二ノ坂付近での佐伯の足取り。

 

 中井駅北側(旧・下落合4丁目)にある二ノ坂付近での、佐伯祐三の足取りが見えてきた。この『下落合風景』に描かれた光景も、わたしはいつかどこかでデジャビュなのだ。以前、諏訪谷Click!の『下落合風景』でも書いたけれど、不動谷の谷間(聖母坂の西側にある谷)より以西は、北部の目白通り沿いに展開した府営住宅や目白文化村を除くと、1926年(大正15)当時は住宅街を形成するまでにいたらず、家々がまばらに散在するだけだった。
 この時期、いまだ西武電気鉄道は旅客輸送を始めておらず、旧・下落合3~4丁目(現・中落合/中井2丁目)から山手線の停車場へ出て、東京の中心部へと向かうには、目白通りまで歩いて乗合自動車(バス)Click!を利用し目白駅まで出るか、あるいは鎌倉時代より目白崖線の下を通る、中ノ道(中野道=中井駅北側の道)から雑司ヶ谷道(薬王院前の道)を歩き、田島橋Click!を経由して高田馬場駅へと抜けるしか交通手段がなかった。明治末から大正初期にかけ、赤坂にあった学習院へと通う子供たちを乗せ、高田馬場駅まで華族や富豪の馬車が行き来した、バッケ(崖線)下の道筋だ。だから、乗合自動車を利用できる府営住宅や目白文化村界隈はともかく、現在の中井駅周辺は一般の住宅を建てづらく、まだ田畑や農家が数多く点在していたのだ。
 やがて大正末期に、近々、西武電気鉄道に客車が走ることがこの界隈に伝わり、遠からずいまの中井駅周辺にも郊外(田園)住宅ブームが波及することを、周辺の地主たちは予想したのだろう。現在の中井2丁目の崖線に、この作品に描かれたようなひな壇状に整地された宅地が、あちらこちらに見られるようになる。大正末までにほぼ完成していた、目白文化村の街並みに遅れること約10年で、のちに林芙美子が“ムウドンの丘”と表現した住宅街が、中井駅北側の南斜面に出現することになる。
 
 坂道が右へと大きくカーブし、両側は造成されたばかりと思われる斜面の宅地が、ひな壇のように連なっている。箱根土地に見られる大谷石ではなく、築垣はコンクリートのようだ。坂はかなり急峻で、前方には新宿西口から代々木方面とみられる街並みが見えている。ただし、この眺めの視点高度は、以前に場所特定を試みた大日本獅子吼会の西に隣接するゆるやかな坂道からの眺めよりは、街並みのパノラマの眺望位置がかなり低い。中央に見えている茶色のビルは、大正末に建てられたほてい屋デパートか、三越デパートの分館だと思われる。現在でも、二ノ坂のこのカーブに差しかかると、新宿西口から代々木の街並みを一望できる。この絵が描かれた当時と、現在との大きな違いは、目の前に西武新宿線の中井駅があり、左手には山手通りの中井駅陸橋が建設されている点だ。佐伯がこの絵を描いているとき、西武電気鉄道は客車の運行へ向け、急ピッチで準備を進めている最中だったろう。
 佐伯祐三がこの坂道を描くまで、あるいは描いてからの足取りに、どうやら連続性が感じられるのが面白い。彼は、第二文化村の南端にあったテニスコートを描き、大日本獅子吼会の西側の見晴らしのよかったダラダラ坂を描き、そして二ノ坂のこのカーブを描いている。順番はまったく逆かもしれないし、バラバラなのかもしれないが、この二ノ坂の中腹には、近隣に点在する農家の墓地が、取り残されたようにいまだ残っていた。つまり、佐伯の制作メモに記された「墓のある風景」というタイトルが、にわかにひっかかってくるのだ。
 当時、山手線の外側にあった郊外農家では、自宅の敷地や田畑の地所内に死者を埋葬する、いわゆる民俗学でいう「屋敷墓」が主流だった。ところが、下落合の東側から宅地化が進むにつれ、各地に散在していた個別の墓地は、最寄りの寺へと改葬され急速に集められていく。1926年(大正15)当時、墓地改葬による寺への集約化が進み、いまの下落合側では「屋敷墓」の多くが消滅していったが、現在の中落合や中井地区では、いまだ「屋敷墓」がところどころに残っていた。
 
 新宿歴史博物館が刊行した『新宿の民俗4~落合地区編~』(1994年・平成6)には、現在の中井駅周辺に残っていた墓域は2箇所あり、ひとつは翠ヶ丘の西の谷、つまり山手通りの下になってしまったあたり、そしてもうひとつが二ノ坂の中腹にあったことが記録されている。また、二ノ坂と呼ばれる以前、この坂は「蘭塔坂」と呼ばれた墓域であったことが採集されている。蘭塔とは、もともと僧侶の墓である「卵塔」に語源があるようだが、のちに墓石そのものを指すようになった。
  
 現在は二ノ坂と呼ばれている中井二丁目にある坂はかつては蘭塔坂と呼ばれていた。蘭塔坂を上ったところには墓地があったという。もちろん現在では住宅地になってしまっているが、ここはかつては寂しく、夜は暗くて、新宿へ遊びに出かけようと通ると、燐が燃えているのが見えたという人もいたという。(同書「都市化と葬墓制の変化」より)
  
 上記の資料に添えられた地図には、ちょうど佐伯が描いたカーブのすぐ背後、二ノ坂を下りてくるとカーブが見えはじめるあたりから左手に、古い墓域が拡がっていたことになる。はたして、佐伯は二ノ坂の途中で「墓のある風景」を描かなかっただろうか?・・・という、かなりリアルな想像が働くのだ。(のちに「墓のある風景」Click!は、薬王院の墓地であることが判明する)

 この見晴らしのよいカーブの坂道が、佐伯が残した制作メモのどのタイトルに相当するのかはわからないけれど、『下落合風景』の描画ポイントClick!へこの作品を追加しよう。

■写真上は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)。は、現在の同所。ちょうど坂の正面にあるビルに遮られて見えないが、もう少し歩きビルを避けて南を眺めると、新宿西口から代々木駅前にあるドコモビルの尖塔までがきれいに眺められる。
■写真中は1936年(昭和11)の二ノ坂上空、は1947年(昭和22)の同所。
●地図は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」。は、新宿区歴史博物館の『新宿の民俗4~落合地区編~』(1994年・平成6)に掲載された、1916年(大正5)の二ノ坂周辺にみられる墓域形成。元になっている地図は、同年の「早稲田・新井地形図」と思われる。
■写真下は、二ノ坂周辺の、想定できる佐伯祐三の足取り。先の八島邸の前通りClick!や諏訪谷と同様、気に入った道筋が見つかると集中的にその界隈を連続して描いていたようだ。下の左は、大日本獅子吼会の西側坂Click!を描いたとみられる『下落合風景』と、下の右は現在の同所。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
    2015年08月06日 18:02

この記事へのトラックバック

1年半越しに手こずった『下落合風景』。
Excerpt: 『下落合風景』シリーズの中で、いちばん描画ポイントの特定に手こずり、もっとも時間がかかったのがこの作品。(「くの字カーブの道」除く/爆!) 一昨年の暮れ以来、どの場所を描いたものか探しつづけてきた。ど..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-04 00:09

「遠望の岡?」は二ノ坂だった。
Excerpt:  佐伯祐三『下落合風景』の描画ポイントClick!に、明らかな誤りの作品が出てしまった。従来は、大日本獅子吼会の西側坂とし、仮に「遠望の岡?」としていた絵だ。ものたがひさんとマイケルさんのご協力によ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-12 12:07

佐伯の「制作メモ」と描画位置を整理する。
Excerpt:  佐伯祐三の「下落合風景」シリーズとその周辺を描いた作品は、現時点でモノクロの画像も含めて、全部で42点(会場写真に写る新発見の作品や、「踏切」と「絵馬堂」を含めると47点)ほどが確認できる。この点..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-25 00:16

緒形拳の下落合散歩。
Excerpt: 下落合を舞台にした好きなドラマClick!の準主役でもあるし、いつか書こう書こうと思ってサボッていたら、突然、ご本人が亡くなってしまった。旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)の金山平三アトリエClick..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-10-11 00:03

下落合に残る擁壁や塀のいろいろ。
Excerpt: 大正の中期、宅地開発が進むにつれて、下落合ではさまざまな擁壁や塀が造られている。それらは、目白崖線の急峻なバッケ(崖地)斜面を固め、土砂の崩落を防止するために造られたり、起伏の多い下落合の住宅敷地の土..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-30 10:04

雑司ヶ谷の坂を下る山田五十鈴。
Excerpt: 先日、目白は雑司ヶ谷にある日本女子大の学生寮の周辺を散歩していたら(もちろん、女子寮ではなくて金川と呼ばれた弦巻川跡と金山稲荷Click!がめあてだったのだが)、このあたりは「浮雲ガード」Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-08-09 00:31

自宅を西へ引っぱった矢田津世子邸。
Excerpt: やはり、下落合4丁目1982番地にあった矢田邸は、改正道路(環6=山手通り)Click!の工事計画にひっかかり、住宅自体を敷地の西隣りへと引っぱっていた。改正道路工事にひっかかったのは、矢田邸が建って..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-06 00:00