これでもか、「八島さん」ちの前通り。

 

 『そして、佐伯祐三のパリ』(朝日晃/大日本絵画)に掲載された、“新発見”の『下落合風景』は、またしても八島邸の前通りClick!だ。今度は、いつもの南側からの眺めではなく、北側からの風景。右手が第三文化村の北辺、左手が佐伯祐三のアトリエがある、不動谷の谷戸地形の突き当たり一帯だ。現在はそれほど目立たないけれど、大正期には佐伯アトリエの周辺が、「八島さん」の前通りの尾根筋に比べ、地形的に少し下がっていたのがわかる。これは、いま聖母病院が建っている丘も同様で、佐伯アトリエから諏訪谷方面へと抜けるには丘をひとつ越える感覚だったろう。
 中央に描かれている、赤い屋根に尖がり立物(棟装飾)が載った2階屋が、何度も登場するいわずと知れた八島さんちClick!だ。南へ向かう尾根筋は、第三文化村の南編の中央を貫通し、やがて徳川邸のある西坂へと抜けている。現在の聖母坂をはさみ、東側の諏訪谷Click!はこの時期、住宅建設が盛んだったようだけれど、西側の不動谷沿いは、まだところどころに人家が点在する程度で、そこかしこに農家や田畑が見られた。

 箱根土地は、不動谷の尾根筋に第三文化村を開発したけれど、不動谷から東側の丘にかけては手をつけていない。この一帯が急速に開発されるのは、1928年(昭和3)に西武電気鉄道の下落合駅が氷川明神前から聖母坂下へと移設Click!され、1931年(昭和6)にマリアの使者フランシスコ修道会=国際聖母病院が建設Click!されるころからだ。それまでは、丘の斜面には雑木林、谷間にはいくつもの泉から流れ出た渓流と小さな池のある湿地帯だった。西武電気鉄道に客車が走り、聖母坂(補助45号線)が目白通りへと貫通するころ、この一帯は住宅の建設ラッシュを迎える。
 作品の中に点在する家々は、1925~26年(大正14~15)当時の地図でわかる限り調べてみると、八島邸の左隣り、やや奥まって見えている同じ赤い屋根の2階屋が小泉邸。その手前に、少し低く見えているのが多賀谷邸。八島邸の、すぐ北隣りにあるのが湯浅邸。やや左の、蔵のように見える2階屋が対馬邸で、そのさらに左が松嶋邸。対馬邸の向こう側に見えている平屋が佐久間邸・・・ということになるだろうか。左端の画角外には、佐伯祐三の尖がり屋根のアトリエと母屋Click!、その向こう隣りには酒井億尋邸が建っていたはずだ。
 
 絵の背後には目白通りがあり、通りへ出ようとする人、あるいは通りから入ってきた人が、他の作品と同様に多く描かれている。目白通りへと抜ける前、道は右へと大きくカーブしている。この作品の描画ポイントは、そのカーブ直前にイーゼルを立て、南を向いて描かれたものだ。八島邸の前通りを南から北へと歩き、カーブをすぎたあたりの路地を右折しても、佐伯アトリエへと抜けることができた。八島さんちの前通りを描いた、いずれの『下落合風景』も、アトリエからは1分前後で行けるごく近所だった。
 では、『下落合風景』の描画ポイントClick!に、この作品を追加しよう。

■写真上は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)。は描画地点から見た現在の風景。
●地図:1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」。ただし、当時はすでに建設されていたお宅が記載されていないなど、印刷は1926年だがその少し前に作成された地図らしい。
■写真下は、1936年(昭和11)の「八島さん前通り」上空。八島邸は建て替えられたものか、東西に細長い建物ではなくなっているようだ。は、1947年の同所上空。この界隈では、濃い屋敷森のあった佐伯邸と、南側の酒井邸のみ焼け残っているのが印象的だ。

この記事へのコメント

  • ものたがひ

    こんにちは。うっかり取込んでいると、C.P.さまの歩調に追いつけません。
    空の広がる構図と、画面の左奥に向って下がっていく地形の関係、ピッタリきました。『前通り』というタイトルは、F20号であることを、押さえてますね(^^)。ちょっとラフな描き方である事も、その関係ででは、と感じました。
    また、「1936年の八島邸は建て替えられたものか」という注にも、同感。八島邸は震災の被害に遭っても、暫く持ちこたえていた、ということでしょうか。
    そして、街灯のある家が、道の突き当たりの様に見える所にあって?
    第三文化村のシッポについては、Ganko Papaなら、こう書きこまれることでしょう(笑)。
    見解が相違するのは、佐伯のアトリエが、画角に入るのではないか、という点です。しかし、南下がりの地形ですし、ちょうど手前の家の陰になるように意識的にイーゼルを据えたので、特徴のある屋根が見えないのだと考えました。
    2006年05月31日 14:31
  • ChinchikoPapa

    すみません、いつもながら気ままに書き散らして。<(_ _;)>
    佐伯が、自分で自分のアトリエを描いたかどうか・・・というのも、ちょっと興味あるテーマですね。中村彝は、アトリエの完成直後に描いていますけれど、佐伯祐三はどうなのか・・・。
    それから、ものたがひさん! 佐伯の制作メモを見ていたら、「あれっ?」と思ってしまう箇所がいくつかあります。その、もっとも大きいのは、「フビラ村の首」。
    どこにも「道」なんて書いてなくて、「フビラ村の首」と書いてあります。これも、誰かが「首じゃおかしいから、きっと“しんにょう”忘れの道だろう」と想像してしまったのでしょうか。こういうことを、しないで欲しいですね。わたしは、文化村の道筋を必死にたどってしまいました。
    これが、「フビラ村の首」だとすると、目白文化村の「首」にあたるのはどこか?・・・という、まったく新たなテーマ設定をしなければなりません。こういう、意訳をしないで欲しいですね。
    2006年05月31日 15:52
  • ものたがひ

    「首」、そうですよねー。なんか、首狩り族の村みたいでヘン!と思われたのでしょうか(笑)。
    ところで、「八島さん」ちの前通りの、佐伯のアトリエ問題についての、図による考察を、別館に載せました。ご高覧下さい。
    2006年05月31日 16:39
  • ChinchikoPapa

    たとえば、佐伯祐三が各文化村の敷地イメージを、ある程度把握していた・・・ということになりますと、文化村から延びたまるで「首」のような細い敷地部のことを、こう表現したのではなかったか?・・・なんて想像もできますので、「しんにょう」の書き忘れと判断するのは、それからでも遅くはないと思うのです。
    ホントに書き忘れだったりすると、「もう、手間ばかりとらせて!」となっちゃうんですけどね。(笑)
    2006年05月31日 17:16
  • ものたがひ

    …宇宙人めいた頭部となりますが、ありえますね!メモのネーミングは、漠然としたもののある一方で、佐伯にとって、コレはアノ場所ノ事、と特定する働きも随分あるようですね。
    また、分譲地の敷地のイメージは、あったと思います。近隣で始まった造成地、という事もありますが、所番地の表記に神経質だった、というC.P.さまの御指摘と響くのではないでしょうか。
    書き忘れが多いヒトだったかどうかについては、注意するようにします(笑)。
    2006年05月31日 18:06
  • ChinchikoPapa

    おそらく覚え書きぐらいの感覚で、自分だけの資料として書きとめたものでしょうか。それとも、頒布会を意識して、まず作品点数を書き込み、これが全部埋まるとパリへいける・・・と励みにしたものでしょうか。
    文化村のかたちを、いろいろな角度から捉えると、「首」が見えてくるようなこないような・・・。(笑)
    2006年06月01日 00:20

この記事へのトラックバック

『これでもか「八島さん」ちの前通り。』考
Excerpt: 別館、G.M.作業室です。 Chinchiko Papaさまの「八島さんち」シリーズの御考察によって、この通りの様子が大分判明してまいりました。佐伯の、道の片側の家は殆ど描かない、といった特徴による..
Weblog: 病謀向物違(唐/猛郊)  渡邊一夫『老耄回顧』より
Tracked: 2006-05-31 16:39

創作意欲が燃えた震災直後の中村彝。
Excerpt:  1923年9月1日に関東大震災Click!が起きた直後、中村彝とその周辺の動きはあまり具体的には語られてこなかった。アトリエ東側の壁が崩れ落ちClick!、雨風が吹きこむような状態になってしまった..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-03 09:26

まだ飽きへんし「八島さんの前通り」。
Excerpt:  わたしの手元にあった資料の中に、すっかり埋もれて気づかずにいた佐伯祐三Click!の『下落合風景』が見つかった。新たに見つかった作品は、しつこいほどに「八島さんの前通り」Click!だ。もう、ほん..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-27 00:02

ドラマ『襤褸と宝石』にみる佐伯像。
Excerpt: 数日前から大風邪を引いてしまい、熱に浮かされ文中であらぬことを口走っていましたら、すかさずご指摘ください。一昨日も、彫刻家・夏目貞良の作品を『聖徳太子』などと書いてしまいましたが、まったくの妄想で正し..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-04-24 00:02

佐伯祐三は自宅を描いている。
Excerpt: 佐伯の「下落合風景」シリーズClick!の中で、ひとつひっかかっていた作品があった。目白文化村Click!の第三文化村に接した三間道路、例によって「八島さんの前通り」Click!を、いつもの南側からで..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-02-07 00:16

渡仏前の最後に描かれた「下落合風景」。(上)
Excerpt: 先日、炭谷太郎様Click!より佐伯祐三Click!の『下落合風景』Click!が入ったから見にいきますか~?・・・というお誘いのメールをいただいた。ご案内の『下落合風景』は、銀座の日動画廊が入手した..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-19 17:56