セピア色の裏側のカーキ色。

 家の古いアルバムをゴソゴソやっていたら、めずらしい写真を見つけた。なぜか東京大空襲Click!で焼けなかった、戦前の貴重な写真類がまとめて出てきたのだ。
 人は住んでいる家や、地元の写真はなかなか意識的に撮らないものだし、撮影するとすれば家族のポートレートがほとんどだ。地元の風景は、いつでも家の外に出ればそこにあって、いつまでも存在しつづけるもの・・・という、なんら根拠のない安心感のようなものがあるのだろうか? わが家でも、家族の肖像は家の前やすずらん通りClick!、あるいは人形町の写真館で撮影されたものが数多く残っているけれど、周囲の風景写真はほとんどない。先日、同じようなことを、目白文化村にお住まいの方にもうかがった。みなさん案外、周囲に拡がる街の風景を撮影されていないのだ。
 この写真は、日本橋両国2丁目、いま風にいえば東日本橋2丁目のわが家の屋上か、あるいはミツワ石鹸本社の3階あたりから、大川(隅田川)の川上を撮影したものだ。正面には大川に架かる総武線鉄橋、右手には人の行きかう大橋(両国橋)が、独特なデザインの街灯とともにとらえられている。物干しの左にチラリと見えている、コンクリートの面白いデザインをした建物は待合茶屋「橋本」で、その向こう側が「木下酒店」だろう。大川の川面は陽に反射し、遠くには川向こうにあった本所公会堂(現・両国公会堂)のドームが見えるが、光の加減から午後早い時間に撮影されたようだ。
 1935年(昭和10)前後に撮られた、わが家周辺の情景。東京大空襲で、すべて灰になってしまうご近所の家々の屋根が、とてもリアルに写っている。そろそろ物干しに干した、シーツを取りこむ時間だろうか。この画角の左側では、「村田キセル」店や小林信彦の実家だった「立花屋和菓子」店など、江戸期からつづく表店も営業しているはずだ。
 
 親父はこのころ、写真の背後にある千代田小学校(現・日本橋中学校)へと通っていた。もともと、千代田小学校は浅草御門(浅草橋)の南詰めにあったものが、明治末には薬研堀跡(元柳橋)へと引っ越してきた。日本橋区の学校なのに、なぜ千代田小学校という校名だったのか、親父の話では明治天皇が参観して以来、そう呼ばれるようになったとのこと。昭和初期に造られたモダンな校舎は、わたしも子供のころ目にしているが、教科書などでもよく見かける日本橋あたりの焼け跡写真Click!には、ポツンと千代田小学校だけが焼け落ちずに残っているのがわかる。関東大震災の教訓は活かされたが、いくら耐火建築でも中は丸焼けだった。
 もう1枚の写真は、熱海にあった別荘のもの。現在なら保存運動でも起きそうな、貴重と思われる近代建築がそこかしこに見えている。いまからは想像もつかないけれど、昭和初期の熱海の貴重なショットだ。金髪のお姉さんたちの「熱海ニキテネ~!」とは、まるで違う世界。熱海は、大正期から昭和初期にかけ、温泉観光地というよりは別荘地としてひらけた。まるで、南欧は地中海あたりの風景を思わせるようなたたずまいだ。東京の下町では、ふだんは江戸期からの道辻そのまま、表店(おもてだな)そのままに、ややせせこましい家々の間で暮らしてはいても、東京を離れれば暮らしを外れた非日常であり、わが家でもちょうど当時の“郊外”に建てられた、目黒雅叙園Click!へ出かけるような感覚だったのかもしれない。これらの建築は、残念ながらほとんど残っていない。

 セピア色に変色した東京の風景は、写真を見つめているとどこかしら懐かしげで、のどかな雰囲気に満ち満ちた別世界のようにも感じるけれど、これらの写真が撮影されたわずか10年後に、東京は、いや日本は壊滅することになる。浮世絵に描かれた美しい遊女たちを観ていると、50%を超えるといわれる梅毒の罹患率をつい忘れがちだ。ちまたにあふれていた、彼女たちの悲惨な生涯の物語もなかなか聞こえては来ない。いとおし気で落ち着いた、セピア色の写真の向こう側には、この国を破滅へと導く「亡国思想」が渦巻いていた。
 これらセピアの彩りは、親父がことさら毛嫌いしていたカーキ色(軍隊色)でもあったわけだ。それを忘れてはイケナイ。

■写真上:日本橋両国から見た、1935年(昭和10)前後の隅田川方面の風景。
■写真中は上掲写真の部分拡大。総武線鉄橋の向こうに、本所公会堂のドームがうっすらと見えている。大橋のたもとには、1銭蒸気(ポンポン船)の発着場があった。は、安田庭園から見た現在の両国公会堂。
■写真下:昭和初期の、熱海に見られた美しい別荘風景。コテージだかフヴィラだかが、相模湾に向いた南斜面にたくさん建っていた。

この記事へのコメント

  • 鈴木薫

    こんばんは。先日はじめてお邪魔した際小林信彦の名前を出したのは、「和菓子屋の息子」を読んで、ずっと抱いていた江戸っ子の紋切型への違和感が説明されたような気がしていたからですが、そのときはまだ、こちらの過去記事に同じ本が出てくるとは知りませんでした。まして、小林信彦と同じ〈川のこっちの〉両国のお生まれとは。(てっきり、乃手っ子さんかと……。)
    ひきあいに出しただけとはいえ、釈迦に説法みたいなまねをしてしまったようです。一方で、同じ本を読んでいたのかと嬉しい気もいたします。
    屋敷森のタヌキの話、新聞でちらっと見ていながらどこであるかも記憶していませんでした。ここだったのですね。
    古い写真、もうちょっと周りを撮っておいてくれればよかったのにとは、私もいつも思うことです。昨年は世田谷美術館のウナ・セラディ・東京展で焼け野原の銀座の写真を見た直後に、成瀬巳喜男の映画で銀座通りを移動するキャメラが一瞬捉える街並みを見ながら、それがすべて十年後にはなくなるものであることを思ったものです。
    昨日の大川の写真、気持ちのよくなる眺めですね。青写真のような青色がカラーならでは。実際はこの頃ずいぶん臭かったんでしょうけど。
    2006年04月07日 23:04
  • ChinchikoPapa

    鈴木薫さん、こんばんは。
    小林信彦の本は、1970年代の末ごろ、親父が「これは、オレの小学校の後輩なんだよ」と本を買ってきたのが最初でした。そのときは、確か『みずすましの街』が収録された短編集だったと思います。
    http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-06-23
    わたしは、よく間違えられるのですが乃手とは正反対の、代々金沢町→(西)両国→東日本橋なんです。川向こうの深川にお墓のある、典型的な下町人ですね。親父の世代だと(小林信彦の世代もそうでしょうが)、山手には大きな違和感があったと思いますけれど、わたしの世代ではそれほどでもありません。住環境からいえば、こちらのほうが今では住みやすいですね。でも、いまだに馴染めない山手言葉もあるのですが・・・。(^_^; それについては、近々こちらにも書いてみたいと思います。
    古い風景写真が少ないのは、年を取ってアルバムを整理する年代になると、いらない写真は棄ててしまう、あるいはアルバムから外してしまうということもあるのかもしれません。親父がそうでしたが、年取ってからずいぶん整理していたように思います。特に、空襲で焼けてしまった風景を、いつまで偲んでいてもしかたないとでも考えたのか、子供のころはもっとたくさん色々な写真を見た記憶があるのですが、いくら探しても見つからないんですね。もし棄てていたとしたら、貴重な記録なのに惜しいことをしたと思います。
    成瀬巳喜男にしろ小津安二郎にしろ、昔の東京の街が映るとハッとしますね。60年代の隅田川も神田川も、ほんとうに臭かったです。あれで柳橋はつぶれ、大川に近い旧・日本橋区の住民は半減したんですよね。
    2006年04月08日 00:57
  • Mr.カラスコ

    初めまして。
    本日偶然このサイトを発見し、興味深く拝見させていただいております。
    1つ質問があるのですが、
    文中に1936年の航空写真というのが出てきますが、
    これはどこかのサイトで見ることはできますか?
    2006年04月08日 17:08
  • ChinchikoPapa

    カラスコさん、はじめまして。
    昔の空中写真は、サイトでも見ることができますが、1936年(昭和11)のものはデータ化されていませんので、閲覧サイトはありません。1947年(昭和22)に米軍のB29から爆撃効果測定用に撮影されたものは、国土地理院からつい最近公開されました。
    http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/index.html
    1936年の写真は、データ化されてなくネガのままですので、標定図という撮影航空路の指定図をもとに、撮影ポイントを指定して1枚1枚焼いてもらうことになります。先日、わたしのブログにおみえの、ものたがひさんに教えていただいたのですが、わざわざ出向かなくても、国土地理院(日本地図センター)で標定図を取り寄せ、それを申込様式へ指定して送れば、ネットでも購入できるようになったようです。
    http://www.jmc.or.jp/photo/index.html
    2006年04月08日 23:50
  • Mr.カラスコ

    情報どうも有難うございます。
    大変役に立ちました!
    それから既にご存知と思いますが、昭和49年以降(全国)だと
    下記にもありました。
    http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html
    2006年04月09日 11:21
  • ChinchikoPapa

    こちらこそ、情報をありがとうございました。
    わたしは、いつもGoogleマップを「現在」の地図として活用していたのですが、お教えいただきました地図の方が、はるかに鮮明ですね。これからは、こちらを活用したいと思います。お礼申し上げます。
    2006年04月10日 01:02
  • Mr.カラスコ

    もう1つ質問ですが、Googleマップは画像の切り出しができるんですか?
    画像上でマウスの右ボタンを押しても反応がないので、
    切り出しはできないと思っていました。

    ちなみに私は東京近郊の現在の写真はこのDVD(の1つ前の版)(有料)を使っています。
    http://www.alpsmap.co.jp/consumer/pcsw/pasvk/product/new/index.html

    ところで、私は下記の自転車ツーリングHPを作成していますが、
     http://golgo13.main.jp/touring/touring.htm
    最近、前述の航空写真のサイトがあるのを知り、
    ツーレポに航空写真を取り入れ始めました(上記No.133,129など)。

    そこで過去に行ったツーレポにも、航空写真を追加し始めているのですが、
    No.108に追加していたとき、このブログを見つけ、
    大変役にたちました。(No.108中に何箇所かリンクさせていただきました)

    また、今まで航空写真の昔と今を比較しているサイトを
    他に見かけたことがないので、とても興味深く感じました。
    2006年04月10日 10:09
  • ChinchikoPapa

    Mr.カラスコさん、こんにちは。
    Googleマップの写真活用はとても“原始的”でして、画面に最大で表示させたあと、PrintScreenキーを使って画面キャプチャーし、さらに画像ソフトで編集・補正をします。ただ、Googleマップはときどき不鮮明な地域があるのと、もうひとつはかなり古い写真(1990年代前半と思われるものもありました)も混じってたりしますので、最新の航空写真の情報はとてもありがたかったです。
    さらに、DVDのご紹介も、ありがとうございました。

    >そこで過去に行ったツーレポにも、航空写真を追加し始めているのですが、
    >No.108に追加していたとき、このブログを見つけ、
    >大変役にたちました。(No.108中に何箇所かリンクさせていただきました)

    リンクをありがとうございます。つたないサイトですが、もし必要であればMr.カラスコさんのサイトへご自由にリンクいただいてかまいません。
    2006年04月10日 11:09
  • Mr.カラスコ

    不覚にも、PrintScreenキーを使って
    画面をキャプチャーできるという機能自体を知りませんでした。

    前述の航空写真サイトで拡大版(400dbi)の一部だけを取り込みたいとき、
    今までは一部でなく全体をファイルに落とし、
    ファイルから再び画像ソフトに取り込んでいたので、
    メモリーが少ない私のPCでは非常に苦労していました。
    このやり方だと必要部分だけを直接取り込めるので、
    PCの画面に収まる範囲の場合は非常に便利ですね。

    それから日本地図センターからも連絡がきたので、
    早速注文しようと思います(とりあえず戸山ヶ原上空)。

    またリンクの件もどうも有難うございます。
    2006年04月10日 11:57
  • ChinchikoPapa

    PrintScreen機能は、メモリに画像をキャプチャーしたあと、貼り付ける画像ソフトを選ぶようです。中には、エラーを起こしてしまうソフトもありますね。Windowsでしたら、アクセサリの「ペイント」には確実に貼り付けられますので、そこでいったんJPG画像として保存し、それから使い慣れてらっしゃる画像ソフトで加工するのが、いちばん簡単なやり方だと思います。
    戸山ヶ原の空中写真、楽しみですね。(^^
    2006年04月10日 14:24
  • Mr.カラスコ

    私はホームページビルダーを使っていますが、
    それのウェブアートデザイナーという機能には、
    キャプチャーした画像を直接貼り付けることができました。

    今までは大きな画像(大半が不要な部分)を貼り付けてから
    不要な部分を切り取っていたので、貼り付ける時間がめちゃくちゃかかり、
    またすぐにPCがメモリー不足になるため、
    パソコンを何度も立ち上げ直したりしていましたが、
    キャプチャー機能で必要な部分だけ取り込めるので、
    生産性が100倍位になりました!

    お礼に「笑」撃的?な航空写真(千枚田)を掲載した
    ツーレポを添付します。
    http://golgo13.main.jp/020706/020706.htm
    2006年04月11日 13:08
  • ChinchikoPapa

    カラスコさん、こんばんは。
    HPBのウェブアートデザイナーは、とても使いやすい画像加工ツールですよね。ただ、PrintScreenでキャプチャーした画像を貼りつけて、サイズを変更しようとすると画像が荒れてしまうことがあります。これは、PrintScreenがアクセサリ「ペイント」に対応する、BMP画像をデフォルトとしているせいなのかもしれません。もっとも、わたしの記憶しているウェブアートデザイナーはずいぶん前のものですので、いまのバージョンでは改善されているのかもしれませんが・・・。
    「千枚田」には、びっくりしてしまいました。まるで、倒木に生えるキノコみたいに見えて、面白いですね! 見つめていると、めまいがしそうです。(笑)
    2006年04月11日 19:44
  • ChinchikoPapa

    いつもリンク先へも、nice!をありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年07月18日 23:34

この記事へのトラックバック

江戸桜のソメイヨシノはちょっと哀しい。
Excerpt:  江戸桜といえば、染井地域(現・巣鴨~駒込あたり)にあった広大な「染井園芸センター」で品種改良された、ピンク色も鮮やかなソメイヨシノが有名だ。(異説もあるけれど、最新の遺伝子調査によればこの説がいち..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-04-02 11:28

戦争がしのびよる旧・椎名町界隈。
Excerpt: 一昨日、ブログへのアクセス数が200万を超えた。わたしは目白・落合地域、もう少し拡げれば江戸東京地方の方々が、このブログを読んでくださるのだろうと4年半ほど前にスタートしたのだけれど、実際には全国の方..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-07-18 00:04

打ち上げ花火を気にする世代。
Excerpt: 夏になると、東京のあちこちで打ち上げ花火がある。大規模な大会は、お盆明けの大川(隅田川)の花火大会Click!をはじめ東京湾、多摩川、板橋の各花火大会、そしてしょっちゅう打ち上げているのが神宮・・・と..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-13 00:08

日本橋雑煮を娘に教える。
Excerpt: 今年は、暮れの大晦日から正月2日にかけ、年賀のお客を含むのべ20人の雑煮を毎日3食ぶん作りつづけて、クタクタに疲れてしまった。昨日、ようやく人が減って解放されたのだが、もう雑煮は見るのも匂いをかぐのも..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-01-04 00:10

浜町河岸で激昂したお梅姐さん。
Excerpt: 久しぶりに、浜町河岸を歩いてきた。このあたり、最近では夏になると怪談話によく登場するエリアだが、出現する幽霊はどれもこれも1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!に起因しているようだ。..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-10-19 00:01

「写真づら」が気に入らない曾宮一念。
Excerpt: 戦前は写真館へ出かけると、男の子は幼児でも軍服の衣装で写真を撮った。コスチュームは写真館でレンタルすることもあったが、わざわざこしらえて写真館へ家から着て出かけることもあった。連れ合いの母は、歌舞伎の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-16 00:14

1945年(昭和20)3月10日午前0時8分。
Excerpt: きょうは、東京の(城)下町Click!一帯を襲った東京大空襲Click!から70年めの節目にあたるので、これまで何度となく繰り返し記事Click!に取りあげてきたけれど、改めて米国防省などが公開した対..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-10 00:01

夏は潮風と火薬までが匂った。
Excerpt: 父親の仕事の関係で相模湾の中央、いわゆる「湘南」Click!の平塚に住んでいた子どものころ、庭が広かったのを憶えている。ただ、子どもの記憶なので、大人になってから改めて眺めたら決して広くはなく、きっと..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-09-06 00:00

古いアルバムを眺めていると。
Excerpt: 昔のアルバムを眺めていると、どうしても気になる写真がある。うちに伝わるアルバムは、たった1冊しか現存していない。明治期から大正期の写真を収めたアルバムは、1923年(大正12)9月1日の関東大震災Cl..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-05 00:01

戦前のアルバムにみる日本橋の人々。
Excerpt: 昨年の秋に出版された『新宿区の100年』Click!(郷土出版)を含む写真集「目で見る100年」シリーズでは、2003年より順次東京の各区を出版しつづけ、現時点で東京21区までが完成している。残るは江..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-13 00:01