雪だスキーだ、文化村の冬。

 この作品は「雪景色」とタイトルされていて、いつもの「下落合風景」ではない。でも、1927年の積雪があった時期に、佐伯祐三は間違いなく下落合にいたので、やはり近所を描いた風景だろう。もう、この絵を観たとたん、すぐにどこだかわかってしまった。雪の日、外で絵を描くにはかなり寒かったせいか、佐伯はここでもあまり遠出をしていない。彼のアトリエから、直線距離で300mしか離れていない場所だ。
 1922~23年(大正11~12年)に開設された、目白文化村の第一文化村と第二文化村の住民は、冬に雪が降るとすぐ近くにあるこの斜面に集まって、スキーやソリ遊びを楽しんでいた。のちに、住民たちから「スキー場」と呼ばれる急斜面だ。第一文化村には「前谷戸」の地名があるが、この斜面の下にある谷間もかなり深く、底を流れる渓流をさかのぼると箱根土地本社内の庭園「不動園」の池を経由し、第一文化村にあった弁天池の源流谷戸までつづいていた。
 
 この斜面の上部は、昭和10年前後に改正道路(山手通り)の開通で削られ、絵に描かれている建物はすべて解体されてしまった。1936年(昭和11)の空中写真では、まだ環状6号線の工事は始まっておらず、絵に描かれた横長の2棟の建物などをはっきり確認することができる。この斜面は、第一・第二文化村と第四文化村とに挟まれた崖線で、箱根土地の所有地ではなかったのかもしれない。その後、昭和10年代には崖下近くが整地され家が建っているが、崖上の急峻な斜面は戦後もしばらくは草地のまま放置されていた。
 佐伯の作品をよく観察すると、大人はスキーを、子供はソリ遊びをしているように見える。上の細長い校舎のような建物は、大正期の地図を見ても空白となっていて、なんの建物だかわからない。材木商の倉庫、あるいは文化村の住宅建築を請け負う建設会社だろうか? 右手の建物の背後には第一文化村、左手の背後には第二文化村が拡がっている。また、佐伯がイーゼルを据えた背後には、渓流が通う第四文化村の森と、さらに反対側の高台には落合小学校があったはずだ。

 現在は、この斜面にびっしりとマンションや住宅が密集していて、「雪景色」の光景を重ねるのは困難だ。かろうじて、第四文化村Click!の開発時に区画・整地のために高く積み上げられた、大谷石の土台が残っている。谷底を流れていた渓流も、暗渠化されていまは存在しない。

■写真上:佐伯祐三「雪景色」(1927年)
■写真中は1936年(昭和11)の「スキー場」、は戦後すぐのころの同所。山手通りの工事で斜面の上部が大きく削られ、絵にある建物がすべて壊されている。
■写真下:現在の斜面を、上から谷間へ向けて眺める。右上に見えている建物は、落合第一小学校(旧・落合小学校)の校舎。

この記事へのコメント

  • トロさんこと池田瀞七

    こういう形でスキー場があったのですか、1940年代にはまったく形がなく雑草が深く生い茂っていたように思います、私どもが雪のとき、あるいは雨上がりには学校側の斜面で竹スキー、板を何枚か打ちつけた板そりで遊びましたが、細い上り道があって上の坂道に出てさらに雑木林を抜けると、三角ベースの野球などをした原っぱだったのです。
    2005年11月02日 15:28
  • ChinchikoPapa

    大正末から昭和初期の、文化村のお話をうかがいますと、この通称「スキー場」がたいがい登場します。いまのように、スキー場があちこちにない時代でしょうから、当時の方たちにかなり強い印象を残しているんではないかと思います。
    実際に、大人たちは本格的なスキー板をはいて滑ったのかどうかはわかりませんが(竹を裂いた“スキー板”だったのかもしれませんね)、当時の子供たちはお尻の下に板をあてがってソリ遊びに興じた記憶をお持ちのようです。
    この「スキー場」を真似たのかどうかはわかりませんが、林芙美子は昭和初期、雪が降ると当時自宅のあった五ノ坂で、やはりスキーを楽しんでいたようです。
    http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-05-13-1
    2005年11月02日 19:50
  • Nylaicanai

    はじめまして。
    十数年前から、落合に住んでおります。
    目白文化村という名称は存じておりましたし、ご近所には洋館風のモダンな邸宅があるのも存じておりました。
    が、こちらのBlogを拝読させていただき、文字どおり目から鱗という状態です。圧倒的な情報量に、敬服しております。
    暇を見つけては近所を散歩しているのですが、今まで以上に楽しみが増えました。
    これからもお邪魔させていただきます。
    よろしくお願いいたします。
    2006年09月23日 21:31
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanaiさん、はじめまして。(^^
    また、ブログでご紹介いただき、ありがとうございました。トラックバックをさせていただこうと思ったのですが、閉じられているようですね。わたしも、膨大なスパムの消去に、ときどきTBを封鎖したくなります。(汗)
    下落合についての記事ですが、地域を深く知れば知るほど過去に書いたものを修正したくなってしまいます。できるだけ、気づいたところは少しずつでもブラシュアップしているのですが、量が多すぎて手が回りません。(^^;
    ぜひ、いろいろなところを散歩されて、またご感想をお寄せください。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
    2006年09月23日 23:41
  • Nylaicanai

    トラックバックは閉じているわけではないんですが、うちのプロバイダは非常にわかりにくい仕様になっています。
    そのアドレスは、本文後の「トラックバック」をクリックしていただいた後、ロケーションバーに表示されるURLがそれに当たります(URLの末尾にTrackBackと表示)。
    うちのプロバイダはよほどひねくれているのか、こういうところで他社との違いを出そうと躍起になっているようです(^^ゞ

    話は変わって、知れば知るほど落合(=文化村)に対する興味が湧いてきました。ChinchikoPapさん、ありがとうございます!
    2006年09月24日 08:07
  • ChinchikoPapa

    ご説明いただいて、わかりました。さっそく、トラックバックを差し上げたのですが、まだ反映されないようです。もし、明日になってもTBされないようでしたら、もう一度試みてみます。
    こちらこそ、コメントをありがとうございました。また、ご近所でなにか発見されたら、ぜひレポートをお寄せください。お待ちしています。(^^
    2006年09月24日 23:57
  • Nylaicanai

    TBの件では、ご迷惑をおかけしました m(__)m

    ところで話は変わりますが、So-netのBlogサービスはどうでしょうか? 今、利用していますLinkClubのサービスが我慢ならない状況なので、別のBlogに移行しようかと考えております。
    2006年09月25日 21:37
  • ChinchikoPapa

    いえ、お気になさらず。(^^
    ときどき、臨時メンテナンスで24時間近く閉じてしまうことがありますが、おしなべて使いやすいブログのように思います。一昨年から利用していますが、いままで大きな不具合は数えるほどしか発生していませんし、いちおうはすぐに復旧しています。
    もっとも、夜になると混みあうせいか、レスポンスが目に見えてにぶくはなりますが・・・。でも、これはどこのブログでも同じでしょうね。
    2006年09月25日 22:27
  • Nylaicanai

    こちらを拝読させていただいた限りでは、読み手にも使いやすいBlogのように思えました。不具合もないようですので、乗り換え候補の上位に考えさせていただきます。
    ありがとうございました。
    2006年09月26日 07:43
  • ChinchikoPapa

    いえいえ、お役に立てば幸いです。
    今後とも、よろしくお願いいたします。
    2006年09月26日 14:23
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanai さん、ようやくこちらからのトラックバックができました。(^^
    さっそく、こちらの記事と「花想容」記事をTBさせていただきました。
    2006年10月04日 23:47
  • Nylaicanai

    わざわざ、すいません。
    うちのプロバイダ、また仕様を変更したみたいです。ま、今回は改善なので、ありがたいですが(^^ゞ

    今後とも、よろしくお願いしますm(__)m
    2006年10月05日 00:04
  • ChinchikoPapa

    スムーズにTBできましたので、おそらくこれからは大丈夫だと思います。
    よかったよかった。(^^/
    2006年10月05日 00:15

この記事へのトラックバック

空襲直前の目白文化村・1944年(昭和19)。
Excerpt:  どの邸宅も築20年前後が経過し、庭の樹木も大きく育って充実した、二度と見られない「目白文化村」完成形の姿だ。でも、残念なことに改正道路(環状6号線=山手通り)の工事がすでに伸びてきており、第一/第..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-05-01 00:01

落合小学校アルバム
Excerpt: ① いま風にいえば、落合第一小学校アルバムとなる。下落合でもっとも早く設立(1892年・明治25)された小学校で、当初は落合尋常小学校Click!と呼ばれた。この写真①には、目を見張る光景が写っている..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-05-21 01:16

新宿にスキー場があった!
Excerpt: 先週のワイナリーに続く、驚愕の事実その2(^^ゞ 新宿にスキー場があった! ChinchikoPapaさんのBlogで、知ることができました。 雪だスキーだ、文化村の冬。 で、いそいそと歩いてい..
Weblog: Nylaicanai
Tracked: 2006-09-23 21:20

再現・益満邸テニスコート前の佐伯祐三。
Excerpt:  前日、雨模様の中を美術学校の恩師である森田亀之助邸Click!の南隣り、下落合630番地に引っ越してきて住んでいる里見勝蔵を訪ね、ついでに20号の「森たさんのトナリ」Click!を仕上げた佐伯祐三..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-08-25 00:00

下落合を描いた画家たち・銭痩鉄。
Excerpt:  吉田博が描いた下落合は、めずらしい木版画による徳川邸の「静観園」Click!だが、同様に西洋画ではなく墨画で下落合風景を描いた画家がいる。名前の通り、日本の画家ではなく中国の画家であり、また篆刻(..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-09-26 00:00

松下春雄の「下落合風景」は悩ましい。(1)
Excerpt:  戦時中、松本竣介Click!が近所を描いたとみられる「下落合風景」の悩ましさについて、以前に書いたことがある。建物のかたちを変えたり、本来はなにもないところに大きな建物を描いてみたり・・・と、下落..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-17 00:00

行商が通う文化村の「スキー場」。
Excerpt:  さて、わたしが気づかずにいて、ある方からモノクロ画像をお送りいただいた「下落合風景」と思われる作品のひとつ。ご指摘を受けて東京近美のライブラリーで見直したところ、朝日新聞社版の『佐伯祐三全画集』の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-11-21 00:00

松下春雄の「下落合風景」は悩ましい。(4)
Excerpt:  大正末から昭和初期にかけて、下落合界隈を連続的に描いた洋画家・松下春雄Click!の作品には、『下落合文化村』とタイトルされた絵がいくつか残っている。その中で、すぐにもピンときて描画ポイントが特定..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-13 00:00

松下春雄の「下落合風景」は悩ましい。(5)
Excerpt: ①  この作品も、松下春雄Click!が1926年(大正15)ごろに描いた『下落合文化村』(①)だけれど、はっきりとした場所がわからない。目白崖線ほどもありそうな高度のバッケに、敷き石が並ぶ階段状の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-12-21 00:01

なかなか売れない第四文化村。
Excerpt: 少し前に、目白文化村Click!の中で第三文化村までは販売されたけれど、第四文化村は箱根土地(株)によって販売されなかったのではないか?・・・というお話を、地元の方からうかがっていた。それが気になって..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-22 00:02

『下落合風景』を写す歴博ロケ隊。
Excerpt: 2月14日(日)の午前10時、中井駅へ集合した新宿歴史博物館の『下落合風景』ロケーション隊は、数日ぶりに「晴れた、よかった!」という気持ちをみなさん胸に抱きながら、旧・下落合Click!全域を西から東..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-02-26 00:06

下落合に残る擁壁や塀のいろいろ。
Excerpt: 大正の中期、宅地開発が進むにつれて、下落合ではさまざまな擁壁や塀が造られている。それらは、目白崖線の急峻なバッケ(崖地)斜面を固め、土砂の崩落を防止するために造られたり、起伏の多い下落合の住宅敷地の土..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-06-30 10:04

下落合の事件簿「いろいろ」編。
Excerpt: 落合地域で起きた“事件”を、新聞記事でたどりながら見てくると、中には「どうして?」というような不可解な出来事も記録されている。たとえば、葛ヶ谷(西落合)のオリエンタル写真工業Click!では、パトロー..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-28 00:03

佐伯祐三の『下落合風景』は8月以前から。
Excerpt: 1926年(大正15)9月1日の夕方、ないしは夜に東京朝日新聞のカメラマンが撮影した、二科賞を受賞した直後のフラッシュをあびる佐伯祐三Click!一家の写真が残されている。翌9月2日の朝刊へ掲載された..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-16 00:00

第二文化村の「社宅建設敷地」の処分。
Excerpt: 1925年(大正14)9月になると、箱根土地Click!は新聞紙上へ第四文化村の販売広告を出稿するとともに、目白文化村Click!の開発・分譲をほぼ終えている。また、箱根土地が翌1926年(大正15)..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-01-16 00:03