佐伯の諏訪谷は急速に宅地化された。

 
 「セメントの塀」Click!ほどではないけれど、この『下落合風景』もなんとなく既視感がある。手前に、2階屋の屋根上ほどの崖線があり、佐伯祐三はその上から谷間を見下ろして描いている。正面にも、同じぐらいの崖線があって丘状になっている。右下には、この谷間へと通うらしい路地があり、道の右手には大きな樹木が繁っているのが見える。この道の手前突き当りには、夕暮れが近づいて点灯された街路灯があるようだ。

 現在の下落合をよく歩かれている方なら、すでにお気づきだと思う。右隅に見える大木は、空襲でも焼けずに残ったが、その後、雷が落ちたか枯死したかで80年代に伐り倒されてしまった。この画角外の左手、つまり西側には、“T”字型のまるで半島のような丘があり、その丘の向こう側(西側)にも、もうひとつの谷戸が口を開けている。1931年(昭和6)に、左手の画角外に突き出た丘を崩して、国際聖母病院が建設されると同時に、聖母坂(補助45号線)が開通している。聖母病院の石垣の高さを見ると、当時の丘だった様子がいまでもおぼろげながらうかがえる。
 右手の画角外には、久七坂から北へと向かう尾根筋の道がつづいており、崖淵に建立された大六天の脇からこの谷間を南へ向けて下りることができる。佐伯祐三は、久七坂筋の尾根道から西へと入りこんで、この谷間を北北西に向いて描いたことになる。すなわち、この『下落合風景』は1926年(大正15)当時の諏訪谷全景だ。描かれていないけれど、右手画角外には大六天の社(やしろ)があり、左手画角外の手前には“洗い場”があったはずだ。
 
 最初に、この『下落合風景』を観たとき、現在の聖母坂から西側(旧・下落合3~4丁目)の風景でないことを直感した。現在の中落合周辺にも、この地形と似たような谷間はあるけれど、これほど家々が密集している谷間は、佐伯の死後に撮られた1936年(昭和11)の空中写真でさえ皆無だ。聖母坂から東側(旧・下落合1~2丁目)でも、このような地形と家々が密集した谷間は稀であり、たった1箇所しか存在しない。しかも、佐伯のアトリエから徒歩2~3分、いまは聖母坂に分断されているけれど、わずか200mほど直近の谷間だ。
 不動谷の谷戸が突き当たる、崖線上にアトリエをかまえた佐伯祐三は、小さくてなだらかな丘をひとつ越えて、諏訪谷へとやってきた。「セメントの塀」のある道に入り曾宮一念邸を左手に、「浅川ヘイ」Click!の浅川邸を斜め左手に見て、大六天の角を諏訪谷へは下りずに、久七坂筋の道を右折(南折)した。諏訪谷の谷戸の突き当たり、つまり東側の崖線上をしばらく南へ行くと、谷の南側の崖線上に、つまり西へ右折する小路だか空地を見つけた。当時、南の崖線上には、まだ家が建ち並んではいなかったのだろう。1936年(昭和11)の空中写真では、そこにもすでに住宅が建設されてしまった様子が写っている。もう少し描くのが遅ければ、このような描画ポイントは得られなかったかもしれない。
 その空地だか小路へ入りこんだ佐伯はイーゼルを据え、夕暮れの迫る中、キャンバスをほぼ北に向けておもむろに描きはじめたのだ。『下落合風景』シリーズを描き慣れた彼は、代表的な土の色・家屋の色・樹木の色・屋根の色・空の色など、あらかじめ配合しておいた「下落合」色の絵の具が、すでにパレットへ用意され並んでいたに違いない。だから、テレピン油を片手に驚くほどのスピードで、キャンバスを埋めていけたのだと思う。
 
 佐伯は、同じポイントからの絵を、年が明けた1927年(昭和2)の雪が降った日にも描いている。翌年に描かれた作品は、いまでも2点観ることができるのだけれど、ここで面白いのが、家々の数が急に増えているところだ。谷下の手前にも、昨年まではなかった家の屋根が増え、正面の丘上にも新たな住宅が建設されているように見える。1926~27年(大正15~昭和2)にかけ、諏訪谷は住宅の建設ラッシュではなかったか? また、同日とみられるこの2枚の雪景色でも、微妙に家々の配置やかたちが異なっている。描く場所を多少ずらしたり変えたりしただけでは、このような変化は起きないだろうから、きっと佐伯祐三の“気分”や“美意識”がそうさせたのかもしれない。
 これらの作品の中で、1926年(大正15)現在でわかるお宅は、雪景色の作品の手前右手に描かれた村田邸、雪のない冒頭の作品中央に描かれた2階建ての三谷邸、同じく雪なしの景色で左の丘上に突き出た2階建ての佐藤邸、そして佐藤邸の左隣りの電柱の下にチラリと見えている平屋が森邸だ。「森?のトナリ」は、ひょっとすると諏訪谷の崖線上に建っていた佐藤邸かもしれない。
 いま、同じ描画ポイントから諏訪谷の全景を撮影しようとしても、佐伯がイーゼルを据えた手前の崖線上には、びっしりと住宅が建っていて入ることができない。だから、いろいろな角度から諏訪谷を撮影してみた。どうやら、「八島さん前通り」Click!とともに、この諏訪谷も佐伯のお気に入りポイントだったようだ。
 
② 
④ 

 では、『下落合風景』の描画ポイントClick!に、諏訪谷の全景位置を加えてみよう。

■写真上は、佐伯祐三『下落合風景』(1926年・大正15)。は、描画ポイントと思われる位置からの撮影。南の崖線上には家々が建ち並んでいて、諏訪谷の全景はとうに見ることができない。
■写真中上は、1936年(昭和11)の空中写真。この時点で、すでに佐伯の描画ポイントと思われる崖線上には住宅が建ち並んでいる。は、1947年(昭和22)の写真。空襲で諏訪谷の家々はほとんどが焼失したが、大樹が焼け残っているのがはっきりと見える。また、右上の浅川邸や、「セメントの塀」に登場する久七坂筋の家々は、かろうじて延焼をまぬがれている。
■写真中下:2点とも佐伯祐三『下落合風景』(1927年・昭和2)。同じ描画ポイントから、諏訪谷全景の雪景色を描いたとみられる。冒頭の作品に比べ、家々が増えているのがわかる。
■写真下地図は、1918年(大正7)に作成された「早稲田・新井地形図」で、不動谷と諏訪谷付近をクローズアップしたもの。双方の谷のかたちがよくわかる。写真①~⑤は、現在の諏訪谷の様子。写真①には、80年代に伐られてしまった大樹の跡。ついこの間、90年代まで大きな伐り株が残っていた。写真②③には、丘上にある聖母病院が見える。また、写真③の左端には、佐伯がイーゼルを据えたとみられる、南側の崖線の一部が見えている。

この記事へのコメント

  • ものたがひ

    時間軸を含めて地元を知悉している方の考察です!聖母坂から一歩入った所に、このような地形があったとは。1929年の1万分の1地図で既にこのあたりは家が建て込んでいますから、1926〜1927年の建設ラッシュとの御判断は、ますます信憑性があると思います。
    でも、「同日とみられるこの2枚の雪景色」であるかは、保留にしたいです。
    ここで、東京管区お天気調べ・1926/27の雪の部、いきます。
    1926年12月15日 13.4(降水量、単位mm。降雪量への換算は10倍程度が目安だそうなので、簡単にcmにした雪の量と一応しましょうか)
        12月19日 1.1
    1927年 2月5日  9.0
         2月22日 21.2
         2月25日 3.6
         2月26日 5.2
         3月4日  1.4
         3月5日  4.0
         3月13日 35.2
         3月20日 46.1
                以上。
    大雪が何度も降っており、雪景色を描く機会は複数回あったと考えられるのです。
    それから、「森?さんのトナリ」ですが、みずゑ619号の不明の文字と佐伯の山田新一宛の葉書の文字を比較し、「森たさんのトナリ」と書いてあると私は判読しました。森田(?)さんであるなら、該当する家が幾つもありそうです。ご検討頂けると嬉しいです。
    2006年05月08日 00:32
  • ChinchikoPapa

    昔はよく雪が降っていたとはいえ、こんなに降っていたとは驚きです。描写された雪景色から判断しますと、2/22あたりがいちばん怪しいでしょうか? 雪景色のうち、1枚は晴れ上がっているようですので、翌日ないしは翌々日あたりが晴天の日・・・と考えることもできそうですね。
    「森田さん」ちは、どこかで見たような記憶がありますので、今度から事情明細図を気をつけて観察してみます。(^^
    2006年05月08日 02:09

この記事へのトラックバック

これでもか、「八島さん」ちの前通り。
Excerpt:  『そして、佐伯祐三のパリ』(朝日晃/大日本絵画)に掲載された、“新発見”の『下落合風景』は、またしても八島邸の前通りClick!だ。今度は、いつもの南側からの眺めではなく、北側からの風景。右手が第..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-05-31 00:42

「森田さんのトナリ」に住んでいたのは?
Excerpt:  「森?さんのトナリ」というタイトルが、佐伯祐三の制作メモに残っている。朝日晃の『佐伯祐三のパリ』(1994年・平成6)でも、「生誕100年記念佐伯祐三展」図録(1998年・平成10)でも「森尾さん..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-06-06 13:18

二ノ坂付近での佐伯の足取り。
Excerpt:    中井駅北側(旧・下落合4丁目)にある二ノ坂付近での、佐伯祐三の足取りが見えてきた。この『下落合風景』に描かれた光景も、わたしはいつかどこかでデジャビュなのだ。以前、諏訪谷Click!..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-06-07 00:12

「里見くんのトナリ」の森田さんは誰?
Excerpt:  以前、「森た(田)さんのトナリ」Click!に描かれた、里見勝蔵の借家と思われる『下落合風景』をご紹介した。では、里見が下落合630番地に借りていた家の反対「トナリ」に住んでいた、佐伯が気やすく「..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-10-24 00:02

下落合を描いた画家たち・鶴田吾郎。
Excerpt:  下落合に住んだ洋画家・鶴田吾郎が描いた作品の中に、1921年(大正10)の『初秋』がある。建物のドアを開けて、いままさに男が「じゃ、行ってきます」と、戸外へ出ようとしているところだ。外はいい天気ら..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-11-21 18:59

空白時代の落合町「商工地図」。
Excerpt:  1925年(大正14)2月に作成された、高田町/落合町/長崎町の「大日本職業別明細図」を入手した。発行月からみて、前年の1924年(大正13)現在の下落合の様子と考えて間違いないだろう。関東大震災..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-24 00:07

諏訪谷に繁った巨木のゆくえ。
Excerpt:  なんだか、植木屋さんブログのようなタイトルだけれど、この題名には重要な意味がある。もちろん、佐伯祐三の「下落合風景」Click!シリーズにおいてだ。上の左側の作品は、1930年協会の第2回展へ出品..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-08 00:06

未知の「下落合風景」を発見。
Excerpt:  ここに、1枚の興味深い写真が残っている。1929年(昭和4)に開催された、第4回「1930年協会展」の大阪展、ないしは同年に“美津濃運動用品”協賛で開かれた、佐伯祐三の兄である祐正が主催した「佐伯..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-20 00:04

とってもうれしい『下落合風景』の話。
Excerpt:  先日、ここでご紹介したばかりの、諏訪谷開発にともなって巨木がおそらく移植Click!された谷戸上に面し、佐伯祐三の「下落合風景」シリーズClick!に描かれた唯一現存する最後のお宅に、少し前から貼..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-23 00:00

描かれた下落合銭湯の煙突たち。
Excerpt:  以前、佐伯祐三の「下落合風景」シリーズClick!の描画ポイントを特定しはじめたころ、第三文化村から「菊の湯」の煙突を描いた作品を取りあげたとき、大正末から昭和初期にかけて営業していた、下落合の銭..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-03 00:13

なんでも塗りこめてしまう佐伯キャンバス。
Excerpt:  佐伯祐三の「下落合風景」Click!を調べていると、「なんだこれは?」という画面にぶつかることがある。画布の表面に、絵の具の盛り上がりとは思えない不可解な影が浮かんでいたりする。里見勝蔵も手伝って..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-07 00:08

佐伯の「制作メモ」と描画位置を整理する。
Excerpt:  佐伯祐三の「下落合風景」シリーズとその周辺を描いた作品は、現時点でモノクロの画像も含めて、全部で42点(会場写真に写る新発見の作品や、「踏切」と「絵馬堂」を含めると47点)ほどが確認できる。この点..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-25 00:16

大正末の下落合は地価狂乱バブル。
Excerpt:  昭和初期の空中写真を眺めていると、周囲は住宅だらけなのにある箇所だけポツンポツンと、妙な空地を見かける。別に畑のようには見えず、単なる原っぱのようだ。たとえば、目白文化村の第一/第二文化村は、販売..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-29 19:23

『下落合風景画集』Ver.2ができた。
Excerpt:  昨年の6月に制作した『下落合風景画集』Click!につづき、その後新たに見つかった作品を加えた、佐伯祐三『下落合風景』の全画集・第2版ができあがってきた。旧版よりも4ページ増やし、全44ページ仕様..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-31 00:00

自邸前の佐伯作が気に入らない曾宮一念。
Excerpt: 1992年に出版された『新宿歴史博物館紀要・創刊号』の曾宮一念インタビューClick!で、佐伯祐三Click!が描いた『下落合風景』Click!シリーズの1作、「セメントの坪(ヘイ)」Click!に触..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-05-06 01:10

諏訪谷の斜面を考える。
Excerpt: 諏訪谷Click!の東端から曾宮一念邸Click!の軒下あたりまでを描いた、佐伯祐三Click!の『下落合風景』Click!の一作「セメントの坪(ヘイ)」Click!に、もう少しこだわってみたい。実は..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-09-03 12:57

「里見くんのトナリ」の森田さんは誰?
Excerpt: 以前、「森た(田)さんのトナリ」Click!に描かれた、里見勝蔵の借家と思われる『下落合風景』をご紹介した。では、里見が下落合630番地に借りていた家の反対「トナリ」に住んでいた、佐伯が気やすく「さん..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-01-20 16:36

描画ポイントの上に建つ新築一戸建て。
Excerpt: 昨年の夏ごろ、佐伯祐三Click!がイーゼルを立てた、『下落合風景』Click!の描画ポイントのひとつが更地になっていた。わたしが記憶している限り、その住宅は趣きのあるモダンな板塀に囲まれ、背のあまり..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-03-17 00:14

渡仏前の最後に描かれた「下落合風景」。(中)
Excerpt: 日動画廊の応接室には、佐伯祐三『下落合風景』のほかにも、部屋をグルリと取り囲むように10点ほどの作品が架けられていたのだが、わたしはまったく目に入らず、お邪魔している最中はずっと佐伯の絵に集中していた..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-11-08 00:02

消えてしまった斜面の『下落合風景』。
Excerpt: わたしの手許に、公開を留保されている佐伯祐三Click!の『下落合風景』Click!の画像がある。どのような作品だか、そのまま画像を公開してしまうのはルール違反なので、わたしが同作品をスケッチして、ど..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-14 00:00

鎌田邸から眺めた1928年の下落合風景。
Excerpt: 山本和男・彩子ご夫妻Click!が保存されていた、松下春雄アルバムClick!には、大正末期から昭和初期にかけて落合地域の下宿(下落合1445番地)、あるいは借家(下落合1385番地)、そして自邸+ア..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-19 00:03

とってもうれしい『下落合風景』の話。
Excerpt: 先日、ここでご紹介したばかりの、諏訪谷開発にともなって巨木がおそらく移植Click!された谷戸上に面し、佐伯祐三の「下落合風景」シリーズClick!に描かれた唯一現存する最後のお宅に、少し前から貼り紙..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-14 15:09