銭湯にもクリスマスはやってくる。

 少し前、りえさんのブログClick!で「銭湯のクリスマス」の話をさせていただいたのだが、サンタがやってくるはずの煙突のある家庭がほとんどなくなった昨今、立派な煙突が残る銭湯には絶対確実にやってくるのだ・・・ということで、クリスマスのイルミネーションを飾りつける銭湯が多くなってきた。もっとも、長い長い、ほんとうに長い銭湯の煙突をくぐり抜けている間に、サンタは煤煙で真っ黒になってしまうだろうが・・・。
 さすがに、高い煙突へ電飾をつけている銭湯はまだ見たことがないが、入り口あたりをクリスマスの装いにする店はときどき見かける。破風屋根にクリスマスのイルミネーションと、まあ、なんともミスマッチなことはなはだしいのだが、それが見なれた風景のひとつにでもなってみれば、「ああ、もうクリスマスか」・・・などと風情を感じるから不思議だ。12月24日の夜、湯船にはいったいなにが入っているのだろう。
 わたしの学生時代、アパートから50mほどのところにあった目白通り沿いの銭湯では、5月5日(端午の節句)の「しょうぶ湯」と12月冬至の「ゆず湯」ぐらいしかなかったが、最近は10月10日(銭湯の日)には「ラベンダー湯」というのがあるのだそうだ。この手の芳香剤系の甘い香りが苦手なわたしは、湯船に浸かっただけで頭痛がしてくるかもしれないので、どんなに汗をかいていてもこの日はきっとパスしただろう。一連の植物つながりで考えると、クリスマスイヴの湯にあえて入れるとすれば、ヒイラギの枝葉だろうか。もっとも、湯船から上がるころには、身体じゅうがすり傷だらけで、カッカと必要以上に温まっているかもしれないけれど・・・。

 風呂屋の長い煙突を、途中でつっかえずにくぐり抜けてやってくるサンタは、独特なテクニックやノウハウを修得した特殊技能サンタだろう、一般家庭へやってくるサンタとは、別人のような気がする。そう、きっと本名は銭湯ニコラスというに違いない。(><;☆\湯冷めしそうだ

■写真上:早稲田の老舗、「松の湯」のイルミネーション。
■写真下:高田馬場の神田川沿いにある、倉庫・・・と思ったら教会だった。

この記事へのコメント

  • りえ

    TB&linkありがとうございました!
    確かに銭湯には煙突が付き物でした。「銭湯ニコラス」は可笑しい!
    2005年12月21日 15:24
  • ChinchikoPapa

    どこの風呂屋だったか忘れましたが、「銭湯バレンタイン」企画をやっているところがありました。2/14は、チョコレート風呂なのでしょうか?(爆)
    2005年12月21日 15:59
  • ChinchikoPapa

    Non*さん、nice!をありがとうございました。<(_ _)>
    2005年12月21日 19:38
  • Non*

    こんばんは 
    ヒイラギの枝葉、特殊技能サンタ、もう、可笑しくて。
    しかし、この時代ゆえ、ヒイラギもやわらか素材かもしれませんね。
    今年はクリスマスのイルミネーションを飾りつけることが物議をかもし出してるのも可笑しい!
    2005年12月21日 19:40
  • ChinchikoPapa

    ヒノキ風呂ならぬ、いい香りのモミノキ風呂の可能性もありますね。モミノキならそれほど痛くはないでしょうが、北欧のクリスマスツリーに多いドイツトウヒだったりすると、針葉がお尻に刺さることがあります。(汗)
    2005年12月21日 20:48
  • fuRu

    ChinchikoPapaさんの
    こういう独特の世界も大好きであります。
    そうかあ、今はサンタさんは銭湯めがけて日本にやってくるんですね。
    2005年12月22日 17:27
  • ChinchikoPapa

    実はわたし、こういう「世界」のほうが下落合の町誌よりも、日本橋の物語よりも俄然好きだったりするのですが(爆!)、こういうのばかり書いているといろいろと周囲から叱られて顰蹙をかいそうですし、心底オバカが暴露しそうですので、たまにストレス解消で書かせていただいてます。次は、お正月にたっぷりとオバカ記事を準備したいと思っています。(汗)
    2005年12月22日 17:49
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年07月07日 11:00

この記事へのトラックバック