この道・・・。

 この道は、旧・林泉園の北側につづく尾根道だ。林泉園の深い谷間と2つの池は、とうに埋め立てられてしまい、豊かだった湧き水も暗渠化されて、現在は下水管の中を流れている。夜になると、下落合東公園に置かれたネコたちのエサを目当てにしているのだろうか、タヌキが行き来する道Click!となっている。わたしの学生時代に通い慣れた道Click!だが、ほんの数十年ほど前には、この道は大きなサクラ並木で覆われ、春になるとピンクのトンネルが出現していた。
 この道を、いまから90年ほど前には、実にさまざまな人々が中村彝のアトリエClick!めざして通ってきていた。中村彝は、弟子を持つタイプの画家ではなかったけれど、彼を慕って多彩な人々が集まってきた。中村彝のアトリエを借りて、「若きカフカス人」を制作した中原悌二郎、中村屋に寄宿し彼のモデルとなったニンツァー、旧・下落合3丁目からは霞坂に住んでいた会津八一、当時はアトリエを持たず、やはりときどきアトリエを借りていた目白通り近くの鶴田吾郎、彼が目白駅でモデルにスカウトしたエロシェンコ、エロシェンコを連れて通うようになり、断絶状態が解けた中村屋の相馬黒光(こっこう=良)、低い生垣を飛び越えて入ってきた伊藤信(のちの中原悌二郎夫人)、彝の画風に惹かれた藤島武二、のちに“中村彝の会”を結成する鈴木良三・・・と、数え上げたらキリがない。
  
 もちろん、『下落合風景』の画材を求めて逍遥していた佐伯祐三も、間違いなくこの谷間にやってきただろう。1921年(大正10)に、下落合へアトリエを建てた彼は、おそらく中村彝のアトリエをうかがうようにこの道を歩いたに違いない。まるで、彝に遠慮するかのように、彼はこのアトリエから半径300mの景観を、『下落合風景』Click!には描いていない。この距離感は、身体の調子がいいときに中村彝がスケッチブックを手に下落合を散策できる(彼は「目白風景」と呼んでいた)、限界の距離値だったと思われる。鋭敏な佐伯は、それを察知していたからか、6歳年長である中村彝のアトリエ周辺を、あえて画材に選ばなかったのかもしれない。佐伯が彝のアトリエをスケッチしていたら、はたしてどのような『下落合風景』になっていただろうか? 
 
 中村彝の体調が悪いときは、誰が訪れても家政婦役の岡崎キイは追い返していた。だから、傷心の大島旅行の想い出を植えた、ツバキが繁る生垣を飛び越えて会いに来る人たちもいた。岡崎キイはまるで母親のように、中村彝の体力の消耗を防いでいた。当初は、反りが合わずにケンカばかりしていたようだが、仲が悪いほどお互い依存しあって実はとても仲がいい・・・の例えどおり、中村彝はのちに彼女へ全幅の信頼をおくようになった。中村彝の遺骨を抱いて、水戸・祇園寺の納骨まで付きあったのは岡崎キイだった。
 少し前に、ここで集中的に佐伯祐三の『下落合風景』の場所特定シリーズを連載したけれど、今度は中村彝のアトリエを中心に、彼の物語を繰り広げてみたい。彝の作品は、果たしてアトリエや庭のどの位置で描かれたものか、現存する写真はアトリエのどこで撮られたものか、現在のアトリエ実景と作品とを見比べながら、少しずつ書いていきたいと考えている。もちろん、佐伯祐三の不明な『下落合風景』の5作品(3風景)Click!もあきらめたわけではなく、継続して調べてみたい。

 実に多彩な、数多くの人たちが通ってきたこの道だけれど、中村彝が待ち望んだたったひとりの人は、ついにこの道を向こうからやって来はしなかった。サクラが大好きだったその女性は、中村彝が逝ってからわずか3ヶ月後、26歳の若さで病没している。

■写真上:旧・林泉園上の尾根道。両側にサクラの巨木が植わっていたが、正面に写るたった1本のサクラだけが、当時の名残りをいまにとどめている。
■写真中上は、アトリエの庭に見られる大きなツバキのひとつ。中村彝が植えた当時のものか、あるいは二代目の幹なのかはいまとなっては判然としない。は、多くの人々が踏んだ、アトリエへと向かう黒光りのする廊下。
■写真中下は、1916年(大正5)の建築当初の中村彝アトリエ。は、同じ角度から2006年の同アトリエ。左では手ごろな庭木が、右の現在では大木へと成長しているのがわかる。90年の歳月を感じるショットだ。
■写真下:中村彝の葬儀は、神式によりアトリエで行われた。中央のやや左より、白布の棺のかたわらに寄り添うのが岡崎キイ。

この記事へのコメント

  • かい

    中村彝のことは実はまったく知らなかったのですが、
    こちらのブログで知ってからあれこれ調べてみました。
    新しいシリーズが楽しみです。

    このアトリエの保存は無理なのでしょうか。
    外側から建物を見る限り物理的なタイムリミットがそう遠くないようで心配です。
    「下落合みどりトラスト基金」で見せた地元の力と新宿区の力を合わせて、なんとかならないものかと考えています。
    2006年02月21日 10:27
  • fuRu

    なんだか、見たような風景。
    と思ったら、最近この道をよく通っています。
    旧吉村順三設計事務所にあった
    某研究所が、まさにこのガラスの塀のあるお宅の横のマンションに
    引っ越したのでした。
    2006年02月21日 10:29
  • ChinchikoPapa

    かいさん、こんにちは。
    いま開かれています新宿区議会の質疑で、下落合に残る歴史的建物の保存について、議員の方が質問してくださることになりました。中でも、中村彝のアトリエはおっしゃるとおり、タイムリミットが近く最優先課題だと思います。
    「みどりを残す」というテーマは、地域や区民の“総意”というかたちがある程度必要で、主観的な要素が入り込む余地があるとは思いますが、中村彝のアトリエはすでに評価の定まった客観的な重要性のほうが大きいと思います。国の重要文化財に指定されている、わずか数人の洋画家のうちのひとりですから、そのアトリエを保存するのは、どう考えても必須だと思えるんですね。
    しかも、佐伯アトリエよりもさらに古い大正初期のアトリエが、戦災にも焼けずに残っていること自体が、奇跡的だと思うのです。
    2006年02月21日 14:46
  • ChinchikoPapa

    fuRuさん、こんにちは。
    そうでしたか。ついでに、もう少し手前には(財)アダチ伝統木版画技術保存財団があって、地下へおりていくと楽しいギャラリーがありますね。最近、建物をリニューアルされました。浮世絵の好きなわたしとしては、復刻版とはいえ近くにギャラリーがあるのが嬉しいんです。
    2006年02月21日 14:54
  • ChinchikoPapa

    佐伯祐三の『下落合風景』に、目白文化村内を描いたものがない・・・というのは、わたしも最初はあまりに文化村の住宅街の風景が異様なので、佐伯があえて敬遠して描かなかったのか・・・と考えてました。でも、第三文化村の真んまん中から描いている風景(「下落合の銭湯を洗え」掲載)を見つけてから、そうじゃないことに気づきました。
    目白文化村内を描いた作品は、戦災で失われるか、個人宅に死蔵されているのではないかと思います。実は「制作メモ」をたどっていきますと、佐伯は何度も第一文化村および第二文化村と、その周辺を描いているような感触があります。このあたり、今週中にでもここへ書いてみたいと思っています。
    2006年03月29日 01:13

この記事へのトラックバック

ヒントは佐伯祐三の「制作メモ」にあった。
Excerpt:  どうしてもわからなかった、佐伯祐三『下落合風景』シリーズの5作品のうち、4作品までの描いた場所がほぼ判明した。佐伯が『下落合風景』を描いてから5年後の、1930年(昭和5)の空中写真をいくら眺めて..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-03-08 00:30

“その現場”で起きる錯覚。
Excerpt:  中村彝のアトリエを拝見していると、1916年(大正5)以降、つまり中村彝が下落合へ移り住んでから仕上げた作品の描画位置や、アトリエで撮られた写真に自然と興味が湧く。アトリエのいったいどこで描かれ、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-03-13 11:24

椎名町のみなさん、ありがとう。
Excerpt:  以前に紹介した新池袋モンパルナス西口まちかど「回遊美術館」Click!が、きょう最終日を迎える。豊島区や立教大学が中心となり、池袋西口を「芸術の街」として宣言。豊島区に拡がる旧・アトリエ村などの紹..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-03-28 00:00

お嬢様、みくびらないでくださいまし。
Excerpt:  「まあ、ばあや、ご覧!」 「ハァ、ハァハァ・・・」 「中村彝(つね)様のアトリエClick!の屋根に、黒猫がいてよ」 「・・・ハァハァ、ヒィ~ヒィ~」 「まあ、ばあや、お髪(ぐし)が乱れて、腰まで..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-05-05 00:06

下落合を描いた画家たち・描かれた新宿編。
Excerpt: ①②  灯台もと暗しというか、わたしは1992年に新宿歴史博物館で行われた、「描かれた新宿」展の図録のことをすっかり忘れていた。この図録の中にも、中村彝や曾宮一念、鶴田吾郎が描いた下落合風景が6点ほど..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-03 00:03

中村彝のアトリエを建てる。
Excerpt:  1982年(昭和57)に、当時の中村彝会の会長で洋画家の鈴木良三Click!は、彝アトリエの移築を茨城県へ強く要請していた。下落合の彝アトリエにお住まいのS様が、自宅の大がかりな改築を計画していた..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-19 00:23

「エロシェンコ事件」の真相。
Excerpt:  1942年(昭和17)に発行された『新美術』(旧・みづゑ)10月号に、中村彝の未発表書簡が中村秋一によりまとめて紹介されている。これらの手紙類は、彝の私生活に直接関連することが書かれていたり、芸術..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-02-03 01:42

たまには「とん狂な失言」を。
Excerpt:  山本周五郎ではないけれど、おそらくきょうの記事は「とん狂な失言」となるのだろう。下落合界隈の、あまりの急激な変わりように、わたしの記事も取材も追っつかない。(御城)下町Click!の記事が書きたい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-03-27 10:29

アトリエには“生き神様”もやってきた。
Excerpt:  新宿区とアトリエ所有者の方との交渉が本格化しているようなので、彝アトリエに関する記事は、これでひとまず一段落としたい。昨年は写真展とマップ、今年は「アトリエ保存会」の設立と、地元のみなさんをはじめ..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-10 00:03