絵のタイトルは「風景」、この作品には「下落合」が付かない。でも、わたしは佐伯祐三のアトリエがある近所でスケッチした作品だと思うのだが・・・。今回の「佐伯祐三-芸術家への道-」展では、モノクロの絵葉書のみが展示されただけで、作品自体をじかに鑑賞することはできなかった。もしこの作品が近所で描かれたにもかかわらず、なぜ、彼はこの画題に「下落合」と付けなかったのか? それは、彼のスケッチポイントが下落合ではなく、当時の上落合であった点にあるのではないか。
地形はやや右上がりのように見え、家々が建ち並ぶ前面には川が流れているようだ。左手には、コンクリート製のようなシンプルな構造の橋も見える。ロケーションが下落合近くであれば、周囲の風景や川幅、家々の様子などから、この流れは神田川ではなく支流の妙正寺川だろう。さて、この風景がどこの場所かを特定するのは意外に難しい。佐伯がこの絵を描いたすぐあとから、妙正寺川の整流化工事が始まってしまうからだ。川底が深く掘削され、コンクリートで両岸を固めた護岸工事がスタートする。それまでは、南北へ小刻みに蛇行を繰り返していた妙正寺川を、できるだけ直線にする大規模な工事だった。余談だが、この整流化工事によって、上落合の『放浪記』が書かれた林芙美子の借家が川底に沈んでいる。
さっそく、1936年(昭和11)の空中写真を確認すると、護岸・整流化工事は、現在の神田精養軒の東側200m(旧・下落合3丁目1147番地あたり)まで進んでいたが、そこから西側は手つかずで、いまだ蛇行をつづける妙正寺川の姿があった。当時、妙正寺川にかかっていた橋の数は、いまとは違ってかなり少ない。順にすべての橋をチェックすると、この風景に合致するポイントをたった1ヶ所見つけることができた。上落合320番地にあった、旧・昭和橋の周辺だ。
この昭和橋は、昭和初期まで旧・下落合3丁目と上落合1丁目とを分ける、ちょうど境界線上の位置に架かっていた。佐伯はそれを知っていて、上落合側に描画のポイントを置いたため、あえて「下落合風景」としなかったのではないか。絵の手前にある空き地は上落合(現在は川筋の変化で中落合1丁目)、川向こうに見えている家々は旧・下落合3丁目1816番地(ややこしいがここも現在は中落合1丁目)あたり・・・ということになる。1936年の写真を見ると、東西の向きにかかる橋の西詰めに、作品に見られるような家々が建ち並んでいる。佐伯はこの橋を東へと渡り、河原つづきの空き地からこの絵を描いているようだ。当時の妙正寺川は、画面の左(南)から右(北)へと流れており、右手の画角外には見晴坂や六天坂が通う、目白崖線がせり上がっているはずだ。
いまは、川の流れと橋の位置が90度も異なるため、場所を正確に特定するのが難しい。「障害者」リハビリセンターのパン工房兼喫茶室がある東側の道路が、旧・妙正寺川の流れがあったところで、そこから神田精養軒のある方向へ旧・昭和橋は架かっていたようだ。ということは、現在の神田精養軒本社の敷地で、佐伯祐三はこの絵を描いたことになる。
■写真上:佐伯祐三「風景」(1926年ごろ)
■写真中上:昭和初期の妙正寺川。現在の氷川橋あたりまで、整流化工事が進んでいる。下落合駅が見えるが、少し前まで下落合駅は氷川明神社の前Click!にあった。
■写真中下:左は1936年(昭和11)の旧・昭和橋、右は1947年(昭和22)の新・昭和橋付近。比較すると、妙正寺川の流れは南北から東西へ、昭和橋は逆に東西から南北へと変わっている。
■写真下:左は、現在の昭和橋。右は、旧・妙正寺川が流れていた道路。手前が神田精養軒の敷地で、旧・昭和橋はこのあたりに架かっていた。左方向へ行くと、「障害者」(この言葉は嫌いだ)リハビリセンターのパン工房があり喫茶室にもなっている。かなり美味しいパンなので、ときどき散歩の寄り道をしている。
この記事へのコメント
エム
たいへんですね。
絵や地図を片手に下落合周辺をうろうろきょろきょろして不審人物と
間違えられないよう、お気をつけください(笑)。
ChinchikoPapa
先日、第三文化村の北辺を撮影してましたら、散歩のおじいちゃんから「なにを写してるんですか?」と訊かれました。とっさに、「昔の第三文化村跡です」と答えたら、妙に納得された様子で行ってしまいました。う~ん、どういう会話なんでしょう。(^^;
トロさんこと池田瀞七
タイムスリップして各テーマにコメントを書きたいくらいですが、ほどほどにしておきます、戦前戦後の見晴坂はもちろん舗装なしですが、雨が降ると坂上から下る水流で深く溝ができて赤土が出ていました、 坂下を右に行くと中井駅方面、左が下落合方面への通りには酒屋「越後屋」とか畳屋、米屋、金物屋が両側に並んでいました。
この近辺で不思議に思うのは、この絵の右側(下落合寄り)にプールがあったことです、もちろん気づいたのは戦後ですが、というのもそこに人が住んでいて一緒に子供同士で遊んだ記憶があるからです。
タイムスリップの時間が長すぎました、また現代に戻ります。
ChinchikoPapa
さっそく、プールの写真を記事末にアップしました。二・二六事件のとき、難を逃れた岡田首相が隠れていた、旧・佐々木邸のプールですね。戦前は室内プールになっていた・・・と、とある資料に出ていたのですが、戦災後は青空プールだったのでしょうか? こちらでも一度、取り上げたことがあります。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-05-09-1
わたしも、見晴坂と六天坂は大好きでして、散歩がてらしょっちゅう上ったり下りたりしています。この坂下の道は、新目白通りができてから「ひとみマンション」のところで断ち切られて、西坂下へとそのまま抜けられなくなってしまいました。鎌倉時代からつづく古道ですのに、ちょっと残念ですね。
トロさんこと池田瀞七
ChinchikoPapa
いまでこそ大通りが近いせいか、閑静な雰囲気の場所は少なくなってしまいましたけれど、武蔵小金井風にいいますと崖線下を通う「ハケの道」で(下落合風だと「バッケの道」でしょうか)、昔はとても素敵な道だったんじゃないかと想像しています。
トロさんこと池田瀞七
この通りは戦前には牛車が荷物を積んで下落合方面に行くのを見たことがあります、したがって道路には牛糞が落ちていたりしたものです、 普通は馬だと思うのですが、やはり馬は軍隊で使われていたからでしょうか。
ChinchikoPapa
でも、1990年代に入って神田川に鮎が見られるようになってから、面影橋付近では実験的に水洗いが復活してるんですね。染物屋によれば、糊や余分な染料を落として染めを定着させるには、もう十分な水質にもどりました・・・ということのようで、掘削して深くなってしまった川底まで長い梯子を下ろしておりていくのだそうです。わたしはこの水洗いを一度も見たことがないので、今度ぜひデジカメで撮りたいと思ってるんですよ。
戸山ヶ原にありました近衛騎兵連隊では、空襲が激しくなると馬は早々に疎開させ、兵士たちは最後だったようですので、人間よりも馬のほうが大切にされていたようですね。
203号系統
次の「余談」に引っ掛かりまして、コメントを残して参ります。
「余談だが、この整流化工事によって、上落合の『放浪記』が書かれた林芙美子の借家が川底に沈んでいる。」
先日、その『放浪記』の映画を観て参りました。
http://www.rcsmovie.co.jp/minami/2006/naruse/0610.htm#koko
その借家が「川底に沈んでいる」とは・・・。
ChinchikoPapa
きっと、その借家で『放浪記』の原稿を書いたそばから、せっせと市ヶ谷の左内坂をのぼりながら長谷川時雨の「女人藝術」編集部へと運んでいたのでしょうね。その坂をのぼりながら、「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」と、口の中でつぶやいていたのかもしれません。
映画『放浪記』は、一度観たことがあるのですが、あまり記憶に残っていません。同じ林芙美子原作で成瀬作品の『浮雲』のほうが、なんとなく個別のシーンを憶えています。
203号系統
改めて良う見てみますと。
リンク先の「放浪記」の出演者名は、「流れる」がコピーされているだけですね!気が付きませんで、すんませんでした。って私が誤ることでは無いのですが。済んませんでした。
これでは「記憶に残ってい」ないのも、しゃあないですわ。
ChinchikoPapa
『流れる』は、ほとんど何もアクシデントが起こらない、とことんノッペリした日常描写がエンエンとつづく作品ですが、なぜか強く惹かれますね。人によっては、これほどつまらない映画もめずらしいという感想を持ちそうですが、わたしは何度か観ています。舞台が柳橋で故郷のご近所だから、なのかもしれませんが・・・。(^^; もちろん、こんな時代の柳橋は知りません。
高石公夫
ChinchikoPapa
わたしはもともと下町なのですが、高校生ぐらいから下落合が非常に好きで、親から独立してアパート暮らしを始めたころから、この界隈をウロウロしてきました。ふるさとに「ないもの」に憧れたせいでしょうか。なにかお気づきの点がございましたら、コメントをお寄せいただければ幸いです。
スワンのあたりは、以前は森田式で有名な高良武久博士の高良興生院がありましたね。実は、高良博士と洋画家・笠原吉太郎とは親しく、彼の描いた「下落合風景」シリーズが高良邸にいくつか架かっていたそうで探しているのですが、なかなかカラー画像で見つかりません。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2006-06-05
「落合好き」なわたしとしましては、上落合も物語と歴史の「宝庫」ですので、順次、書いていきたいと思っているのですが、下落合のテーマがほとんど無尽蔵に存在するようで手がまわらない状態がつづいています。(汗) 今週末にひとつ、上落合に住んだアヴァンギャルド村山知義についてひとつ書こうと思っています。
高石公夫
誠に勝手ながら、せっかく作成された記録を何らかの形で文書で残していただけるとよいと思いますが。ブログで見られなくなるのが心配です。
ChinchikoPapa
ブログですが、わたしがブログを「や~めた」となるか、わたしの身になにか置きでもしない限り(^^;、So-netのサーバ上にそのまま残ると思いますので大丈夫だと思います。もっとも、So-netのデータベースサーバに不具合が起き、ストレージの内容がすべて飛んでしまった・・・という場合は、こちらでバックアップをとっているわけではありませんので、修復は不可能ですが・・・。(汗)
kazato
検索で「下落合 私の落合町誌」にたどりつき、拝見させていただきました。
詳細かつ綿密なご研究に脱帽いたしました。
私は、個人的に林芙美子とその周辺の作家について調べているものです。
>余談だが、この整流化工事によって、上落合の『放浪記』が書かれた林芙美子の借家が川底に沈んでいる。
とございましたが、「豊玉郡落合町上落合字三輪850番地」の借家のことでしょうか?
一度行ってみたいと思っていましたので、お尋ねする次第です。
また、関連の資料等ございましたら、ご教示いただければ幸いです。
ChinchikoPapa
お書きになりました上落合字三(ノ)輪850番地が、家賃12円で2階建ての上落合の借家です。ちょうど、妙正寺川が湾曲していた窪地で、そのあたりの様子は『落合文士村』(双文社出版/1984年)に書かれています。昭和10年代になって、妙正寺川の整流化護岸工事が寺斉橋のほうまで進んできますが、そのときに850番地の窪地は新たな流れ筋に引っかかってしまったようですね。同書に、その記述を探したのですが、ザッと見た限りでは見つかりませんでした。ひょっとすると、『林芙美子随筆集』(岩波文庫/2003年/緑169-1)の中にも、上落合の借家をめぐる話がたくさん出てきますので、こちらの林本人による記述だったかもしれません。
上落合の借家のあと、五ノ坂下近くの借家(下落合2133番地)に引っ越すわけですが、こちらの和洋折衷の林邸はずいぶんあとまで残っていて、わたしもここで記事にしています。
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-05-13-1
よろしければ、ご参照ください。
kazato
早速、本を読んでみたいと思います。
ブログの記事につきましては、すでに拝読させていただいております。
数冊の本に勝るとも劣らない、このように充実した内容のサイトには、
今まで出会ったことがありません。
今後もぜひご研究を続けていってほしいと心から願っております。
ChinchikoPapa