椎名町のみなさん、ありがとう。

 以前に紹介した新池袋モンパルナス西口まちかど「回遊美術館」Click!が、きょう最終日を迎える。豊島区や立教大学が中心となり、池袋西口を「芸術の街」として宣言。豊島区に拡がる旧・アトリエ村などの紹介とともに、町全体を美術館にしてしまおう・・・という企画だ。隣接する練馬区でも、練馬区立美術館を中心にさまざまな催しが開かれているので、新宿区に隣接する北側2区が本格的な町づくりを前提としたカルチャー事業に乗り出してくれたのがうれしい。さて、新宿区は・・・?
 その一環として、椎名町のみなさんが「池袋・椎名町・目白/アトリエ村散策マップ」を作ってくれた。椎名町は、こちらでも紹介した「さくらヶ丘パルテノン」Click!の本拠地であり、数多くの画家や作家、詩人たちが参集したのでも有名だ。このマップには、櫛稲田姫の長崎神社(旧・氷川明神)Click!をはじめ、埋め立てられた谷端川Click!、自由学園明日館、尾張徳川邸Click!目白庭園Click!上屋敷公園Click!などなど、豊島区側にあるポイントがわかりやすく紹介されている。
 
 こういう地図を作ると、たいがいは行政区画の中、つまり椎名町のある豊島区内の見所を紹介することが多いのだけれど、このマップでは新宿区側の下落合もちゃんと紹介されているところがとってもうれしい。しかも、マップには佐伯祐三アトリエClick!鶴田吾郎の旧居跡Click! そして中村彝アトリエClick!も記載されている。画家のリストでは、松本竣介Click!や安井曾太郎、曾宮一念Click!など、下落合にアトリエのあった画家たちまでがていねいに紹介されている。
 このような、ネット時代にふさわしいボーダーレスの発想は大好きだ。豊島区側の旧・高田町雑司ヶ谷旭出と、新宿区側の旧・落合町下落合は、ともに「目白」という山手線の駅名でくくれる地域だ。新宿区の中山弘子区長は、盛んにアライアンス(協業)という言葉をつかわれるが、豊島区とのアライアンスという手法はいかがだろうか? 林芙美子邸の東隣りにある、刑部人邸(アトリエ)Click!も保存できずマンションが建てられようとしているのを聞くにつけ、「新宿区はなにをしているのだろう?」という問いが、お隣りの豊島区民ならずともアタマをもたげてくる。

 新宿区民であるわたしは、「なぜ町にとってかけがえのない貴重なものを保存しないの?」という隣区の方からの問いに対して、「さあ?(--;)y-゜゜゜」としか答えようがないのが、とっても恥ずかしい。伐採が開始された、「下落合みどりトラスト基金」Click!の屋敷森の件も根は同様だ。新宿区に保存する力(それが貴重であることを認知する価値観)も、おカネもないのであれば、自治体協業ということで、いっそのことお隣りの豊島区の力を借りてはいかがだろうか? そして、「目白・下落合歴史散歩コース~ついでにタヌキにも会えるかも~」なんてのを作れば、イメージアップとともに人々が集まるばかりでなく、後世にわたってこの記念碑的な事業は継承されていくだろう。
 下落合側(旧・下落合地区は除く)で、いまやアトリエが現存するのは、佐伯祐三と中村彝のふたつのみだ。せっかく豊島区側のみなさんが、力を入れて紹介してくださっているのだから、佐伯祐三アトリエばかりでなく、このマップの中でも、いや東京の西北部の中でももっとも古いと思われる、1916年(大正5)建築の中村彝アトリエClick!も、ともに残しましょ、新宿区さん。

■写真上:中村彝アトリエの大正5年当時のドアノブ。保存への扉を開きましょう>新宿区さん。
■写真下は「池袋・椎名町・目白/アトリエ村散策マップ」、は自由学園明日館。
■地図:下落合側も含まれた散策マップ。(部分)

この記事へのコメント

  • 玉井一匡

    いいですね、こういうのは。いつも腹をたてたり嘆いてるんじゃあかなわないですが、こういうことがあると希望がわいてきます。じつは、このエントリーを読んで、今日が最終日と知ったのです。不覚にも。あわてて僕もこれについてエントリーしたので、トラックバックさせていただきました。
    2006年03月28日 08:49
  • ChinchikoPapa

    玉井さん、ありがとうございます。
    いつも感じることなのですが、行政区画で地域を考えるのは、少し時代遅れのような気がします。落合地区と目白地区、落合地区と長崎地区、落合地区と江古田地区、落合地区と中野地区・・・と、区民税を払う自治体は別々でも、そこに暮らしている人たちの間には、昔から濃密なコミュニケーションがあります。
    行政区画単位や町名単位でモノを考える狭隘さを、もうそろそろ終わりにしたいですね。「トラスト基金」活動に参加させていただき、つくづくそう感じました。下落合ばかりでなく、中落合や中井から、目白(住所としての)や中野から、早稲田や神楽坂から、みなさん駆けつけてくださいました。
    さっそく、こちらからもトラックバックさせていただきます。
    2006年03月28日 12:35
  • ものたがひ

    豊島区に住む者です。今日の記事、素晴らしいエールです。昨年佐伯祐三の作品についての御考察に接して以来C.P.様の記事に感嘆しておりました。「気がすんだ…」には残念で、その後ご無沙汰していましたが、ひそかな期待通り、全然気がすんではいらっしゃらなかったですね!詳しく拝読するのが楽しみです。1920年代から40年代にかけてのこの辺りの美術の動きを考える時、当然区境など関係なく関心が広がります。これからも宜しくお願いいたします。
    2006年03月28日 12:51
  • ChinchikoPapa

    ものたがひさん、コメントをありがとうございます。
    佐伯祐三の描画ポイントに、はまってしまいました。(^^;
    http://www006.upp.so-net.ne.jp/jsc/saeki2/point.htm
    わたしが入手した『下落合風景』の中で、あとひとつわからない作品があったのですが、お住まいの方の名前も含めてわかりました。近々、またこちらへ書きたいと思います。また、これ以外にも『下落合風景』をご存知でしたら、ご教示いただければ幸いです。
    こちらこそ、またぜひコメントをお寄せください。それから、ブログの「工事」もぜひ完成させてください。(^^/
    2006年03月28日 14:07
  • ChinchikoPapa

    申し遅れました。
    ものがたひさん、nice!をありがとうございました。
    2006年03月28日 19:01
  • ChinchikoPapa

    ものたがひさん、情報をありがとうございます。
    池袋の郷土資料館は、もう何度も出かけているのですが、ご紹介の「アトリエ村資料室」には、まだ一度も出かけたことがありません。今度、ぜひ拝見しに上がりたいと思います。
    2006年03月29日 01:03
  • いのうえ

    お互い いろいろと忙しい今日この頃ですね。 回遊バスも区で出してくれたので、ご年配の方も楽しまれたのではないでしょうか? 私は歩いて西部区民事務所のアトリエ村資料館まで行ってきました。 お隣の峯孝作品展示館には豊島区長が自ら回遊しに来てました。
    2006年03月29日 03:32
  • ChinchikoPapa

    いのうえさん、トラックバックをありがとうございました。
    回遊バスなんて、豊島区はいいですね。うらやましいです。新宿区長も、下落合をちゃんと回遊してほしいものです。いや、ひょっとするとご近所ですので、休日には「トラスト基金」メンバーに見つからないよう変装して(笑)、回遊されてるのかもしれません。
    区長権限があるのですから、タヌキと目が合ったら「あなたの森、残すわ」、刑部人邸+アトリエの前では「藤森本の表紙にもなってるのですもの、ここも残すわ」、中村彝アトリエの前では「なんで今まで保存されなかったのよ、お残りよ」と、現場を巡って意思決定してくれるといいのですが・・・。
    2006年03月29日 10:49
  • ChinchikoPapa

    へーーっ、いまの豊島区長が、古書店主だったとは知りませんでした。じゃあ、文化事業に熱が入るわけですよね。きっと店番をしながら、興味のある本を片っ端から読んだでしょうから、「文化の引き出し」はたくさんお持ちなんでしょう。これからの豊島区が、とても楽しみですね。
    文京区も、このところ活発な動きをしているようです。
    2006年04月08日 01:11

この記事へのトラックバック

回遊美術館というこころみ
Excerpt: 「洋館に綱が:刑部人アトリエ」のエントリーにChinchiko Papaがトラックバックをしてくださった。そこへ跳んでみると、行き先は「椎名町のみなさん、ありがとう」というエントリーだった。「以前に紹..
Weblog: MyPlace
Tracked: 2006-03-28 11:14

現存するアトリエ村家屋
Excerpt: アトリエ村資料室は弁天池のはす向かいにある廃校になった学校の三階にあります。ここで松本俊介の資料などにはまりました。写真はすぐ近くにある当時の面影を残す家屋。建て混んでいるので全体が写せません。
Weblog: 漂泊のブロガー2
Tracked: 2006-03-29 02:47

回遊美術館というこころみ
Excerpt: 「洋館に綱が:刑部人アトリエ」のエントリーにChinchiko Papaがトラックバックをしてくださった。そこへ跳んでみると、行き先は「椎名町のみなさん、ありがとう」というエントリーだった。「以前に紹..
Weblog: MyPlace
Tracked: 2006-03-29 10:55