ようやく、「目白・下落合歴史的建物のある散歩道」マップが入稿できそうだ。わたしのいい加減なチェックから、三春さんClick!には校正でずいぶんご迷惑をおかけしてしまった。(汗) 刷了は、写真展のギリギリ直前になりそうだ。最近のインクジェットプリンタは発色がいいから、実際に4色分解されて印刷されると色が褪せて見えることがある。できるだけ、あやせさんClick!が描いたイラストの微妙な色合いが、忠実に仕上がりますように。
この地図には、江戸期から昭和初期にかけて付けられた、目白崖線に伝わる坂名(ときに道名)をできるだけ採集しているけれど、下落合の崖線沿いには無名の坂道もけっこう残っている。そこで、坂名と通り名にちょっとイタズラをしてみた。
まず、日立目白クラブ(旧・学習院昭和寮)の東側に、急激に落ちる坂道がある。自由学園明日館の2階建てバージョンのような、ライト風デザインの旧・佐野邸Click!が建っていた坂道だ。この坂の下、旧・高田町がほんの少し山手線の西側に入りこんだあたり、ちょうどいまの十三間通り(新目白通り)の山手線ガードがあるあたりを、亮朝院の西側と同様に「バッケ下」と呼んでいたという伝承がある。小字には残らなかったが、○○谷戸と同じように明治期以前の通称地名だったのだろう。だから、とりあえず目白クラブ横の急坂を「バッケ坂」と、マップへ勝手に入れてしまった。
つづいて、「バッケ坂」の西。野鳥の森公園の脇にかよう、緑いっぱいの急坂。ここは昔から、地元では「オバケ坂」と呼ばれているので、この際そのまま坂名として記載してしまった。もともと、この坂も昔は「バッケ坂」と呼ばれていた可能性が高い。「バッケ坂」→「バケ坂」→「オバケ坂」(→ときに幽霊坂)という、東京に多い転訛なのだろう。わたしの学生時代は、いまの半分から3分の1ほどの道幅しかなく、両肩を樹木や生垣の枝に撫でられながら上ったものだ。野鳥の森公園(旧・S家本邸)は、目白崖線では宅地化が進みめったに見ることができなくなった、バッケ地形の典型例だ。
次に、聖母坂を越えて佐伯祐三のアトリエ近く、第三文化村の尾根筋にある通り。この通りは、昔はなんて呼ばれていたのだろう? 明治末より徳川邸の「静観園」Click!があったから、「静観園通り」あるいは「牡丹通り」だろうか? それとも、“出前地図”にあるように「西坂通り」かな。勝手に記載してしまった道名は、もちろん「八島さんの前通り」Click!だ。(爆!) 佐伯祐三が描いた『下落合風景』で、おそらくもっとも多く描かれたのがこの通りの風景。たとえば、「佐伯祐三通り」なんて野暮な名称よりも、制作メモClick!から引いたこの名称のほうが、よほど気がきいて趣きがある。
そして、最後は目白文化村。“弁天通り”と“センター通り”は、道筋を説明するためにわたしが勝手に名づけた名称なので、自分で却下。かわりに、第一文化村に代々伝わりつかわれている「オバケ道」を記載した。この道をほぼまっすぐに、第二文化村を縦断して西南西へと向かえば、現・中井2丁目南斜面の下の「バッケが原」Click!へと出ることができた。だから、ここも本来は「バッケ道」と呼ばれていたのかもしれない。
こうして、マップ上にささやかなイタズラをしたのだけれど(それだけじゃない・・・という話もあるが)、いまさらながら「不動谷」や「諏訪谷」など、昔ながらの通称地名を入れるのを忘れたことに気づいた。「翠ヶ丘」は入れたのに・・・キリがないので、まあいいか。
林泉園は、御留山の湧水源のひとつとしてしっかり入れた。もちろん、「下落合みどりトラスト基金」Click!が保存活動を展開している屋敷森には、ちゃんとタヌキたちもいて、区教育委員会の記録調査が進む中村彝アトリエClick!はいまだ個人邸であるにもかかわらず、その保存を願って佐伯祐三アトリエと同格扱いにしてしまった。マップ裏には、中村彝に関する解説も付記した。
中山新宿区長にも、目白・下落合地区に残るこれらの貴重な近代建築の保存や、緑・景観・環境の保全のために、このマップをぜひプレゼントしたいと思っている。
■写真上:「目白・下落合歴史的建物のある散歩道」マップの表紙。
■写真下:上から「バッケ坂」(日立目白クラブ脇)、「オバケ坂」(野鳥の森公園脇)、「八島さんの前通り」(第三文化村)、「オバケ道」(第一文化村)、中村彝アトリエ。いま、なにかと話題の「八島さん」、勝手にお名前を拝借しましたけれど、佐伯メモに免じてご容赦を。どこかにおられましたら、佐伯祐三スケッチ目撃談などご連絡お待ちしています。
この記事へのコメント
fuRu
もうすぐ音楽祭は始まってしまうな、と思っていたところでした。
早く手にしたいですね。
ChinchikoPapa
あっ、すっかりお礼が遅くなってしまいました。散策マップへの協賛、
ほんとうにありがとうございました。<(_ _)>
心より、お礼申し上げます。
ハナボッチ
ChinchikoPapa
もともと、権べえ山とか大倉山(所有者名から)と呼ばれていた丘陵のようですが、坂名はいろいろあるようですね。「大倉坂」「大倉山の坂」とか「権べえ坂」とか、「十返坂」・・・とか。(^^; わたしは、つい失礼もかえりみず、「十返坂」をときどき使っているのですが・・・。
今回のマップには、この坂名は記入しませんでした。さまざまな名前で呼ばれているところは、全部採集するわけにもいきませんのでそのままにしてあります。
同じようなテーマで、近衛邸の大ケヤキが道路中央にある通りも、あえて記載しませんでした。正式には、「綾小路」というような名称が昔の資料に見えますけれど(京都の名称は場違い筋違いなので、わたしなら即却下ですが(^^;)、「近衛通り」「近衛町通り」「ケヤキ通り」「目白クラブ通り」・・・と、地元でさまざまな呼ばれ方をしていますので、こちらもあえて記載していません。
kadoorie-ave
ChinchikoPapa
今度ぜひ、男性のMないしはMLサイズも、ちょろっと1枚ほど混ぜていただき、できたそばから予約済みにしていただけるとうれしいです。(笑)
写真展、心よりお待ちしています。(^^
ハナボッチ
ChinchikoPapa
七曲坂の上の通りも、「鼠山通り」とか「七曲坂通り」とか、「ピーコック通り」とか(笑)、いろいろな名称が言われていますが、こちらも通り名は記入しませんでした。わたし自身も、「七曲坂筋で昔は鼠山通りなんて呼ばれたピーコックの通り」なんて、いい加減なことを言ってますので、マップに記載するわけにもいかず・・・。(笑)
はい、写真展お待ちしています。
ロックケーキ
趣味でフリッカーという海外のオンライン・アルバムで自分のページを作っているのですが、そこで下落合の写真を少しづつアップし始めました。
ChinchikoPapaさんのお陰で、この町をもっと知りたくなりましたし、下落合界隈の「今」をスケッチ代りに留めたいなあという思いからです。
その写真の説明に、貴兄がお使いになられている地名を借用させて頂いております。
ご報告が遅くなりましたが宜しいでしょうか?
ご不快でしたら改めますので仰って下さい。
コメントはヤフーのアカウントをお持ちの方だけになってしまうのですが、お気軽にご覧いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします!
http://www.flickr.com/photos/naomi_rockcake/sets/72157607562369930/
ChinchikoPapa
スライドショーにして、次々と表示される「新・下落合風景」の美しい写真に、ジッと何度も見入ってしまいました。
はい、ご使用いただいてもぜんぜんかまいません。いくらでもご自由にお使いください。また、写真を更新されましたら、ぜひこちらでご報告ください。落合にお住まいの方や、落合で生まれ育った方、落合ファンの方などがたくさんみえられますので、いまの落合界隈の姿を知っていただくには格好のメディアだと思います。
これからも、ステキな写真をご紹介くださいますよう。^^
ロックケーキ
フリッカーも早速ご覧頂いたようで恐縮です。
縮小した画像のため、スライドショーでご覧頂くと粗くなってしまうのが難点ですが・・・
またぼちぼちアップしますのでお立ち寄りくださいませ。
ロックケーキ
貴兄作成のマップにあります、”佐伯祐三の「下落合風景」に描かれた現存する唯一のお宅”らしきお宅を撮影したのですが、どうも自信がありません。
上述の私のフリッカー内でタイトルがIMG.9654となっている写真がそれです。
お手数をおかけして申し訳ないのですが、一度お時間のある折にご確認いただけないでしょうか。
図々しいお願ですみません。宜しくお願いします。
ChinchikoPapa
それから、佐伯の「下落合風景」のうち「セメントの坪(ヘイ)」に描かれた邸宅は、同じ久七坂筋の道沿いでも、撮影されたお宅から北へ100mほど行ったところにあります。現在、元の姿のまま耐震設計に改築中で、古民家再生による工事のためシートの養生がされて、外観は見えないのではないかと思います。
改築工事に入る前の姿は、下記のページにあります。サエキくんが、「この家には見憶えあるわ」と、バーミリオンがついた絵筆で指しているお宅です。^^;
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-12-09
おそらく、大正期の意匠そのままに甦った新しい姿で、ほどなく竣工を迎えるのではないかと思いますので、わたしも楽しみにしています。
ロックケーキ
ご紹介頂いたページ、まだ拝見していませんでした。すみません!
大正期の面影を大事に改築なさるなんてすらばしいですね。
こういったものの維持を個人でなさるのはどれだけ大変なこと・・・。
イギリスのナショナル・トラストのような活動が日本でももっと活発になると良いのですが。
サエキくん、とってもユニークで良いですね。何度も笑ってしまいました!
ChinchikoPapa
佐伯の『下落合風景』に描かれた邸宅ですが、わたしはT様の仮住まいまで押しかけていってお邪魔をし、お話をうかがってしまいました。^^;
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-05-23
佐伯が描いた『下落合風景』で現存する貴重なお宅ですので、そのまま意匠を変えずに再生されるお話をうかがって狂喜してしまいました。
もうひとつ、作品の鮮明な画像は残っていないのですが、偶然に展覧会で撮影された六天坂のN邸を描いたとみられる『下落合風景』にも、その後気づいています。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-06-01
これらの邸宅が、末永く旧・下落合地域に残ってくれるとうれしいですね。
ChinchikoPapa