50歳で転職したすごい元気爺。


 五十路に入ってから、仕事の専門分野を変えて大成するのは、並大抵のことじゃないと思う。ましてや、人生50年といわれた江戸期に、いままでの馴れた職業をあっさり棄てて、別の分野の仕事、しかも修行がきわめて困難な専門職を新たに始めるとしたら、当時の周囲にいた人々は正気を疑ったろう。仕事を後代に譲り、とうに隠居してもいいはずの年齢なのだ。
 江州(近江)の佐和山は長曾袮(ながそね)の出身といわれ、関ヶ原の戦以降は、越前の福井城下で生活していたと伝えられている長曾袮姓を名乗った一族は、さまざまな建築物の鉄金具や甲冑、鉄鈴、鐙(あぶみ)、轡(くつわ)、文房具などの製造を専門としていた。福井藩に抱えられ、徳川家康が死んだときは、日光東照宮の建築金具は長曾袮俊家(としいえ)の工房が担当し、上野東照宮の建築には長曾袮元俊(もととし)の工房が総金具造りを任されている。幕府から用命を請けるほど、金物(かなもの)製造には優れていたようだ。
 その中から、長曾袮左市(才一とも)興里(おきさと)という、50歳になる変わった老人(当時は老境だ)が現れた。戦がない世の中、もともと流行らない甲冑師として生計を立てていた彼は、もうそろそろ引退するかと思われたときに、突然「江戸へ行きてえ!」と言い出して周囲を驚かせることになる。彼が江戸へと出た理由は、芝居や講談などにより粉飾ぷんぷんなので、事実はどうだったのかは皆目わからない。中には、越前で人を殺したから出奔したなんて、無責任な説もあるぐらいだ。もしそれが事実だとしたら、江戸でとうに捕縛されていたろう。
 
 いま風にいうと、とにかく、なんらかの事情によってインスパイアされた五十路の彼は、ムラムラと創造力をかき立てられたのかモチベーションが急激に高まり、取り憑かれたように江戸へと出てきた。当初の落ち着き先ははっきりしないが(本所割下水という説がある)、どこかへ弟子入り(最新説は上総介兼重が有力)して懸命に修行したあと、彼の初期作品には「至半百武州之江戸」(50歳に至って武州の江戸に居住)と銘を切ったものがある。そのうち、「長曾袮興里於武州江戸作之」「住東叡山忍岡辺」と、刀の茎(なかご)へ銘打つようになった。そう、彼は50歳を過ぎてから刀鍛冶へと転向し、下谷(上野)の不忍池近くに住むこととなった。
 上野精養軒へとのぼる途中の左手に、花園稲荷と五条天神が並んでいる。花園稲荷は、江戸期には「忍岡稲荷」と呼ばれ、出雲神の倉稲魂命(ウガノミタマノミコト=スサノウの息子)を奉った古社だ。古墳の上に築かれて玄室が露出してからは、通称「穴稲荷」とも呼ばれていた。このあたり、早稲田の穴八幡と似たようないわれを持っている。五条天神は、神田明神と同様に大国主命と菅公が主柱だが、昭和初期にここへ移ってきた新しい社だ。この花園神社や五条天神の裏手が、花園または「御花畑(おはなばたけ)」と呼ばれた一画で、長曾袮興里はこのあたりに住んでいた。五条天神裏には、彼が焼刃わたしに使っていた井戸なるものが残っているけれど、鎌倉の「正宗の井戸」と同様に、彼の人気が沸騰した後世の付会の匂いがする。

 興里は、主に解体された建築物の品質のよい古釘や古金具を溶かして作刀するのを好んでいたので、刀の銘には「長曾袮古鉄(こてつ)」と切るようになった。「古鉄」が「虎徹」、さらには「乕徹」へと変化していくわけだが、弟子の代作が少なく、82歳ごろまで現役で鍛刀したというから、その体力には舌を巻く。晩年には、「興里入道乕徹」と銘タガネで彫りつけるが、「虎徹」時代の作品がもっとも多く現存している。彼の作品が人気を得たのは、そのすさまじい斬れ味で、石灯籠の笠石(砂岩か?)を両断した記録が残っている。
 同時代の新刀期(江戸時代前期)、西の刀鍛冶の横綱が、美しい濤乱刃(とうらんば)で高名な大坂の津田越前守助廣(すけひろ)に対し、東の横綱は長曾袮虎徹といわれた。のちに新々刀(江戸後期)の水心子正秀(すいしんしまさひで)が、錵(にえ)強く焼きが深い助廣の濤乱刃は、刀身が折れやすいと実証してからは、虎徹の人気は幕末にかけ、さらに急騰していくことになる。

■写真上:五条天神社の右裏、忍岡稲荷(花園稲荷)の左手に「虎徹の井戸」と称する、焼き刃わたしの湯桶に使用したとされる井戸が残るが、真偽のほどは定かでない。
■写真下:上野東照宮の唐門。長曾袮元俊の美しい金具とともに、左甚五郎の豪華な彫刻(昇降龍)が印象的だ。日光とともに、長曾袮一族が腕を競った建築物。長曾袮虎徹が東照宮近くに住んだのも、なにか意図するものがあったのだろうか。
■図版:虎徹晩年の押形(刀の拓本のようなもの)。いわゆる「ハコトラ(乕)時代」の作品。表に「長曾袮興里入道乕徹」、裏に「石燈篭切」と添えられている。

この記事へのコメント

  • 閑話休題

    こんにちは。
    かなり時間が経ってしまいましたが、以前教えていただいたことを参考に記事を書いてみました(やっぱりトラックバックできなかったので、リンクしたURLがそれです)。
    事後報告でたいへん申し訳ないのですが、こちらの記事を引用させていただいております。何か不都合がございましたら(あってもなかなか言いずらいかもしれませんが(^^;)お報せくださいませ。本来記事にする前に報せるべきだったかもしれません。すみませんがご確認よろしくお願いいたします。
    2006年08月05日 17:22
  • ChinchikoPapa

    閑話休題さん、ご丁寧にありがとうございます。もちろん、引用されてまったくかまいません。どうぞ、ご自由にリンクされてください。
    さっそく、サイトを拝見させていただきました。たいへん示唆に富んだコンテンツを創られていて、とても勉強になります。上野公園の中(山上)には、小規模ながら前方後円墳のひとつが、そのままのかたちで残されていて興味深いですね。菅公と「丑(牛)」の関係、面白いです。もうひとつ、「牛」とは切っても切れない関係にあるのが出雲神のスサノオ、別名「牛頭天王(ごずてんのう)」と呼ばれていますね。「牛」を奉ったり、「件(くだん)」の伝承があるところ、周囲に出雲の影がないか探してみるのも、もうひとつ別の面白いテーマなんですよね。
    2006年08月05日 23:48
  • 閑話休題

    ChinchikoPapaさん、ご承諾ありがとうございます。
    >勉強になります。
    とんでもないです(^^;。元々ChinchikoPapaさんのおっしゃってたことの焼き直しですから。
    前方後円墳と鬼門や乾に置かれる寺社には何か関係があるんでしょうかね?
    「鬼」は角があるってことなんでしょうか?スサノオや、菅公や将門公もそうでしょうが、荒ぶる系のヒーローは隅に置かれちゃう印象があります。
    件についてはよく知りませんが(もしや九段も関係が?)、牛込っていうくらいですし城の北側一帯はもともと牛に縁が深かったんでしょうかね。
    今日図書館で根津神社について少し調べていたのですが、根津の権現様というのはスサノオのことなんですね。
    スサノオと聞いて私が思い出したのは三ノ輪の素盞雄神社でしたが(たまたま行ったことがあって雰囲気が気に入ったのです)、今見てみたらここもかなり丑方向にあってびっくりでした。
    根津神社も素盞雄神社も江戸時代より古い神社でしょうから、実は私が考えるよりずっと階層が深い話なのかもしれません。
    ちょっと私にはハイレベル過ぎるような気もしますが、確かに面白そうです。
    色々含めてまたゆっくり考えてみようと思います。
    2006年08月07日 00:41
  • ChinchikoPapa

    氷川明神のクシナダヒメやスサノウ、神田明神のオオクニヌシ(オオナムチ)などに見られる奉られ方は、出雲勢力がまるで斐(伊)川の荒神谷と同じように、川沿いへ展開していった様子=聖域の連続性がなんとなく透けてみえるのですが、そうではないケース、たとえばポツンと離れてスサノウが奉られていたりすると、そこで後世に何やらよくないことが起きて、「これは出雲の祟りだ」という意識が生まれ、急いで結界を張り社を建立して奉った・・・というケースもありうるんじゃないかと思います。ちょうど、雷=菅公の祟りと解釈されたように。
    大六天や御霊神社もそうですが、太い注連縄を張って、二度と出てこないよう封じ込められなければならなかったモノとは、なんだったのでしょうね?(^^ たとえば、近畿の「鬼」伝説は、瀬戸内(セト゜ナイ=内海)を浪速(なみはや)へ東進する「神武」軍を撃破した長脛比古をはじめ、土蜘蛛や国栖といったナラ朝廷に「まつろわぬもの」、従属しない原日本人たちを総称して「鬼」視した気配がありますし、広い意味では「坂東夷(えびす)」や「蝦夷(えみし)」、「粛慎(みしはせ)」も「鬼」として捉えられていたんじゃないかと思います。「鬼退治」とは、朝鮮王家の血筋が濃いナラ(古・現朝鮮語=国)にまつろわぬ人々、もともとナラ時代以前から日本列島に住みついていた原日本人たちの系譜ではないかと想像します。おそらく、ナラに従わなかった出雲王朝も、ある時点で「鬼」という認識がなされたんじゃないかと想像しますが・・・。
    では、なんでツノがあるのか?・・・ということになりますと、どこかでスサノウや陰陽五行の方位をはじめ、いろいろなイメージが習合したものでしょうか。根っからの「坂東夷」であるわたしの頭には、残念ながらツノはありません。(笑)
    東京の「九段」という地名は、江戸期にさまざまな付会が行われているようですけれど、もともと将門の築土明神の所在地ですので、江戸期以前から「件」に関するなんらかのいわれがあったのかもしれませんね。
    2006年08月07日 11:40
  • 閑話休題

    ぉお、やっぱりハイレベル(^^;;。
    ツノ、なくてよかったです。
    今日の朝雷がすごくて、どっかで何か悪いこと言ったかとか考えちゃいましたよ。ここぞとばかりに「くわばらくわばら」と唱えるべきでしたね。
    私は世間話のレベルでは、青森と九州(のどこだか忘れましたが)の人間は朝敵として本土の端に追いやられているので気質的に似ているのだ、と聞いたことはあります。
    私自身東北出身だからということではないかもしれませんが、反体制側に惹かれます。
    江戸時代より昔のことを考えるのに、出雲というのは確かにガイドになるかもしれません。
    今はまず根津神社ですかねー。
    私は元々の知識がないのでなかなか包括的に捉えることができませんが、一点突破でゆっくりじっくりやってこうと思います。
    2006年08月08日 23:22
  • ChinchikoPapa

    形質人類学や遺伝子考古学など、先端の成果を読むととても面白いですね。日本列島に住む、いわゆる「日本人」と呼ばれる人々は、およそ古モンゴロイド(南方ポリネシア系)と新モンゴロイド(北部中国・朝鮮系)に分類されるようですが、民族の違い以前に、人種レベルの適合進化からして大きく違う・・・という結果に、改めて驚かされます。
    日本列島は北から南まで、古モンゴロイド(ポリネシア系)が主流のようで、北のアイヌ民族やウィルタ民族と南の琉球諸民族が非常に近しい・・・というのも、とても示唆的なのですが、もちろん東北や関東、北陸、中部(東側)、一部山陰、四国、南九州もいわゆる原日本的で古モンゴロイド色がやや強く、ナラが成立した近畿地方や山陽、北九州は、すでに北方適応の特徴を備えている新モンゴロイドが主流・・・というのも、日本の神々や地名、「出雲」、「鬼」などのキーワードを考える上では、とても面白いテーマじゃないかと思います。
    父権社会を形成していた新モンゴロイドの中国大陸や朝鮮半島の国々から見れば、女性の巫女王(ふじょうおう)をいただくわけのわからない母権社会(古モンゴロイドの大きな特徴)の神々と、得体の知れない人々が住む当時の日本(と日本人)は、まさに「鬼ヶ島」と「鬼」そのものに見えやしなかったか・・・ということですね。ちなみに、東京(江戸)の町場は、母権社会の様相が色濃く残ってとても「日本的」ですが。(笑)
    ちょうど、平安期の「蝦夷征伐」、ピタカムィ(北上)の胆沢(岩手)のアテルイとモレを「まつろわぬもの」たちとして畿内の王朝が征服しようとしたように、朝鮮半島の諸王朝が「鬼ヶ島」たる日本を「討ちて取りつべし」と企図した・・・と考えるほうが、とても自然のように思えます。(従来は「渡来」という言い方でボカされていますが) その侵入ルートに、遺伝子の痕跡がいまだ点々と残っているのは、まだ「わずか」1500年ほどにすぎないから・・・なのかもしれません。
    「出雲」に象徴される原日本につながる神々と、新たに朝鮮半島からやってきたナラ勢力が追加でこしらえ上げた神々とは、のちに(権力者に都合よく)習合されている(『古事記』『日本書紀』)と思われますが、わたしの周囲(東京)を見わたしますと、原日本の痕跡や民俗が色濃く残っている地域ですので、いろいろ面白いテーマやアイデアが浮かんできます。(^^
    2006年08月09日 11:45
  • 閑話休題

    なるほどねぇ~(っても半分も理解してないと思いますが)。
    遺伝子が自ずとそのルーツを語るって、考えてみたらそうですよね。
    私も日本人が日本的と思っているものって、本当に日本という国から生まれたんだろうかって考えたことはあります。
    ちょっと前、古墳ってなんだろう?って考えていたのですが、「人間至るところに青山あり」っていう言葉に出会ったことでなんとなく腑に落ちた感じがしました。新天地に踏み込んだ動機はどうあれ、その人達もやがてはその土地に骨を埋め、子孫を残して行っただから、それだってもう既にルーツと呼べるものになっているんでしょうしね。
    最近ネットとか見てると近隣諸国に対する誹謗とか差別とかが結構あるけれども、それってもしかして天、というより鏡に向かって唾してるようなもんじゃないかって思ったりします。
    江戸ないし東京ってのは色んなものがごたまぜで複雑ですね。
    私は外から来た者ですので大雑把に江戸っ子などとしか捉えられませんが、こちらのブログでは「のてっ子」だったり「神田っ子」とかの気質の違いとか、仔細に表現されていてとても興味深いです。その土地にルーツを持つ人の言葉はやはり強いなぁ思います。
    是非それらのテーマで記事を書いていただきたいです。勝手に楽しみにしております。(^^)
    2006年08月11日 00:47
  • ChinchikoPapa

    閑話休題さん、コメントをありがとうございます。

    > 最近ネットとか見てると近隣諸国に対する誹謗とか差別とかが
    > 結構あるけれども、それってもしかして天、というより鏡に向
    > かって唾してるようなもんじゃないかって思ったりします。

    まさに、おっしゃる通りですね。知らないうちに アイデンティティ否定(ある意味で自己否定)をしているのに、ぜんぜん気がつかない・・・というシチュエーションを目にします。「明治以降は、ヨーロッパの政治経済や文化のコピーばかりだ」という以前に、「日本」ならではのオリジナルな政治経済や宗教や文化が、はたしてどれほど存在しているのか?・・・という、「日本的」とされるテーマを逆説的にたどるのも、とても面白い作業ですね。
    縄文土器は、およそ類例のない「日本(列島)的」なものですが、それ以降、はたしてどれだけのものを創造・発信しているのか?・・・となりますと、東北(舞草/月山)生れの「日本刀(湾刀)」と江戸の「浮世絵/漫画」、出雲の「歌舞伎」などが象徴的なように、「まつろわぬ」地域から日本のオリジナルなもの、大陸文化とはつながらない日本ならではのモノが生まれていることの多いのに、改めて気づきます。
    2006年08月11日 12:08
  • 閑話休題

    ChinchikoPapaさんのお話を聞いて考えたのですけど、「オリジナリティ」と「反骨」は割と近い精神性なのかもしれないですね。

    縄文土器と聞いて岡本太郎を思い出しましたが、矛盾がなくて面白いです。
    私は美術が好きで最近上野に伊藤若冲を観に行きましたが、あれこそオリジナルと言っていいと思うんですけど、逆輸入だったりしてくやしいですね。
    共に日本的を飛び越えて無国籍な感じがするのが面白いです。

    色々インスピレーションを刺激されました。
    たくさんの情報をありがとうございますm(._.)m 。
    2006年08月12日 10:51
  • ChinchikoPapa

    偶然ですね。わたしも先日、三の丸尚蔵館で「花鳥」テーマ展の
    若冲を観ました。(^^
    ぜひまた、ブログで閑話休題さんの研究成果をお聞かせください。
    お待ちしています。
    2006年08月12日 22:06
  • 閑話休題

    ひつこくて申し訳ありません。
    家にあった岡本太郎の本の内容があまりに印象的だったのでまた記事にあげちゃいました。
    もしよろしければこちら(名前のURL)もご覧くださいm(._.)m。
    2006年08月14日 02:05
  • ChinchikoPapa

    いえいえ、岡本太郎の同書は未読ですので、たいへん興味深く拝見しました。さっそく、トラックバックをさせていただきました。メキシコで発見されたばかりの、原爆を描いた「明日の神話」もぜひ観たいのですが、休みのメドがぜんぜん立たないわたしです。(^^;
    閑話休題さんが引用された岡本太郎の文章を読んで、ずいぶん昔に読んだ島尾敏雄の『ヤポネシア考』(葦書房)と、森崎和江の『海路残照』(朝日新聞社)を思い出してしまいました。どちらも「日本っていったい何?」と根源から考えるのに、想像力をかき立てるとても示唆的な内容だったと記憶しています。
    2006年08月14日 12:37
  • 閑話休題

    ChinchikoPapaさん、それぞれの話題にトラックバックをありがとうございます(すみません、反応が遅すぎですね)。ご紹介の本も、機会がありましたら読んでみます(ちと難しそうですが)。お忙しいところ、色々ありがとうございました。
    m(._.)mm(._.)mm(._.)m
    2006年08月17日 20:07
  • ChinchikoPapa

    いえいえ、ご丁寧にありがとうございました。
    また、いつでもコメントをお寄せください。(^^
    2006年08月18日 00:03
  • 大和島根

    いま、薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、
    それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興
    されたとの説になっています。
     そうすると、がぜんあの有名な山陰の青銅器時代がおわり日本海沿岸で四隅突出墳丘墓
    が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と
    安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと
    考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。
     西谷は出雲大社に近く、安来は古事記に記されたイザナミの神陵があるので神話との関係にも興味がわいてきます。
    2008年10月31日 21:26
  • ChinchikoPapa

    ほとんど同一のコメントが、「考古学ファン」と称する方より下記の記事にも書き込まれていますが、この書籍を当サイトで広告宣伝する意図による、新手のスパムメッセージでしょうか?
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-12-06
    ---------------(ここから引用)
    薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興されたとの説になっています。
     そうすると、がぜんあの有名な山陰の青銅器時代がおわり日本海沿岸に四隅突出墳丘墓が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。
    ---------------(引用ここまで)
    もう一度、同書名の挿入されたコメントの書き込みが行われました場合は、文面の同異、あるいは記入者名の同異にかかわらず、悪質な広告スパムとして削除いたします。ご了承ください。
    2008年10月31日 23:44
  • ChinchikoPapa

    いつもリンク先までのnice!を、ごていねいにありがとうございます。>kurakichiさん
    2009年08月19日 19:42

この記事へのトラックバック

鉄剣(鉄刀)は裏庭に眠っている。
Excerpt: 西武電気鉄道(現・西武新宿線)に客車が走り始めるさらに以前、1924年(大正13)に考古学者の小松慎一という人が、翠ヶ丘あるいは赤土山(山手通り切通しの山)とも呼ばれた一帯で、古墳時代の遺跡とともに、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-02-17 00:01

神奈川では存在感が抜群の政子さん。
Excerpt: わたしが15歳まですごした神奈川県の海っぺりでは、北条政子Click!の存在感がきわめて大きい。源頼朝よりも、地元でははるかに“有名人”かもしれない。湘南の中央に平塚という街があるが、政子さん(たぐい..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-08-19 00:10

下落合の事件簿「ピストル一平事件」。(下)
Excerpt: 下落合で渡辺巡査を射殺Click!して姿を消した前科6犯・中村一平は、そのあと次々に発砲事件を起こし、そのつど警官や市民の被害者が増えていく。「ピス平」が次に現れたのは、下落合から遠く離れた湯島天神の..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2010-08-04 00:21

目白雑司ヶ谷の金山には石堂派がいた。
Excerpt: 高田町(現・目白)の四ツ家Click!の先に、明治時代の地図から「金山(かなやま)」という小字を見つけていた。そこには、金川(かながわ)が流れていて隣接する南西側の一帯は「目白」と呼ばれていた。現在の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-05-20 00:12