吉屋信子の下落合引っ越しルート?

 下落合における吉屋信子の住んでいた家は、旧・下落合2108番地(現・中井2丁目21番地)に建てたバンガロー風の邸宅というのが“定説”だ。でも、わたしは「大正期に、吉屋信子が一時期借りて住んでいた家」・・・というお宅を、あと2軒ほど知っている。
 以前、目白文化村シリーズで紹介した吉屋信子の散歩道Click!のころ、つまり第一文化村の住民たちが彼女を頻繁に目撃した昭和初期のころは、すでに下落合2108番地へ自宅を建てたあとのことだ。このバンガロー風洋館の自宅から、吉屋は尾根道を歩きながらテニスコートClick!を第二文化村へと左折し、第一文化村へ抜けるコースを、犬とともにほぼ毎日散歩していた。
 吉屋信子が住んでいたという伝承のひとつは、下落合766番地(現・下落合4丁目9番地)の家。以前、戸田邸Click!の一部移築建築だとご紹介した邸宅Click!だ。この邸宅は昭和初期の建築なので、彼女が住んでいたとすると、それ以前に建っていた大正期の建物になる。そして、もうひとつが下落合2096番地(現・中井2丁目18番地)と、第二文化村にほど近く、吉屋の旧居跡に間近な場所だ。こちらも、日本家屋ではなく西洋館Click!だったようだ。
 興味深いのは、最初は山手線の目白駅へ歩いても10分ほどで出られる便利なところへ、大森の封建的な実家をようよう抜け出して引っ越してきたはずなのに、目白文化村を北に見ながら奥へ奥へ(西へ西へ)と転居していること。もし、これらの伝承が事実だとしたら、吉屋信子は下落合を転々とし、大正末にようやく最後の下落合2108番地へ自宅を建てて落ち着いたことになる。
 
 少しずつ、目白文化村へ寄り添うように移動していった彼女の軌跡は、なにを意味するのだろう? わたしには、転々とした家々が自宅が建つまでの仮住まいなどではなく、当時、同棲していた3歳年下の女性Cとの生活が、大きく影響しているように思われる。いまでこそ、同性愛者のカミングアウトは珍しくもなんともないけれど、大正期の当時は、いまからは想像もできないほどの衝撃的なことだったに違いない。女性が2人で、まるで夫婦のように睦まじく生活していれば、近所の目もうるさいだろうし大家だって黙っちゃいなかった時代だろう。吉屋信子は、それで下落合の数軒を転々とすることになったのではないか? わたしの知る限りでは2軒だけれど、探せばもっと他にも彼女が借りていた家が見つかるのかもしれない。
 吉屋信子が下落合に惹かれたのは、単に大きな西洋館が建ち並び、さらに目白文化村という洋風でしゃれた最先端の住宅街があったからではない。大森の近くにも、大正末にはおしゃれでハイカラな田園調布だって誕生してたのだが、吉屋はあえて下落合を選んでいる。彼女の目には、実業家が数多く住んでいる田園調布よりも、作家や画家、教育家、音楽家などいわゆる「文化人」が多く住んでいて、より解放的でリベラルな雰囲気が漂う下落合のほうが、女性とふたりで暮らすにはより適している・・・と判断したからではないか?
 大正デモクラシーが、政治の世界ばかりでなく、日々の生活レベルで実験的かつ実践的に行われていた街、それが下落合の丘であり目白文化村とその周辺だった。電気冷蔵庫や電気レンジが導入されたシステムキッチンClick!で、男がちょいとしたスバゲッティー(当時表現)料理を作り、女が自動車を運転して目白駅までお客を出迎えに行くような街だった。でも、いくら解放的で自由闊達だった大正末の下落合でも、さすがに女性同士の“夫婦”には大きな違和感を覚えただろう。だから、吉屋は下落合の丘を転々とするハメになった・・・のではないだろうか?
 1926年(大正15)に、下落合2108番地(中井2丁目)へ建設中だった自宅が、ようやく竣工した。これで、誰にも文句を言われずにC女史と大っぴらに同棲できるようになった。石柱の門には、大きな字で「吉屋信子」の表札をかがげている。当時、女性名の表札を門柱に掲げた家は、下落合でも数少なかっただろう。ほぼ毎日、彼女は犬を連れて目白文化村まで散歩に出ていたようだ。まったく同年に、佐伯祐三は下落合じゅう画材を求めてあちこち歩きまわっているので、どこかでこの2人はすれ違いはしなかったろうか。佐伯は、吉屋信子の連れた犬に吠えられはしなかっただろうか? ヴラマンク家のシェパードにも、山田新一の飼い犬にも、盛んに吠えられた佐伯なのだ。
 
 大正末には、吉屋信子はすでに人気作家だった。そんな吉屋に、まったく描く分野やテーマが違うにもかかわらず、ライバル心をむき出しにする林芙美子Click!を彼女は嫌がらず、むしろそんな頑なさに好感を抱いたようだ。吉屋を慕って多くの作家や人々が出入りした、下落合2108番地のバンガロー住宅も、林にはまったく気に入らなかったようで、吉屋がそのような集まりに何度誘っても、当時、上落合に住んでいた林芙美子は決して寄りつかなかったらしい。
 だが、林芙美子の気性にはめずらしく、吉屋信子との交流は彼女が下落合から、のちに鎌倉へ引っ越してしまってからも、ずっと長くつづくことになる。

■写真上:下落合の自宅書斎で執筆する吉屋信子。
■写真中が、下落合2108番地に建てられたバンガロー風の自宅。庭に突き出たポーチが、「吉屋信子の散歩道」沿いにあった、河野伝設計によるN邸の意匠に似ている。は、現在の同所。
■写真下は、人形を飾って満足げな吉屋信子。とても80年前の写真とは思えないほど室内のデザインはモダンで、いまでも通用しそうなインテリアだ。もちろん、目白文化村の生活スタイルを積極的に取り入れていたのだろう。は、吉屋信子が犬を連れて散歩したと思われるコース。彼女は家を出ると、足をほとんど目白文化村へ向けていたようだ。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

竹久夢二と笠井彦乃が歩く下落合。
Excerpt:  竹久夢二が、愛人の笠井彦乃と逢瀬を重ねるため、人目につかないようひそかに下落合で暮らしていたことは、ほとんど知られていない。日本橋の西河岸延命地蔵Click!の裏に開店し、離婚の話し合いが進む妻・..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-07 00:17

籌子と信子と時雨と。
Excerpt:  おそらく、昭和に入って間もないころだろう、下落合(現・中井2丁目)の五ノ坂上にあった吉屋信子の家Click!に、童話作家・村山籌子(かずこ)がシェパードの子犬を連れて現れた。吉屋信子は、犬好きとし..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-15 00:42

「谷中村事件」と馬主席の吉屋信子。
Excerpt:  府中競馬場や中山競馬場の見晴らしのよい馬主席から、吉屋信子は最後のコーナーをまわる「モモタロウ」に声援を送っていた。彼女が競馬ファンだったのは、つとに有名だ。作家仲間の吉川英治に誘われて、馬券を買..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-10 00:00

ご近所で映画づくりの入江たか子?
Excerpt:  華族出身の女優・入江たか子(東坊城英子)、あるいは夏川静枝などが出演していたとされる、1920年代末から1940年の間に撮られたらしい「動く目白文化村」を収録した映画を、わたしはいまだ見つけられな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-12 00:01

信子が恋したたったひとりの男。
Excerpt:  吉屋信子Click!は下落合時代、生涯でたった一度の異性愛を経験している。相手は、近くに住む若くて気弱そうな画家だった。もちろん、むさくるしくてズボラで、しょっちゅう犬に吠えられている佐伯祐三Cl..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-21 00:03

再現・第一文化村を散歩する吉屋信子。
Excerpt:    アビラ村(芸術村)の丘上、下落合2108番地に住んでいた吉屋信子Click!は、執筆の合い間に、ときどき犬を連れては第一文化村の界隈を散歩Click!していた。彼女の散歩には決まったコ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-07-12 00:00

もう言いたい放題の『女人藝術』。
Excerpt:  昭和期に再刊された『女人藝術』を読んでいると、ところどころに遊びの“コラム”のようなスペースがある。そこには毎号、思わず噴き出してしまうような記事が掲載されている。大正デモクラシーの残り香が濃い、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-08-27 00:02

石橋湛山は『主婦之友』の愛読者だった。
Excerpt:  鎌倉を歩いていると、そこかしこで下落合ではお馴染みの名前に行きあたることになる。村山籌子Click!や吉屋信子Click!もそうなのだが、石橋湛山もそのひとりだ。東洋経済新報社へ入社して10年め、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-08-31 00:07

続・林芙美子の「お化け屋敷」を拝見する。
Excerpt:  少し前に、林芙美子の五ノ坂にあった西洋館の邸内Click!をご紹介したが、さらに室内の写真を数葉いただいた。ちなみに、目白文化村Click!でご紹介した林芙美子の記事中で、イーゼルの画布に向かう彼..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-29 00:25

目白会館からスタートした矢田津世子。
Excerpt:  結核により、36歳の若さで病死するまで、ずっと下落合に住みつづけた小説家に矢田津世子(やだつせこ)がいる。吉屋信子Click!と同じように、矢田の下落合における引っ越しルートを書こうとしていたのだ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-01-04 00:16

タッチの差の林唯一邸。
Excerpt:  わたしはまたしても、しくじりをしてしまった。旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)に建っていた、画家の林唯一邸を撮りそこねてしまった。もう少し早く、このサイトをはじめていたら、林唯一アトリエを確実に邸..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-01-28 00:28

落合ゆかりの人たちアルバム。(下)
Excerpt: 昨日(11月25日)で、ブログをスタートしてから早くも丸4年の歳月が流れた。正直、アッという間の時間だったように思える。このところ、お読みいただいている方は1日あたり平均2,000名前後、のべ人数では..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-26 00:16

老若ファンが熱狂する『女の友情』。
Excerpt: 1933年(昭和8)1月から1934年(昭和9)12月にかけ、講談社が発行する「婦人倶楽部」に吉屋信子Click!の『女の友情』(前編)が連載された。丸2年間にわたる掲載だったが、連載がスタートするや..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-08 00:20

夢二が、信子が下落合に暮らすまで。
Excerpt: 1915年(大正4)に、竹久夢二Click!がいまの落合中学校の北にあたる下落合370番地、相馬邸Click!は黒門Click!前を通る道つづきの西側の一画に引っ越してきたのは、前年の10月から日本橋..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-07 00:00

目白会館からスタートした矢田津世子。
Excerpt: 結核により、37歳の若さで病死するまで、ずっと下落合に住みつづけた小説家に矢田津世子(やだつせこ)がいる。吉屋信子Click!と同じように、矢田の下落合における引っ越しルートを書こうとしていたのだが、..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-27 12:53