
1976年(昭和51)に、山田太一原作で放送されたドラマ『高原へいらっしゃい』(主演・田宮二郎)は、1968年(昭和43)に移築・改造された「八ヶ岳高原ヒュッテ」がロケ地となった。ドラマが放送開始になる8年前には、「八ヶ岳高原ヒュッテ」は目白に建っていた。もちろん、当時はホテルなどではなく、尾張徳川家19代・徳川義親侯爵の自宅だった。
目白の徳川邸は、明治期からの戸田邸跡(紀州徳川家の姻戚)へ1934年(昭和9)に建築されている。目白・下落合地区では、比較的新しい西洋建築だった。イギリスのチューダー洋式を模した建物は、建築家の渡辺仁が図面を引き、義親が手がけた開拓事業の関係からか、北海道の原生林木をふんだんに使用して建てられた。ちなみに、昔からアイヌ民族の間でキムンカムイ(山の神)を形象化して商売にしていいのか?・・・という議論がくすぶりつづける、北海道土産で有名な木彫りのヒグマ(山おやじ)は、地場の名物・名産を作るためにと、この人が初めて発案したものだそうだ。1945年(昭和20)4月13日および5月25日の空襲にも焼けず、戦後しばらくは青山の校舎が全焼してしまった女子学習院(現・学習院女子大学)の校舎に開放され、その後はベルギー大使館などにも屋敷は利用されていた。
徳川義親という人は、周囲から頼られたり、お願いごとをされたりするとイヤとは言えない性格だったようで、旧・尾張藩士たちに無償で土地をあげてしまったり、貴族院議員のかたわら社会主義者やアナーキストたちを援助しつづけたり、陸軍の皇道派系の将校へ資金提供をしたり、虎狩りで有名になると「トラ刈り」つながりで日本理髪業組合の会長を務めたり、戦後は日本社会党設立のために資金を供出して、もう少しで党首にされそうになったり、池袋観光協会会長を務めたり・・・と、かなり魅力的でシャレもわかる、「なんでもあり」の面白い“殿様”だったようだ。

戦後すぐ、女子学習院に自宅を一時乗っ取られてしまったのも、近くの学習院から「お願いしますよ~」と泣きつかれたので、つい「いいよ~」と答えてしまったからに違いない。それとも、邸内を闊歩する女学生たちを見ながら、ニコニコしていたものか。1968年に観光開発会社の西洋観光開発から、八ヶ岳にヒュッテを開設するために「自宅を丸ごと譲ってください」と話を持ちかけられたときも、あっさり「いいよ~」と承諾してしまったようなのだ。東京育ちらしく出雲神(特にスサノオ/尾張熱田のつながりもあるだろう)が大好きで、北海道開拓時には函館の北に八雲町(村)を開設している。1986年(昭和61)に亡くなっているが、もう20年ほど長生きしていただければ、「下落合みどりトラスト基金」へ屋敷森保存の不足分を「いいよ~」と、ポンと出していただけたかもしれない。(><;☆\

現在は、敷地のほとんどが徳川ビレッジの住宅街となり、その西端には徳川黎明会が建っている。西武池袋線を挟み、その両側には徳川邸と同時期、昭和初期に立てられたと見られる西洋館がポツンポツンと残っている。目白駅や池袋駅が近いにもかかわらず、旧・武蔵野鉄道の上屋敷(あがりやしき)駅周辺Click!は、奇跡的に空襲をまぬがれた一画だった。
■写真上:徳川家の広大な敷地の西端、いまは徳川黎明会の建物がある。
■写真中:左は、1947年(昭和22)に撮影された目白の尾張徳川邸上空。ちょうど女子学習院に使用されていたころだ。戦時中の名残りか、屋敷の庭園が畑になっているのが見える。右は、移築された八ヶ岳高原ヒュッテの現状。左の空中写真と比べてみると、ヒュッテになってから屋根裏部屋の窓がすべて塞がれているのがわかる。
■写真下:左は、「西池袋」という新住所が気に入らず、いまだ「雑司谷町」の表札を掲げるお宅が散見される。右は、自由学園近くの昭和初期とみられる和洋折衷住宅の洋館部。斜向かいには、童話作家・坪田譲治の旧邸跡がある。

この記事へのトラックバック
東京駅と同年に建てられた赤レンガ兵舎。
Excerpt:
戸山にある学習院女子大学へ出かけた。さすがに、女子中学・高校・大学と校舎が集中しているので、セキュリティチェックはことのほか厳しい。門衛所で、「決して女学生は撮影しないように」・・・と念を押され、..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2005-12-09 00:02
椎名町のみなさん、ありがとう。
Excerpt:
以前に紹介した新池袋モンパルナス西口まちかど「回遊美術館」Click!が、きょう最終日を迎える。豊島区や立教大学が中心となり、池袋西口を「芸術の街」として宣言。豊島区に拡がる旧・アトリエ村などの紹..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2006-03-29 10:37
ご近所で映画づくりの入江たか子?
Excerpt:
華族出身の女優・入江たか子(東坊城英子)、あるいは夏川静枝などが出演していたとされる、1920年代末から1940年の間に撮られたらしい「動く目白文化村」を収録した映画を、わたしはいまだ見つけられな..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-05-12 00:01
ソーダ水の中に「明日の目白」が見えた。
Excerpt: 「目白文化協会」Click!の「青年部」に参加していた堀尾慶治様は、協会メンバーの拠点だった喫茶店「桔梗屋」の隣りに開店していた、書店「桔梗屋」でアルバイトをされていた時期がある。学校の教科書を売る仕..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-04-01 00:01
下落合を描いた画家たち・海洲正太郎。
Excerpt: 戦後すぐのころ、1946年(昭和21)に目白・下落合地域を中心に「目白文化協会」Click!が結成されたのは、こちらでも何度か取り上げてきた。その中に、作者のわからなかった『明日の目白』と題する、19..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-05-26 00:04
青山の女子学習院を見学する。
Excerpt: 戦後に移転したあとの、戸山にある学習院女子大学のキャンパスを、以前ここでご紹介Click!したことがあった。女子大のキャンパスを観察するためでなく、戸山ヶ原Click!にあった近衛騎兵連隊のいまに残る..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2009-06-12 00:13
三岸節子の狐塚下宿跡を訪ねる。
Excerpt: 「狐塚」と聞いても、いまや目白・落合地域にお住まいの方は、ピンとこないかもしれない。1929年(昭和4)に、武蔵野鉄道Click!の池袋駅からひとつめの駅として上屋敷駅Click!が設置されてから、一..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-18 00:05
喫茶店「桔梗屋」と目白文化協会。
Excerpt: 目白橋から聖母病院フィンデル本館Click!の尖塔が見通せた、戦後すぐの1946年(昭和21)、目白通り沿いの建物疎開Click!でできた空地に、きらめくイルミネーションとともに忽然と喫茶店が出現した..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-23 11:18
寮誌に描かれる昭和初期の下落合。
Excerpt: 1933年(昭和8)2月に発行された、学習院昭和寮の寮誌「昭和」Click!には、下落合の情景をとらえた文章がいくつか掲載されている。第四寮で生活していた通利生(おそらく本名)という学生は、夕暮れが迫..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-12-01 00:00
児童文学の宝庫としての三岸アトリエ。
Excerpt: 先日、三岸アトリエClick!の山本愛子様Click!より、また未整理の資料が出てきたとのご連絡をいただいた。以前、アトリエ2階に山積みのまま残され、整理させていただいた三岸好太郎Click!および三..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-05 00:00
この記事へのコメント
RETERRA_G
こんな歴史もあったのですね。勉強になりました。
ChinchikoPapa
わたし、不勉強にも「切手の博物館」を覗いたことがありません。(汗) 地元だといつでも行ける・・・という意識が先に立ってしまうのか、つい行きそびれています。近くの「つまみかんざし博物館」とともに、遅ればせながら今度見学してこようと思っています。
それから、RSSに登録していただきありがとうございます。<(_ _)> わたしも、さっそく登録させていただきました。
ディスクジョッキーです。
男の子はT3小学校の生徒かも・・・・・・。
T3ってわかりますよね!
ChinchikoPapa
でも、おとめ山公園まで、ボールパイソンが出張してこなくてよかった。(^^;
ディスクジョッキーです。
わたしの中学時代の男の子のお父さんが
やっています(^_^)v
名前は石田さんです!
ChinchikoPapa
いのうえ
ChinchikoPapa
「徳川微生物研究所」は、もともと植物学が専門の侯爵だったので、土壌などに棲息する微生物を研究していたのではないでしょうか? 多くの植物学者が輩出したという話を聞いたことがあります。クロレラの大量培養に成功したのも、この研究所だったかな?
かぶき
ChinchikoPapa
賑やかな鳥の声は、クジャクかキジでも飼われていたのでしょうか。それとも、ニワトリとかアヒルでしょうか。でも、「徳川黎明会」にニワトリやアヒルはあまり似合わないですよね。(笑) ひょっとすると、「鳥を媒介にした微生物の研究」なんてテーマで、微生物研究所が飼育していたのかもしれませんね。
下落合を中心に、この界隈の「物語」を掘り起こしているのですが、かぶきさんもお気づきの点がございましたら、ぜひコメントをお寄せください。お待ちしております。
生まれも育ちも下落合!
ChinchikoPapa