「山(ヤマ)」というと、古来より平地に対する高地の意味を持つ地名ととらえるのが普通だが、関東平野と濃尾平野に限っていえば例外で、古来より「ヤマ」は高地ばかりでなく、深い「森林」を意味することが指摘されている。「ヤマへ分け入る」という表現は、このふたつの地方では「森に分け入る」という意味でもつかわれている。ちょうど「森(モリ)」の呼称に、「山」の意味も含まれる東北地方とは逆のケースだ。だから、関東地方で「山」の付いた地名をたどると、必ずしも高地である丘や山ではないことに気づく。これが、東京の「山」地名の特定を難しくし、後世になるにつれて混乱を招いている要因のひとつだ。
やっかいなのは、たとえば本来は濃い森林地帯に対して「○○山」と付けられた地名が、後世(おもに江戸時代)にひとり歩きして、該当する森林ではなく近くの高地へと移動してしまうケースだ。特に江戸期には、田畑の開墾が進み森林が切り拓かれているので、当の森林が消えてしまうとよけいにこの現象が起きている。「山とあるから、登れる場所になくっちゃならねえ」というわけで、「山」の地名は森林から離れた丘上へ移動してたりする。
目白・下落合付近にあったとみられる「鼠山(不寝見山)」も、非常に場所特定が難しいテーマだ。江戸後期~幕末の絵図(古地図)で確認すると、「鼠山」の位置は現在の目白4~5丁目あたりということになっている。だが、より古い江戸初期の絵図をたどっていくと、「鼠山」の位置が微妙にずれているように見える。この「山」名の由来は、鎌倉時代、奥州攻めの帰途に反撃を怖れて不寝の見張りを置いた源頼朝伝説に起因するとも、太田道灌が豊島氏を攻めたときに、見張り所を置いた「不寝見山」に由来するともいわれている。でも、これらが江戸期の付会ではない・・・とは言い切れない。
さらに、「鼠山」には栗林が多く、クリネズミが大量に棲息していたからネズミ山と付けられたという説もある。少なくとも、この説は江戸中期の宝暦年間(1750年代)には存在したようだ。1752年(宝暦2)2月21日に、8代将軍・吉宗が「鼠山」で鷹狩りをしているが、その際に安藤但馬守※下屋敷を休憩所にした。この下屋敷のことを、のちに将軍が上がった屋敷、つまり「上屋敷(あがりやしき)」Click!という地名が残ったひそみに倣えば、クリネズミがたくさんいた栗林を「鼠山」と呼んだとしても不思議はない。吉宗の鷹狩りの記録には、実際にクリネズミの鳴き声がやかましかった記述が見えている。
※安藤但馬守:享保当時は、のちの安藤対馬守ではなく但馬守を受領していたようだ。安藤
右京→但馬→対馬の順で、「田島橋」の由来Click!はここから来ているのかもしれない。
でも、この「鼠山」は将軍の狩り場なわけだから、当然「御留山(御禁止山)」=立入禁止の山だったろう。だとすれば、下落合側に残る「御留山」の地名と、目白側(旧・雑司ヶ谷旭出~長崎)に残る「鼠山」の地名が分かれて残るのはなぜか? 実は、下落合村一帯の目白崖線(バッケ)全体から目白、さらには丸池周辺(池袋)までが、「御留山」と呼ばれていた可能性が高いのではないかと思う。都内の例でいえば、たとえば国分寺崖線(ハケ)沿いの御留山のケースだと、地名としての「御留山」は残っておらず、個々の山(森)名が継承されてきた。ここでは、ハケ全体を御留山ないしは御留場と表現している。このケースに倣えば、いま御留山(おとめ山公園)と呼ばれている丘陵は旧字の「丸山」であり、同じく御留山と呼ばれていたはずの「鼠山」には、その呼称が地名として残らなかった・・・ということになる。つまり、一般名詞「御留山」と、固有名詞「丸山」「鼠山」の違いだ。
では、なぜ御留山の名称が下落合側のみに限定されたのか? それは、1834年(天保5)に安藤対馬守(こちらはすでに対馬守)下屋敷跡に建立され、わずか7年後の天保の改革時、1841年(天保12)に打ち壊されるように解体されてしまう「鼠山感応寺」と、無関係ではないように思われる。感応寺は、現在の徳川黎明会あたりを中心に、目白3~4丁目および西池袋一帯に拡がる、護国寺や増上寺に劣らない日蓮宗の巨刹だったが、なぜかすぐに廃寺となり徹底的に破壊されてしまう。感応寺と日啓をめぐる大奥の「醜聞事件」については、また改めて書いてみたいテーマだが、千代田城内のスキャンダルなので風聞や噂のみが巷にあふれ、直接の記録が少なく詳細はほとんどわからない。2000年(平成12)に、感応寺の礎石とみられる巨石が目白4丁目から、豊島区教育委員会によって発掘されている。感応寺の建立時、あるいはこの「事件」を契機に、鼠山は将軍の鷹狩り場からは外され、吉宗時代とは異なり「御留山」と呼ばれなくなったのではないか? 同時に、池袋村や長崎村の開墾事業が進み、周囲の森林の入会地化が進捗したとも考えられる。江戸後期、将軍の鷹狩り場(御留場)は、より郊外へと移動していた。
目白4~5丁目にあったとされる「鼠山」だが、目立った高所がないのに「鼠山」と呼ばれるのは不自然だ・・・とする説がある。七曲坂を登りきって、すぐ左手の屋敷森内にある三角点周辺を、「鼠山」山頂とする説もある。だが、森林を「山」と表現する関東では、「鼠山」が必ずしも丘陵を指さない可能性もあり、いちがいには言えない。後世の地名移動や、ことさら地名の恣意的な固定まで考慮すると、このテーマはやっかいきわまりない。
初代広重の『名所江戸百景』第116景に、「高田姿見のはし俤の橋砂利場」がある。江戸期の蛇行する神田上水に架けられた「姿見橋」Click!は、現在の「面影橋」と比べると向きがかなり西寄りだった。つまり、絵の視点から見た、正面に見える山が目白崖線だ。氷川明神男体宮の左正面、源氏雲の上へ突き出るように描かれている山が、下落合村の「御留山」(丸山)。そして、やや右手前にある少し小さめの山が、いまの学習院大学の丘であり、ちょうど御留山と学習院との間の谷間を、現在は山手線が走っていることになる。この背後に、広重がこれを描いた幕末には、確実に「鼠山」と呼ばれた一帯があった。
同じく広重の『富士三十六景』の「雑司ヶや不二見茶や」にも「御留山」は描かれ、『江戸名所図会』の「落合惣図」には薬王院の裏手、ちょうど現在の目白4~5丁目あたりに「鼠山」の記載が見える。だが、これら「鼠山」が描かれた資料は、すべて江戸末期のものであり、すでに「鼠山」の範囲が狭まり、あえて地名の位置設定がなされたあとの可能性がある。
神田上水(御留川)の側から見れば、「鼠山」は高地にある「山」そのものであり、あえて関東特有の「山」=森の解釈も必要なくなってしまう。それにしても、江戸初期からの絵図で、各時代ごとに微妙に“移動”する「鼠山」Click!は、いくら調べても謎ではあるのだが・・・。
■写真上:目白4丁目にある「目白の森公園」。幕末の絵図で「鼠山」とされるエリアに当たる。
■写真下:将軍休息所となった安藤但馬守下屋敷、つまり鼠山感応寺の境内でもあった敷地の外れ、武蔵野鉄道線(西武池袋線)の旧・上屋敷駅跡の近くにある上屋敷公園。
■地図:1910年(明治43)の「高田落合地形図」。神田上水の蛇行する流れと、やや西を向いた姿見橋(面影橋)の向きが江戸期のままだ。
■図絵:上から、『名所江戸百景』の第116景「高田姿見のはし俤の橋砂利場」(部分)、『富士三十六景』の「雑司ヶや不二見茶や」(部分)、『江戸名所図会』の「落合惣図」(部分)。
この記事へのトラックバック
感応寺はほんとうに「官能寺」だったのか?
Excerpt: 目白界隈の歴史を掘り起こしていると、もうひとつやっかいなテーマに「鼠山感応寺」がある。松平白河守定信による「寛政の改革」でスタートした家斉時代だったが、町人たちの怨みをかって「白川の清き流れに不魚..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-01-25 00:10
下落合を描いた画家たち・描かれた新宿編。
Excerpt: ①② 灯台もと暗しというか、わたしは1992年に新宿歴史博物館で行われた、「描かれた新宿」展の図録のことをすっかり忘れていた。この図録の中にも、中村彝や曾宮一念、鶴田吾郎が描いた下落合風景が6点ほど..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-12-03 00:03
どこまでも「御留」にまつわる下落合。
Excerpt: 江戸時代に、将軍家の鷹狩り場だった下落合の「御留山」Click!について書き、大江戸(おえど)の大規模な水道網の東半分を支えた、御留山の前を流れる神田上水の「御留川」Click!についても書いたの..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-09-08 00:01
下落合を描いた画家たち・三代豊国/二代広重。
Excerpt: 下落合を描いた絵には、江戸期の浮世絵もいくつか残っている。安藤広重の『名所江戸百景』には、第116景に「高田姿見のはし俤の橋砂利場」が描かれ、正面に描かれている小高い丘Click!が下落合の丸山(..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-10-12 00:01
下落合を描いた画家たち・描かれた新宿編。
Excerpt: ①② 灯台もと暗しというか、わたしは1992年に新宿歴史博物館で行われた、「描かれた新宿」展の図録のことをすっかり忘れていた。この図録の中にも、中村彝や曾宮一念、鶴田吾郎が描いた下落合風景が6点ほど存..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-01-21 15:41
下落合を描いた画家たち・安藤広重。
Excerpt: 安藤広重Click!の『富士三十六景』は、死後に刷られたこともあり、昔から比較的注目されにくい地味なシリーズとなっている。親父の話によれば、うちでもこのシリーズは収集してなかったらしい。彼自身が刷りの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-17 00:01
下落合を描いた画家たち・三代豊国/二代広重。
Excerpt: 下落合を描いた絵には、江戸期の浮世絵もいくつか残っている。安藤広重の『名所江戸百景』には、第116景に「高田姿見のはし俤の橋砂利場」が描かれ、正面に描かれている小高い丘Click!が下落合の丸山(御留..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-08-21 10:33
感応寺の「裏」側の秘密。(上)
Excerpt: 目白通りの北側、下落合の北端と接するように建てられていた、安藤対馬守下屋敷Click!(寛政年間の呼称で、のち感応寺Click!境内)の北側(裏側)にあった字名にも残る「狐塚」Click!と、その周辺..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-23 00:00
この記事へのコメント
山口ももり
ChinchikoPapa
お正月からPCが「プッツン」、たいへんでしたね。さっそく、ももりさんのブログの佐伯祐三テーマへトラックバックさせていただきました。
どうぞ、ごゆっくりご滞在ください。(^^ もし、なにかお気づきの点がありましたら、お気軽にご指摘ください。これからも、よろしくお願い申し上げます。
生丹
まず鼠山の地域なのですが、地形と古道を参照すると東西が椎名町から四家あたりまで、南北がバッケ(所沢の松郷近辺でも崖線をこう呼んでいます)から狐塚あたりまで(狐塚の辺りに谷端川支流跡と思われる谷間があります)の範囲だったのではないでしょうか。この範囲は一塊の丘陵地となっています。
また、幕末の地図でいう「鼠山」は単に耕地ないし住宅地として開発されずに残った土地を地名が無いので鼠山の名をそのまま使ったのではないでしょうか。安藤屋敷跡等の武家地は明治になってからまとめて「旭出」としています。(池袋の根津山も「雑司ヶ谷旭出」です)
あと、別ページですが池袋村の図にある「鼠山道」は目白通りではありません。南に「割塚(狐塚)」が記載されていますのでおそらく西谷戸あたりの道では無いでしょうか。この辺は将軍が狩をした地域でジグザグの道の由来が多く残されていた筈です。
ChinchikoPapa
所沢にも、「バッケ」の呼称が存在するとは・・・。貴重な情報をありがとうございました。昔は、関東地方のあちこちに地形を表現する言葉として、残っていたのかもしれませんね。
お説の「鼠山」の範囲、かなり広めですね。でも、想定される範囲が「鼠山」だと仮定すると、江戸時代の前~後期にかけて絵図に記載された「鼠山」の、やや曖昧で少しずつずれるような位置関係も、なんとか包括して説明がつきそうです。東西が椎名町から四家(鬼子母神の南あたり)とされていますが、たとえば「雑司ヶ谷旭出」をキーワードに考えますと、武家地ばかりでなく将軍鷹狩りの鷹部屋(旧・日出町3丁目)あるいは鷹方御用屋敷(旧・雑司谷町1丁目)の跡も、1872年(明治5)に「雑司ヶ谷旭出」とされていますから、もう少し東側が伸びるような気もします。
別ページの道ですが、わたしは安易に清戸道(目白通り)としてしまったのですが、西谷戸あたりへと入りこむ、階段状の道でしょうか? ご参考に、1891年(明治24)の地形図を、記事末に掲載してみました。赤い▲印がくだんの道です。自由学園明日館をかすめて、豊島区郷土資料館あたりへと向かう上り坂に該当しますね。ちょうど、狐塚の北東面に当たります。余談ですが割塚(狐塚)、塚を割った(壊した)という地名にも、ミステリーサークルとの絡みから惹かれますねえ。(^^; ついでに、割塚(狐塚)付近に建立されたとみられる、稲荷の写真も掲載しました。
> 狐塚の辺りに谷端川支流跡と思われる谷間があります
谷戸(ヤト゜/ヤチ)は、湧水谷という意味合いからつけられる地名ですので、谷端川の支流ではなく西谷戸自体から泉が湧いて、小流れを形成していたのではないでしょうか。
生丹
私の提示したのはあくまでも地形からの推理なんで。
で、中西家屋敷跡(鷹部屋など)や法明時境内あたりは一応弦巻川の窪地+渓谷で隔たっている上に鎌倉道まで通っているので鼠山と一体として認識された時期があるかなぁとも思います。単に大目付管轄や寺社奉行管轄の土地に地名が付いていなかったので便宜的に「旭出」と付けたのでは。(地番も連番になっていますし。関係ないけど巣鴨代地は巣鴨向原と連番なので地番を振った当初は巣鴨村管轄だった事が推察されます)
谷端川支流の件は明治42年の地形図だと西谷戸側と長崎村荒井側の両方から高低差1メートル程の切れ込みが入っているのでそう考えたのですが・・・24年の地形図だとソレがありませんね。うーん、「割塚」という地名の由来に「鼠山から切り分けられた丘」というのを想定していたので、残念です。
池袋村図の「鼠山道」は私もおっしゃる通りの道を想定していました。鎌倉道から鼠山麓沿いに分岐し、上屋敷にぶつかって北上・・・って感じです。そう考えると「芝地」は西原・浅井原あたりかなとも思えますがそうすると「橋」が何処にかかっていたのか解らなくなるという・・・謎な絵図です。
ChinchikoPapa
> 地番も連番になっていますし。関係ないけど巣鴨代地は巣鴨向原と連番
> なので地番を振った当初は巣鴨村管轄だった事が推察されます
このあたり、わたしは当該地域の詳しい個別番地が記載された地籍図を未入手ですので、ちょっとウィークポイントですね。今後の課題にしたいと思います。
わたしは「塚」というと、神田川沿いで「百八塚」の伝承が濃いこのあたりでは、すぐに古墳(おもに円墳)を想定してしまうものですから、「割塚(狐塚)」に関しましてはなんの裏づけもなく、まったくの想像で書いています。現地の稲荷が、塚頂または塚下に祀られていたものなのかも判然としません。この地名については、今後わたしもちょっと注意をしてみたいと思います。
> 池袋村図の「鼠山道」は私もおっしゃる通りの道を想定していました。鎌倉道
> から鼠山麓沿いに分岐し、上屋敷にぶつかって北上・・・って感じです。
これは、生丹さんのおっしゃるとおりのようですね。さっそく、別ページの内容を修正しておきます。ご指摘、ほんとうにありがとうございました。この「池袋村図」に記載された階段状の道ですが、いちばん写りのよい1947年(昭和22)の空中写真を、記事末にアップしてみました。ご参照ください。
尾藤章雄 山梨大学教育人間科学部
ChinchikoPapa
「富士見茶屋」や「藤稲荷」などのキーワードを検索窓へ入力されますと、もっとさまざまな記事が見つかるかと思います。お役に立てれば幸いです。
h・f
ChinchikoPapa
鼠山の範囲規定は、時代によってずいぶんバラつきがありますね。江戸期の各種絵図でも、あまりに漠然と描かれたものから、まるで地籍図のように具体的に規定されたものまで、実にさまざまです。おそらく、付近の開墾の進捗や村域(あるいは入会地)の規定などで、徐々にかたちを変えているのではないかと想像しています。
そういえば、学習院が設立されたあとのテーマの記事は、これまで何度も取り上げてきましたが、それ以前の様子はいきなり江戸期まで一気にさかのぼってしまっています。今度、機会がありましたら、ちょっと調べてみたくなりました。
ChinchikoPapa
h・f
ChinchikoPapa
当初は、金久保沢の谷間にあった目白停車場の駅前斜面に遷座したのが、学習院敷地の南寄りにあった豊坂稲荷ですね。当時の社殿には、水戸光圀の扁額が掲げられていたそうですが、戦災で焼失しています。
駅前に移転した農家についての伝承は、いまだ耳にしたことはありませんが、駅前立地なので商店を開いているのかもしれないですね。ただ、目白駅の橋上駅化によって、目白駅前は高田大通り(目白通り)に面した位置へと移ってしまいますから、それにともない店舗も金久保沢から移転している可能性がありそうです。