さようなら、「ローリングピン」さん。

 下落合のパイ屋さん「ローリングピン」が、3月末でお店を閉めるそうだ。聖母坂のマンションに住んでいたころからだから15年間、このお店のパイを食べつづけてきたことになる。1990年ごろ、この場所にあったアパートの1階に、あまり目立たなかったけれど本格的なアメリカンパイのお店がオープンした。諏訪谷と呼ばれた洗い場跡Click!から、大六天の坂道を登り、池の上教会Click!を眺めながら散歩するのが、休日の楽しみのひとつとなった。ここでパイを食べたあと、ブラブラと下落合の尾根伝いを、まだ幼かったオスガキどもを連れてよく散歩したものだ。
 戦後、米軍のPXでバイトをしていた親父の影響からか、根っからのパイ好きなわたしは、さっそく食べに出かけたのだが、中でも夏季にしかできない「フレッシュチェリーパイ」と、「フレッシュピーチパイ」が絶品だった。東京に数あるパイ屋さんの中で、こんな美味しいパイを、わたしはそれまで食べたことがなかった。最初は小さなお店だったのだが、アパートの1階をすべてぶち抜いて、たくさんのお客が入れるようになった。下のオスガキが、小さいころ卵アレルギーだったので、パイから卵を抜いてなどという、無茶なお願いをしたこともある。それでも、ほんとうに美味しいアップルパイができあがってきた。このころから、パイを1ホール単位で注文して、取りにうかがうことも多くなった。
 
 開店から5~6年がすぎたころ、家を建てて聖母坂から引っ越してしまった。それでも、散歩のついでに近くを通ると、必ず立ち寄っていた。夏休みの間だけ、軽井沢のルヴァン美術館へ出店されてから、散歩の途中で今度はいつ開店するのかと、ドアに貼られた営業スケジュールを何度も確認したのを憶えている。やがて、休日に「パイ屋さんへ行こうよ」とオスガキどもを誘っても、友だちやガールフレンドと遊ぶのに忙しくなって、断られることが多くなった。そのころから、わたしの母親を連れてよく食べに出かけたものだ。当時、パイ屋さんの庭先にウロウロとやって来る、たくさんのネコたちを観察するのも面白かった。

 先日、閉店してしまうとのウワサを聞いて、さっそくオスガキどもを連れてお邪魔をした。わたしの身長をゆうに超えるほど巨大化した、かつてのパイ大好き少年どもを見て、ご夫婦ともに驚かれていた。わたしも、パイを食べてアッという間にすぎた15年の月日を実感・・・。
 目白店(下落合)は閉店してしまうが、軽井沢のほうへ新たに開店されることをうかがった。軽井沢と中軽井沢のちょうど中間あたり、軽井沢バイパス沿いに新しい「ローリングピン」がオープンするそうだ。ネットでも注文を受ける予定とお聞きした。とりあえず、まったく食べられなくなってしまうということではなさそうなので、ひと安心。軽井沢方面へ出かけることがあったら、ぜひのぞいてみたい楽しみポイントがひとつ増えた。

 帰りがけに、さっそくチェリーパイを1ホールお願いする。残念ながら、採れたてのさくらんぼを使った、わたしの大好きなフレッシュチェリーパイには、まだ時期がかなり早すぎる。軽井沢高原の「ローリングピン」には、わたしがまだ一度も食べたことのない、あこがれのハックルベリー(こけもも)パイが、はたしてメニューに追加されているのだろうか。

Rolling PinサイトClick!
■写真上:パイファクトリー「Rolling Pin」。大好きだっただけに、3月末までというのは寂しい。
■写真中上は、お店の入口。はチョコレートパイ(左上)、バナナパイ(右上)、洋ナシパイ(下)。
■写真中下:わたしが目のないチェリークリームパイ。苦いコーヒーとの組み合わせが絶品だ。
■写真下:軽井沢の新「ローリングピン」開店予定地。

この記事へのコメント

  • some ori

    ああ!閉められちゃうんですか!残念です。
    結構前に、Papaさん、ここのこと、書かれたでしょ。コメント欄にだったかな?私、それ覚えてて、下落合をフラフラするたび、気にかけてたんです。で、この2月だったか、偶然見つけて、驚喜!早速購入、そのおいしさに狂喜!
    ああ、明日にでももう一度行かねば、、、、
    2006年03月27日 13:22
  • ChinchikoPapa

    そうなんです。あれは、けっこう前、「まあ、かわいらしいさくらんぼ!」(ばあやとお嬢様の物語/第1回目)でした。ファンでしたのでチラリとコメントに書きました。(^^;
    でも、まったく食べられなくなってしまうのではなく、クール宅急便で軽井沢からのデリバリーもありますので、少しは安心しました。ご主人は、宅急便だと配達されたとき、中身がどうなっているのか心配なご様子でしたが・・・。
    2006年03月27日 16:05
  • ChinchikoPapa

    ディックさん、nice!をありがとうございました。
    楽しいサイトを拝見しました。調布の鬼太郎茶屋、初めて知りました。
    2006年03月27日 16:13
  • りえ

    これを見た今日はもう3/31・・・アメリカのパイってアンナミラーズしか食べたことないのですが、わりと好きです。好きですが、どう見てもカロリーが高そうなのと値段が張るので、アンナミラーズもここ数年食べていませんが、そんな感じの味ですか?
    こないだ仙川に行ったときなんだか食べたくなって久しぶりに行ったら、なんと「かに道楽」になっていました!浅田美代子は「もうないわよね」と言ってたけど、広尾にはまだあるみたい。
    ああ食べてみたい。今日行くしかないのか・・・ううむ。とりあえず寝ます。
    2006年03月31日 01:59
  • ChinchikoPapa

    りえさん、こんにちは。
    アンナミラーズとは、かなり異なる風味だと思います。フルーツパイというと、こってり甘い・・・という印象がありますけれど、どちらかといえばそれほど強烈な甘さではありません。チェリーパイを例に取りますと、甘さよりも酸味がすっきりと立ち、日本人の嗜好に合った美味しさだと思います。
    ただ、どう見てもカロリーは高いですよね。・・・ううむ。(笑)
    2006年03月31日 14:49
  • ちえ

    懐かしいです。ここのバナナクリームパイがすごく美味しかった。おばあちゃんと散歩がてらに買いに行ったのを覚えています。
    2007年03月01日 14:20
  • ChinchikoPapa

    古いアパート形式のお店のとき、よく熱帯魚を眺めながらパイを食べました。バナナクリームパイも美味しかったですね。生クリームを添えて味わう、エンゼルケーキも絶品でした。
    2007年03月02日 12:13
  • ぽぷりん

    はじめまして。5年前に目白に引っ越して来た時、街歩きをしていてRolling Pinさんを見つけ、即、ランチ&ケーキ。ツナサンドと種々のパイやケーキ、美味しかったな。パイは勿論美味しかったですが、エンゼルも大好きでした。仕事が忙しくなり、全然伺えなくなり、あっと言う間に月日が流れました。しかも、今頃(1年半も経って)閉店に気づくなんて…。
    軽井沢旅行を計画して、久しぶりに明るくて親切なご夫婦にお会いしてみたいです!
    2007年06月19日 10:09
  • ChinchikoPapa

    ぽぷりんさん、はじめまして。(^^
    エンゼルケーキの生クリーム添えあるいはアイスクリーム添え、絶品でした。
    軽井沢の新店舗では、もう開店1周年になるのですね。ぜひ、出かけてみたいと前々から思っているのですが、なかなか時間が取れません。やはり、東京の日常からは軽井沢は遠いです。
    もし、出かける機会がおありでしたら、ご主人がコメントをお寄せくださっていますので、よろしくお伝えください。
    2007年06月20日 00:47
  • ぽぷりん

    管理人様
    早々のご返信、ありがとうございました!なのに、またまた反応が鈍くてすみません。
    そうですよね、東京の日常から軽井沢は遠いです。ああ、エンゼル、食べたい!ご夫婦に会いたい!!
    目白に住んで5年にもなるのに、結局、寝に帰っているようで、引っ越してきた当初のように街歩きもしておらず、ちょっと自己嫌悪。たった(もう?)5年のうちに、なくなったお店、できたお店、なくなった建物、できた建物が多くてびっくりです。
    目白は大好きな地域なのですが、職場に遠いので「そろそろ引越しかな」と考えたりもするのですが、やっぱり目白通りを歩くと落ち着く日々です。
    Rolling Pinのご夫婦に久しぶりにお便りしてみます!
    2007年07月23日 10:57
  • ChinchikoPapa

    この5年のうちにも、ほんとうに町はめまぐるしく変わっていますね。でも、人が落ち着いて住めないような町へ一変してしまう・・・ということには、いまだ目白・下落合界隈はなっていません。
    わたしは、もともと下町なのですが、いくら日本橋や京橋、銀座が間近にあるからといっても、ちょっと落ち着いて暮らすには、親父に連れられて歩いた子供のころから抵抗がありました。だから、いまだ落ち着いてしっとりとした住宅街の風情が残る、乃手の環境にあこがれたんでしょうね。学生時代の親父が、この近く(諏訪町)に下宿していたせいもあり、麻布の義父もまた聖母病院や下落合の家々と関わりがあるなど、なんとなく下落合とのつながりが多くて、わたしも知らず知らずそれに感化された・・・ということもあるのかもしれません。(^^
    Rolling Pinの近況などわかりましたら、またぜひお知らせください。
    2007年07月23日 13:30
  • ぽぷりん

    管理人様
    またまた、ご返信、ありがとうございます!
    私は関西の田舎出身ですので、反動か、都会が大好きです。勿論、東京、大好き!ロンドンに住んだこともあるのですが、ロンドンも大好きです!!
    けれども、東京にしてもロンドンにしても、「ちょっと郊外」が好きで、管理人さんがおっしゃる通り、住宅街の風情が残る地域が好きなんですよね。
    田舎育ちゆえか、下町はちょっと落ち着かないのです。なので、都会でもちょっと郊外で住宅地が好きなのかも知れません。
    目白が変わってゆくのは寂しいですが、商業地域にはならないと思います(期待しています)!
    2007年07月26日 16:40
  • ChinchikoPapa

    ぽぷりんさん、コメントをありがとうございます。
    わたしが子供のころまで、日本橋や京橋、銀座など下町の大人たちの感覚には、山手線の内外あたりから向こうは「東京市外」という感覚が色濃く残ってました。東京オリンピックのころに、開発で家を売って「東京市外」へ転居するのをずいぶん残念がっていた人たちが大勢いました。「都落ち」の感覚に近いでしょうか。文字通り、「土地を売っちまう」(江戸から出てしまうの意味です)という東京方言が、まだまだ生きていた時代です。
    でも、わたしは戦前の豊かで情緒が色濃い下町の風情を、ほとんど実際に体感していませんから、どちらかというと戦後の山手界隈の住宅街のほうが、よっぽど住みやすく思えたんですね。いまから思いますと、いろいろな“物語”が深~くやどる下町もいいな・・・とは思うのですが、高校時代から乃手というか、ことに下落合という土地へ特別に惹かれていた事情もありました。
    逆に、鄙びた郊外じゃなきゃ嫌だと考えて下落合に住んだ人たちも多く、たとえば画家の佐伯祐三などは、落合村がにぎやかになって落合町(1924年~)となってからも、ずっと頑迷に死ぬまで「落合村」と書きつづけ、作品の初期タイトルにも付与しつづけ(「落合村風景」)、おそらくはそう言いつづけたんではないかと思います。
    やはり、「思い入れ」と「住みやすさ」というのは、どこかで深くつながっているようですね。(^^
    2007年07月26日 19:07

この記事へのトラックバック

こんにちは、「ローリングピン」さん。
Excerpt:  昨年のちょうど今ごろ、店じまいをして下落合からいなくなってしまった、アメリカンパイの専門店「ローリングピン」さんの記事Click!を書いた。曾宮一念Click!や佐伯祐三Click!が描く、「下落..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-01 00:01

さようなら、「カフェ杏奴」さん。
Excerpt: わたしが、下落合でパイ専門店「ローリングピン」Click!さんとともに、もっとも多く通った喫茶店「カフェ杏奴」Click!さんが、2月いっぱいで閉店してしまう。開店当初から、13年間も通って情報交換や..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-02-09 00:00