の時代から100年近くが経過しているにもかかわらず、アイヌ文化は滅びてはいない。むしろ、現在ではそのエコロジカルな価値観や自然観が、ことさら注目を集めていたりする。女性向けのアイヌ語タイトル誌「nonno」(ノンノ=花)なんてのも、いまだ残ってたりするし・・・。
 ちょっと脱線してしまったけれど、当時の目白・下落合界隈には、大学は多くても中学校(現在の高等学校)は存在せず、地域の人気は高まる一方で、1921年(大正10)ごろには募集生徒150人に対し、500人以上の志願者が殺到することとなった。入試に落ちた生徒には「予科」が設けられ、本学への編入が行われたのもこのころのこと。ただし、自由な校風の反面やんちゃな“不良”も大勢いたようで、大正の末ごろには、多くの窓ガラスが割られて寒風吹きすさぶ教室での授業もあったようだ。のちに“哲学小説家”と呼ばれる埴谷雄高が入学してきたのも、ちょうどそのころのことだ。

 人気の高かった目白中学にかげり見え始めたのは、近衛家が財産を処分し土地を売却することになったあたりからだ。目白中学は近衛邸の敷地に建てられていたので、やむをえず練馬へと移転することになる。でも、昭和初期にみまわれた大恐慌のせいで私立学校は生徒数が激減し、目白中学も経営が立ちいかなくなってしまった。校名も、再移転先の西荻窪で、目白中学校から「杉並中学校」へと改称。1948年(昭和23)までは杉並中学として存続したが、1952年(昭和27)には中央大学に吸収され、付属高等学校として現在にいたっている。

■写真上:目白中学での記念撮影。前列中央が、英語教師として赴任した金田一京助。その右側が、国語教師の秋山正平。さらにその右手には、目白中学校の校舎の一部が写っている。
■写真下は、目白中学の卒業写真。は、校舎が建っていたあたりの現況。
●地図:1918年(大正7)の「早稲田・新井1/10,000地形図」(大正5年修正測図)に描かれた目白中学校。校舎の南に、東京同文書院の留学生用に建てられた寄宿舎らしい細長い建物が見える。

この記事へのコメント

  • かあちゃん

    「nonno」(ノンノ=花)がアイヌ語だったとは、へーへーへーでございます。北海道出身の私は辞書を一冊も持っていませんし(^^;文化についてもほとんど知りませんが、知らぬ間に沢山使っているんですね。
    2006年08月05日 05:05
  • ChinchikoPapa

    3冊あるのは、別に重複して異なる出版社のものを買っているわけではなくて、ちょうど東京弁と出雲弁と熊本弁の辞書というように、地域によって言葉がだいぶ違うからなんですよ。アイヌ語に得体の知れない“標準語”なんてのがあるわけもなく、地域に密着して表現が実にさまざまだからなんです。
    ほんとは3冊どころではなくて、もっとたくさんのバリエーションがあると思うのですが、とりあえず辞書化されているのが、それだけしかないんですね。でも、これらの辞書だって東京弁の町言葉に、町内ごとや職業によって多彩なバリエーションがあるように、おそらくアイヌ語にもあるんじゃないかと思いますので、すべての語彙や表現が収められているわけではないんじゃないでしょうか。
    2006年08月05日 23:29
  • ChinchikoPapa

    いつもたくさんのnice!を、ありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年09月09日 11:44
  • ChinchikoPapa

    こちらにもnice!をありがとうございました。>No14Ruggermanさん
    2009年12月13日 20:45
  • 小場瀬 令二

    小場瀬 令二と申します浅学者でございます
    何時も色々な地誌、歴史と大変興味深く勉強させていただいております

    今回メールを差し上げることとなったのは
    小生「練馬区の昭和」という写真集のお手伝いをいたしました
    昨年11月の1か月間ちょろちょろと調べて書いた程度のことなのですが
    その中で「高松に移転してきた目白中学校」の写真がありました
    立派な建物(ルネッサンス様式=練馬区の高松には不似合いなデザイン)
    が写っており、これは尋常でないと思い色々調べていたら
    先生のブログにたどり着きました。
    ただ、良くわからなかったのは
    目白近衛邸にあった時の校舎と
    練馬区の高松に移転してきた校舎が同じものなのか
    (移転する時、校舎も同じものを引っ越したのかどうかです)
    この両者を比較すると妻側のデザインや
    外壁の木造部分の2階の高さ
    また校舎中心シンボルの尖塔のデザインが
    異なる点です
    「目白中学校アルバム」の①、②の写真(近衛邸目白の校舎)と
    ⑧、⑨の写真(高松時代の校舎)はデザインの詳細が異なります
    また「グッモーニング金田一先生」の左の卒業写真は
    明らかに高松時代の校舎の前のように見えます

    御示唆いただければ幸いです
    また「練馬区の昭和」の写真集の関係するところを必要ならば
    お送りしますが、送り先をご教授いただければ幸いです
    2016年02月01日 14:29
  • ChinchikoPapa

    小場瀬令二さん、コメントをありがとうございます。
    下落合の近衛邸敷地(下落合432~456番地)に建っていた目白中学校は、建物ごと上練馬村2305番地へ移築されていると思います。
    移転直後、同校の敷地はほぼ更地で、解体撤去する建物はなかったと伝えられています。この更地状態は、昭和初期までつづきますね。もし、移転後の建物の意匠に変わっている点があるとすれば、すでに築年数がかなり経過した木造建築ですので、傷んだ箇所の修理で再築の際にデザインが変更されている可能性が高いです。
    なお、英語教師の金田一京助は、1922年(大正11)3月末までの勤務で、同年4月より国学院大学へ勤務先を変えていますので、生徒たちと映る金田一京助の写真は、目白中学校の校友誌『桂蔭』第8号(1922年3月末発行)が最後となりました。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-04-26

    この記事の他にも、目白中学校の詳細につきましては、こちらのサイトでご紹介しています。検索窓にキーワード「目白中学校」と入力されますと、さまざまな記事が見つかるか思います。もしよろしければ、ご参照ください。
    2016年02月01日 17:09

この記事へのトラックバック

神田川 (下落合)
Excerpt: フォークソングの「神田川」の歌詞を思い出させる風景が僅かに残る下落合のスケッチです。 山手線一周スケッチ歩き
Weblog: 小さな画室 別室
Tracked: 2006-08-05 22:09

牛乳瓶の鳴る音とともに。
Excerpt:  いまの住宅では、あまり見かけなくなった勝手口に、このような木製の牛乳箱があると、子供のころ寝床で聞いた冬の朝の音を思い出す。空気が澄んでいるせいか、カチャカチャという空き瓶が触れ合う金属的な音のあ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-05 00:50

馬で遠乗りした近衛秀麿と鈴木三重吉。
Excerpt:  鈴木三重吉が主宰した、大正期の児童向け雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)には、子供向けの童謡が数多く作詞作曲され、毎号に掲載された。作曲の監修をしたのは山田耕筰ということになっているけれど、そこには複雑な..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-06 00:24

目白中学校アルバム。
Excerpt: ①  下落合の近衛邸の敷地内には、近衛篤麿が中心となって設立した東亜同文会による東京同文書院Click!が建設されていたことは、以前にこのサイトでも触れている。その後、東京同文書院から留学生たちの姿が..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-06 00:06

目白中学校のキャンパス平面図。
Excerpt:  目白中学校のキャンパスの、詳細な様子を描いた平面図を入手した。戦災にも焼けずに残った、校内の様子を描いた貴重な資料だ。先の目白中学校アルバムClick!の記事で、写真の掲載をお許しいただいた保坂治..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-19 12:58

近衛作品を抹殺したかった成田為三。
Excerpt:  『赤い鳥』で犬猿の仲といえば、近衛秀麿と成田為三の作曲家同士だ。これほど徹底して仲が悪いClick!と、むしろ深刻さを通り越して滑稽ですらある。『赤い鳥』に掲載する歌について、成田は学校で唄える児..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-22 00:05

「東亜同文書院大学」展へ出かけた。
Excerpt:  近衛篤麿の号である“霞山(かざん)”の名称を冠した、東亜同文会Click!の後継団体「霞山会」の新ビルが完成した。もともとは、1928年(昭和3)に建設されたモダンなデザインの建物だったのだけれど..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-03 00:25

40年後にきた尾崎翠の衝撃。
Excerpt: 尾崎翠(おさきみどり)が、がぜん注目を集めだしたのは、1970年代に入ってからのことだろうか? この小説家の名前を、学生時代に大学の生協書籍部で見つけたのは、学藝書林が出版した『全集現代文学の発見』(..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-04-01 00:01

下落合で執筆された『虚無への供物』。
Excerpt: アビラ村Click!(芸術村)の目白崖線上に、小説家の中井英夫が住んでいた。中井英夫(塔晶夫)は、夢野久作の『ドグラ・マグラ』や小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』とともに、ミステリーの3大奇書といわれる『..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-06-02 00:23

ベトナム解放闘争と下落合・東京同文書院。
Excerpt: アジアには、東京湾がふたつある。ひとつは、長期間にわたり中国に支配・属国化されつづけ、その後はフランスおよび米国の植民地化(20世紀後半型の「新植民地」化を含む)の反植民地闘争、あるいは民族独立戦争を..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-23 00:15

目白中学校と埴谷雄高。
Excerpt: 先日、TVを観ていたら学生たちはなぜ怒らないのか、みんな大人しすぎる・・・というようなことを言う評論家がいて、アジアにおける変革はどの国も学生運動からスタートしているのに、「日本の学生たちは、なぜ起ち..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-04-07 00:25

下落合を描いた画家たち・埴谷雄高?
Excerpt: きょうは、聞いたことのない異色「画家」の登場だ。(爆!) 埴谷雄高Click!(般若豊)は、小学生のころから絵を描くのが好きだったようだ。父親が、当時は日本の植民地だった台湾の新竹庁へ赴任していた関係..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-09-09 00:04

「標準語」は東京弁じゃないってば。
Excerpt: 江戸東京方言(およそ町ごとに異なる多彩な東京弁)と、「標準語」とが同じものだと思っている人が多いのに、改めて愕然としてしまう。少し前、「OPALな日々」のOPALさんClick!も書かれていたので、さ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-07-29 00:00

清水先生と金田一先生の雑司ヶ谷散歩。
Excerpt: 目白通り沿いの近衛新邸Click!の敷地内、下落合437~456番地に創立された目白中学校Click!(東京同文書院Click!)は、1913年(大正2)の春より校内誌『桂蔭』(非売品)の発行をはじめ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-26 00:01

大の芝居好きな刑部人と金山平三。
Excerpt: 少し前、個性が強く性格が鮮烈で頑固な金山平三Click!は、なぜ刑部人Click!とは例外的に気が合ったのか?……という文章Click!を書いた。その反りが合うClick!要因として、刑部人のピュアな..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-29 00:00

馬で遠乗りした近衛秀麿と鈴木三重吉。
Excerpt: 鈴木三重吉が主宰した、大正期の児童向け雑誌『赤い鳥』(赤い鳥社)には、子供向けの童謡が数多く作詞作曲され、毎号に掲載された。作曲の監修をしたのは山田耕筰ということになっているが、そこには複雑な事情が絡..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-25 12:55

目白中学校の篠崎雄斎と龍膽寺雄。
Excerpt: 下落合437番地にあった目白中学校Click!には、篠崎雄斎という経理担当がいた。彼は下落合から1926年(大正15)に上練馬村2305番地へと移転Click!した目白中学校Click!へ勤めるかたわ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-04 00:01