双子の片割れはどこいった?

 わたしはうかつにも、何度も“その写真”を目にしているのに、それまでの思い込みが邪魔をして気づかなかった。元近衛邸の車寄せにあったケヤキ、わたしの大好きな怪談話が多く聞かれる界隈なので、通称“呪いの木”Click!などと紹介してしまっている大ケヤキだ。この大ケヤキ、実は1955年(昭和30)ごろまでは双子だったのだ。
 先日、近くのF邸へお邪魔をして、“双子のケヤキ”の写真を改めて見せていただいたとき、思わず「あっ!」と声を挙げてしまった。急いで帰宅して、手持ちの古い写真類を調べてみると、確かに道路の中央から1本ではなく、2本の大ケヤキが生えている。先入観とは怖ろしいもので、近衛町の道の真ん中にあるケヤキは、現状のまま1本だったと思い込んでいたから、古い写真を見て双子のケヤキが東西へ枝を張り出すように2本並んで生えていても、枝ぶりだろうぐらいで見すごしていたのだ。
 たとえば、『新宿区史』(1955年・昭和30)に掲載された、落合台地上の住宅街として紹介されている写真には、確かに道路中央のロータリーから2本のケヤキが並んで生えているのが写っている。なんとまあ、思い込みとはいかに観察眼を曇らせるものなのだろう。では、なぜ双子が1本になってしまったのか?
 F様のお話では、日立目白クラブから向かって左側(西側)の大ケヤキに、ある日突然、雷が落ちたのだ。周辺の住民のみなさんにとっては、米軍機がこの大ケヤキの近くに、250キロ爆弾を落としていったとき以来の衝撃だったろう。下落合に焼夷弾ではなく、250キロ爆弾が落とされた例はめずらしい。山手線をはさんで反対側、高田町や戸塚町には神田川沿いに工場が多かったせいか、焼夷弾ばかりでなく盛んに250キロ爆弾が落とされた。戦後、学習院の斜面に突き刺さった爆弾の破片で遊んだ方々の記憶が、早稲田界隈にはいまでも色濃く残っている。下戸塚では、爆弾が防空壕を直撃し一家全滅の話もうかがった。下落合の大ケヤキ近くへ落ちた250キロ爆弾では、ひとりの住民が亡くなっている。爆弾の跡はクレーター状になって、建物は四散した。
 
 さて、元近衛邸の大ケヤキに落ちた雷を、なんらかの“神威”と受け取られた方がいたのだろうか。落雷が要因かどうかは判然としないが、いまの大ケヤキには注連縄が張られている。ときどき取り替えられるので、いまだ気にしておられる方がいるのだろう。では、雷が落ちた西側のケヤキはどうなったのだろうか。幹が裂けて焦げ、ほどなく枯れてしまったのだろうか?
 現在、道の真ん中で枝葉を拡げる大ケヤキのすぐ横(南西)に、もう1本、同じ大きさのケヤキがある。これこそが、雷の落ちた双子の片割れで、道の中央から道端へと移植されたのではないか・・・というのがF様の推理だ。わたしも、まさにそう思う。道の真ん中に双子の大ケヤキがあると、「また雷が落ちるかもしれない」と考えたか、「他所へ移せとの神意だ」と捉えたものか、あるいは「クルマの通行に邪魔なので、いい機会だから1本移そう」という意見が多かったのか、その後、雷でダメージを受けた双子の片割れは、すぐ近くの道端へとていねいに移植された・・・のだろう。
 焼夷弾をバラまかれようが、爆弾が降ろうが、雷が落ちようが、下落合のシンボル的な双子の大ケヤキは、電線を圧迫して東電泣かせの枝葉を元気に拡げながら、きょうも人々の暮らしを見まもっている。

■写真上:日立目白クラブの側から眺めた、大ケヤキの現状。左の道端にあるのが、雷が落ちた双子の片割れで、もともとロータリーの西隣りに生えていた大ケヤキだろう。
■写真下は、1955年(昭和30)ごろの双子ケヤキ。お互い申し合わせたように、枝葉を東西へ分けて繁らせていた様子が写っている。道を舗装中のロードローラーが見えるので、実際の撮影は昭和20年代だろうか。道の中央に、仲よく並んで生えている。は、1947年(昭和22)の空中写真。

この記事へのコメント

  • ロックケーキ

    落合で生まれ育った友人から、「あれは呪いの木なのよ・・・」と聞いてはいたのですが、元は近衛邸の車寄せの木だったのですね!

    そばにあるのが移植された双子のケヤキ、と伺ってみてきたら、あら、ほんと!
    びっくりしました~。

    戦災も乗り越えた大木、これからも町のシンボルとして頑張ってほしいです。

    貴重な情報をありがとうございました。
    2008年09月28日 16:33
  • ChinchikoPapa

    ロックケーキさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
    そうなんです、わたしも真っ先に聞かされたのは、「呪いの木」でした。その周辺にお住まいの方々から、さまざまな怪談話も聞こえてきます。きっと、注連縄がかかっているので、あとからそう言われるようになってしまったんでしょうね。
    戦時中は、この双子の木の近くに250キロ爆弾が落ち、戦後は雷がこの木の1本を直撃し・・・と、天からのなんらかの「啓示」か「神意」を感じた方がいらしたんじゃないかと想像します。でも、歴史のある古い街並み、由緒ある街にこそ怪談のフォークロアがたくさん眠っていることを考え合わせますと、「呪いの木」にはいつまでも元気でいて、これからもたくさんの怪談を生み出してほしいんですよね。^^
    2008年09月28日 20:17
  • ChinchikoPapa

    そのほか、たくさんのnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2009年12月15日 12:07
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>desidesiさん
    2014年11月20日 09:16

この記事へのトラックバック

250キロ爆弾の爆風にも耐えた邸宅。
Excerpt:  いちばん運用したいときにシステム不具合の嵐だと、ほんとうに書く気が失せてしまう。So-netブログさん、いい加減にしてください。きのうから、書いた原稿が三度も登録フォームのTimeOutエラーで行..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-06-14 11:10

近衛町の小林盈一邸を拝見する。
Excerpt: 大正時代の近衛町(山手線寄りの下落合)に建っていた邸宅群の写真資料を、ある方からまとめてお譲りいただいた。室内の写真や、間取り図までが詳しく掲載された貴重な画像類だ。これまで、目白文化村Click!に..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-06-09 00:04

落合地域東部の放射線測定値。(上)
Excerpt: 以前、子どもの夏休みの自由研究で、目白崖線沿いに堆積する土の酸性度Click!を調べたことがあった。酸性雨による土と植生への影響を、検査の試薬を手にして江戸川橋Click!から目白文化村Click!ま..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-08-04 00:54

カフェもやってる呉服屋「花想容(かそうよう)」さんの巻(東京都新宿区)
Excerpt: 今回は、東京都新宿区の花想容(かそうよう)さんをウォッチ{%一言・よろしくhdeco%}
Weblog: 紅茶の商店街(紅茶専門店・喫茶店・カフェ探訪)
Tracked: 2012-03-18 00:36

学習院昭和寮の寮誌「昭和」。
Excerpt: 下落合406番地にある学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブClick!)が、近衛町Click!南端のバッケの丘上にあたる帝室林野局敷地跡に建設されたのは、1928年(昭和3)のことだ。翌192..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-17 00:51

250キロ爆弾の爆風にも耐えた邸宅。
Excerpt: いちばん運用したいときにシステム不具合の嵐だと、ほんとうに書く気が失せてしまう。So-netブログさん、いい加減にしてください。きのうから、書いた原稿が三度も登録フォームのTimeOutエラーで行方不..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-25 11:57