ご近所でしたら、いつでもどうぞ。

 1923年(大正12)、学習院は学生の全寮制システムから、希望者入寮制へと教育方針を転換した。そしてキャンパス内ではなく、どこか近くに寮を建設しようと周辺を物色し始める。でも、関東大震災の発生により、寮建設計画はすぐに頓挫。ようやく、下落合の急峻なバッケ上にあった帝室林野局の所有地を譲り受けて、宮内省技師の権藤要吉・設計のもと、学習院高等寄宿舎の建設が始まったのは1926年(昭和元)のことだった。
 「近衛邸の敷地を譲り受けて建てられた」と書かれる解説が多いが、この土地が近衛家の敷地だったのは大正半ばまでで(地図では大正7年の記載が最後で、大正12年の地図にはすでに近衛邸の記載がない)、その後、近衛家から帝室林野局へと売却されていた。だから、寮舎建設の計画が立てられたときは、同局の所有地だったことになる。当時流行していたスパニッシュスタイルの建物は、本館をはじめ、寮舎×4棟、舎監棟、門衛棟の計7つの建物で構成されていた。また、現在も残っているが2面のテニスコートが設置され、1928年(昭和3)に完成した。開寮後1年ほどしてから、「昭和寮」という名称が付けられている。
   
 内部は、学生寮というにはあまりに贅沢な造りで、本館を例に取ると、談話室や娯楽室、大食堂、院長室、舎監室、厨房などが設けられ、壁や天井、柱、階段、ドアなどいたるところにアールデコ調の凝ったデザインが見られる。大食堂(現・大広間)は、まるで一流ホテルの高級レストランなみの装いで、当初からバーコーナーさえ備えられていたというから、単なる学生食堂を連想していると愕然としてしまう。当時の学習院の学生が、うらやましい限りだ。


 親から独立して東京へともどり、下落合近くの6畳に小さなキッチンの付いたアパートを借りて、学生生活を送っていたわたしは、いったいなんだったのだ?・・・と思いたくなるほどの、「ふざけた」贅沢さがしのばれる。さすが、皇族・華族学校の学生寮なのだ。日米開戦が間近な1940年(昭和15)ごろ、寮生のタバコの火の不始末で火災が起きたとき、学習院当局はヒヤリとしただろう。戦時中に寮は閉鎖され、戦後は教職員の宿舎や、本館は一時校舎としても使われていたそうだが、1953年(昭和28)に日立製作所へと売却された。

 「ご近所の方ですよね。でしたら5名様以上であれば、いつでもお待ちいたしております。ただ、ご予約は2週間前にしていただければ・・・」と、案内のお姉さんは言う。ある程度、料理メニューの指定もできるそうだ。日立目白クラブでは、日立関係者以外の一般のお客はお断りなのだが、地域の歴史あるシンボル的な建物のひとつなので、「ご近所」ならばOKということになっている。この「ご近所」が下落合のみなのか、それとも中落合や目白のほうまで含むのかは知らないが、とびきり高そうなフルコースの写真を見せられたあとでは、「ご近所」のわたしは食べに行くのに二の足を踏んでいる。
 では、現在の日立目白クラブの外周と内部Click!を拝見してみよう。

■写真上:日立目白クラブ(旧・学習院昭和寮)の本館正面。
■写真中上から、菊紋がデザインされたドアノブ、寮の1棟、大食堂(大広間)の入り口ドア、地中海に育つオリーブをデザインしたと思われるステンドグラス。ブドウをデザインした作品もある。
■写真中下:全寮制だったころの、キャンパスにあった学習院寄宿舎。乃木希典が院長だった1909年(明治42)に完成し、上は総寮部で下が第3寮棟。
■写真下:右斜めフカンから眺めた、戦後すぐの学習院昭和寮の全貌。左側にある2面のテニスコートが、食糧不足で畑にされているのが見える。

この記事へのコメント

  • 高瀬 拓士

    10年以上前に、娘の結婚式その他で何度か目白クラブを利用させていただいたことがあります。落ち着いた良い施設だと思います。
    ここで今月の内に地方出身者による懇親会を開きたいと思うのですが、予約などはどのようにしたら良いでしょうか?最近の運営母体など、状況を良く知らないので教えていただけませんか?
    2006年01月04日 17:10
  • ChinchikoPapa

    高瀬さん、コメントをありがとうございました。
    日立目白クラブは、電話連絡を入れ予約状況を確認されれば、開いている日時を教えてくれると思います。ご連絡先は・・・
    東京都新宿区下落合2-13-28
    03-3951-6304
    ・・・です。
    よろしければ、こちらのページもご参照ください。
    http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-12-22
    2006年01月04日 18:12
  • こーじゅん

    今日、友人のパーティーに呼ばれていて
    今更場所を確認していてこちらに辿り着きました。
    あまりの凄さに唸ること、しきり。
    カメラ持って行こうかしらん、などと急にわくわくしてきました。

    しまった。もうちょっといい服を買っておけば良かった・・・。(笑)
    2006年10月27日 10:28
  • ChinchikoPapa

    こーじゅんさん、こんにちは。
    ぜひ、カメラをお持ちください。(^^ 目白クラブ側から、4棟の寮の方角を撮影しようとすると、プライバシーがらみで注意されますが、室内は自由に撮影させてくれると思います。
    ご参考に、もうひとつの記事を下記にご紹介します。
    http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-12-22
    2006年10月27日 11:38
  • こーじゅん

    コメント、有難うございます。小さいカメラを持っていったのですが、
    控え室が用意されており、(重厚な書斎のような広い部屋でした)
    パーティーの性格上、そこからあまり出てはいけないという指示でしたので
    撮影は断念しました。
    着いた時は、アルハンブラ宮殿の中をほんのりと思い起こしました。
    で、肝心の料理! ブュッフェ形式でしたが、とても美味でした。
    もっと懐かしい味かと思っていたら、格式あるホテルのような感じ。

    もう一枚の写真も拝見致しました。ひたすら、ああ凄いな、と。
    (おバカな感想で申し訳ありません)
    こんな「学生寮」に住まわれていたやんごとなき方々を思い、
    昭和文学にでも浸りたくなりました。
    2006年10月28日 23:12
  • ChinchikoPapa

    こーじゅんさん、ご報告をありがとうございます。
    ずうずうしいわたしですと、控え室から出て正面玄関脇の事務局にいるマネージャーの方に、「撮りたーい!」とダダをこねると思います。(^^; すると、「また、困ったお人が現れたよ」というような想いはおくびにも出されずに(笑)、「では、南側の寮棟にカメラをお向けにならず、他のお客様のご迷惑にならなければ、どうぞご自由にお撮りください」と、お許しいただけたかと。
    また機会がありましたら、ぜひ挑戦されてみてください。(^^
    2006年10月29日 01:13
  • こーじゅん

    こちらこそ、ご親切に有難うございました。
    内部撮影は、自分が「主賓」になった時にでも挑戦しよう♪
    そんな日が来るのかどうかは神のみぞ知るところですが・・・・・。
    逃がした魚は大きいと言いますが、
    台○区に住んでいる身としては
    「ご近所」のChinchikoPapa様が羨ましいです。(ちょっと自虐)
    2006年10月29日 11:15
  • ChinchikoPapa

    近所には住んでいるものの、目白クラブさんとは予算的な折り合いが早々つかず(笑)、中へ入るのには勇気がいります。2週間先というのも、仕事の都合からなかなか難しい制約なんですよね。案外、近くに住んでいる者ほど、中へ入る機会が少ないのかもしれません。(^^;
    2006年10月30日 00:20

この記事へのトラックバック

低空飛行の下落合上空・1933年(昭和8)。
Excerpt:  ここに1933年(昭和8)撮影の、2枚の空中写真が残っている。おそらく、1877年(明治10)に設立された学習院が、創立55周年を記念した行事の一環として飛行機をチャーターし、上空から関連施設の記..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-12-22 00:43

プロテ星人の悪夢が消えない学習院。
Excerpt: 学習院大学では「目白キャンパスの100年」と銘打った展示会が、10月末まで開催されている。学習院にまつわる物語や、てっきり去来した人物たちのが紹介されているものと思いこみ、さっそく見学にいってきた。で..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-09-09 09:13

低空飛行の下落合上空・1933年(昭和8)。
Excerpt: ここに1933年(昭和8)撮影の、2枚の空中写真が残っている。おそらく、1877年(明治10)に設立された学習院が、創立55周年を記念した行事の一環として飛行機をチャーターし、上空から関連施設の記念撮..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2008-11-27 19:21

青山の女子学習院を見学する。
Excerpt: 戦後に移転したあとの、戸山にある学習院女子大学のキャンパスを、以前ここでご紹介Click!したことがあった。女子大のキャンパスを観察するためでなく、戸山ヶ原Click!にあった近衛騎兵連隊のいまに残る..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-12 00:13

建設間際で敷地が変わった目白ヶ丘教会。
Excerpt: いつも近くに存在し、いつでも出かけられる場所でもあるということで、案外ご紹介してこなかったのが日本バプテスト基督教・目白ヶ丘教会だ。気がつけば当サイトでは、教会前で店開きをする移動式青物屋さんの紹介記..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-11-19 00:08

下落合を描いた画家たち・安藤広重。
Excerpt: 安藤広重Click!の『富士三十六景』は、死後に刷られたこともあり、昔から比較的注目されにくい地味なシリーズとなっている。親父の話によれば、うちでもこのシリーズは収集してなかったらしい。彼自身が刷りの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-17 00:01

アクセスランキングにみる記事ベスト10。
Excerpt: 2004年11月にこのブログをスタートして以来、アクセスが多い記事にはどのようなものがあるか、丸8年が経過したいま興味がわいたので調べてみた。期間は2004年11月24日から、2012年11月11日ま..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-20 00:01

学習院昭和寮の寮誌「昭和」。
Excerpt: 下落合406番地にある学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブClick!)が、近衛町Click!南端のバッケの丘上にあたる帝室林野局敷地跡に建設されたのは、1928年(昭和3)のことだ。翌192..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-17 00:01

下落合を描いた画家たち・吉岡憲。(1)
Excerpt: 独立美術協会Click!に所属していた吉岡憲は、下落合を描いた作品を何点か残している。だが、彼は描いた風景の地域名(町名)ではなく、最寄りにある国鉄の駅名を作品名につける傾向があったようで、「下落合風..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-25 00:00

下落合を描いた画家たち・吉岡憲。(2)
Excerpt: 再び、吉岡憲の「下落合風景」をご紹介したい。前回ご紹介した『目白風景』Click!は、画面の上半分が新宿区下落合1丁目(現・下落合2丁目)、下半分が豊島区高田南町3丁目(現・高田3丁目)だったが、吉岡..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-15 00:01

飛行機もカメラマンも不明な学習院空撮写真。
Excerpt: こちらでは低空飛行で撮影された学習院の写真として、1933年(昭和8)出版の『高田町史』(高田町教育会)に掲載されたグラウンド写真Click!と、同年撮影で学習院に保存されている下落合406番地の学習..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-19 00:02