以前、一勇斎(歌川)国芳の「狸と夕立」Click!について書いたとき、玄冶店(げんやだな)のいわれについても少し触れたけれど、もうひとつ、古くは新和泉町または堀留町(現・日本橋人形町3丁目)と呼ばれたこの界隈、人形町の交差点から堀留町の方向へ歩いていくと、右手に寄席の「末廣亭」があった。1970年(昭和45)に廃業してしまうが、それまではこのあたり、江戸期からつづく一大娯楽地帯だったのだ。
まず、千代田城の建設が本格化するころ、神田山の土砂で埋め立てられたこの日本橋人形町の一帯は、一面に葭(よし)が茂り「葭原」と呼ばれていた。そこへ、江戸市中にあった3箇所の遊郭(常磐橋/糀町/鎌倉河岸)を集めて、幕府公認の歓楽街が造られることになった。1617年(元和3)から工事が始まり、およそ二町四方(218平方メートル)が当初は「葭原」、やがて「吉原」と呼ばれる遊郭ができる。1642年(寛永19)には125軒の遊郭がならぶようになる、「旧吉原」の誕生だ。
やがて、吉原に隣接する禰宜町(ねぎまち=堀留2丁目)に、歌舞伎の中村座(座元・中村勘三郎)がオープンする。つづいて中村座の並びに、今度は市村座(座元・市村竹之丞)が櫓(やぐら)を設けた。二座の周囲には、浄瑠璃座や人形操座(あやつりざ)などが集まり、江戸初期における最大の歓楽街となっていった。ちなみに、市村竹之丞は中村勘三郎の門弟だが、旧形式の中村座の芝居とは異なり、つづき狂言や芝居の道具立て、引幕などにも凝った“大芝居”を興行するようになる。現在、いわゆる「歌舞伎」と呼ばれる演劇は、この市村座の芝居形式がルーツとなった。
せっかく賑わった吉原界隈なのに、1657年(明暦3)の振袖火事で炎上すると、同じ吉原の地へ再興が許されず、吉原遊郭は丸ごと、当時は片田舎だった浅草田圃(たんぼ)の真ん中へと引っ越すことになる。吉原の地名はそのまま引きずられ、田畑の真ん中にポツンとできた遊郭は「新吉原」と呼ばれるようになった。こうして、玄冶店のあった新和泉町界隈は、主に芝居小屋がひしめく芸能町となり、浄瑠璃座や操座などの人形を作る職人たちも集まって、しだいに「人形町」と呼ばれるようになっていく。
だが、日本橋があまりに千代田城に近かったため、町人たちの遊興街が近くにあるのを嫌った水野忠邦は、1841年(天保12)の改革で、歌舞伎座も人形操座も浅草の猿楽町へ強制的に移してしまった。旧吉原の賑わいをあきらめきれない地元の人たちは、遊郭でも芝居小屋でもない、第3の娯楽=寄席の誘致を始める。天保の改革のあと、大江戸の寄席は400軒近くを数えていた。そして、幕末から明治にかけて、このあたりには人気の寄席がひしめくことになる。玄冶店近くの「末廣亭」も、そんな寄席のひとつだったのだ。
さて、この「末廣亭」のあった玄冶店あたり、江戸の裏店(うらだな=裏長屋)のような雰囲気を想像したら大間違いで、一戸建てが並ぶ比較的“高級”(といっても、広さはたかが知れてるが)借家街だったようだ。わたしの好きな通油町の長谷川時雨Click!は、父親(長谷川渓石)から玄冶店の様子を聞いて、『旧聞日本橋』へわざわざ書き留めている。幕末には、ここへさまざまな芸術家たちが集まっていた。そして、寄席「末廣亭」跡へと向かう途中の瀬戸物屋のある横町(いまもあったかな?)が、「お富さん」の住んでいた場所なのだ。
「え~ご新造さんへ、・・・おかみさんへ、・・・お富さんへ、いゃさお富、久しぶりだなあ」、「そういうお前は?」・・・と、三代目・瀬川如皐(じょこう)の『与話情浮名横櫛』(よわなさけ・うきなのよこぐし)は、あまりにも有名な芝居。玄冶店(芝居では源氏店)へ、3年前に別れた妾暮らしのお富を「しがねぇ恋の情が仇(あだ)」と、蝙蝠安(こうもりやす)と一緒にゆすりにやってくる「切られ与三」は、1853年(嘉永6)に中村座において、八代目・団十郎と四代目・菊五郎のコンビで初演された。この芝居も、実際にあった事件をベースにしていて、「おとみ」さんは実在した女性だ。ただし、芝居のお富役が実話ベースでは「お政」さんで、「おとみ」さんはその娘ということで記録されている。「おとみ」が「富」という字を当てたかどうかは、さだかでない。
いまの玄冶店は、まったく様変わりしてしまって、昔の面影はゼロだ。子供のころに歩いた記憶は、まったく通用しなかった。吉原が消え、芝居小屋も消え、やがて寄席も消えたにもかかわらず、その昔漂っていたどこか玄人好みのする粋な街の雰囲気は、もうない。でも、ポツンポツンと子供のころ見たであろう家々が、まるで忘れ去られたように残っている。
■写真上:人形町に残る、わたしが子供のころの表店(おもてだな)。
■図絵:上は金鱗堂・尾張屋清七版切絵図「日本橋北・内神田・両国浜町明細図絵」(1859年・安政6版/部分)。下は長谷川雪旦『江戸名所図会』の「堺町葺屋町戯場」より。(部分) 大屋根は、「中村座」(右)と「市村座」(左)の芝居小屋。
■写真中:左は、1955年(昭和30)前後の玄冶店。女の子の右手に写る、「喫茶・メルシー」に寄ってみたいものだ。突き当りのパチンコ屋があるのが、人形町の大通り。右は、逆に大通り側からいまの玄冶店方向を見る。奥の通りが元吉原のあったエリア。
■写真下:「源氏店の場」で、右は七代目・尾上梅幸の「お富」、左は九代目・市川海老蔵の「与三郎」、蝙蝠安は不明。(1948年の梅幸襲名披露の舞台か?)
この記事へのコメント
りえ
おじいちゃんが水天宮の帰りに買ってくる「人形焼き」から来ているとばかり・・・。
座敷だった末廣亭には子どもの頃1回だけ連れてってもらいました。
方向オンチなので一人でぶらぶらとかしたことないです。散歩も面白そうですね。機会があったらダンナと歩いてみます。
ChinchikoPapa
人形町は面白いですね。あのあたりをぶらぶら散歩したあと、地下鉄に乗らないで伝馬町から両国橋のほうへ抜けても、あるいは反対の日本橋側へ抜けても飽きないです。ぜひ、ご夫婦で歩かれてみてください。
いのうえ
ChinchikoPapa
けっこう地味ですが、旧吉原の大門通り沿いに古い言い方で、「○○新道」と名づけられた細い裏道が直角に通っています。いまでは、「しんみち」と読まれてしまうことが多いですが、地元では「じんみち」と発音して昔ながらの路地ですね。大伝馬町へと抜けられる瓢箪新道とか、三光稲荷前の三光新道が有名ですが、こういうところにけっこう下町らしい風情が残っていることが多いです。ぜひ、散歩されてみてください。
いのうえ
小道
いのうえさんの人形町の情報が楽しみでしたのに残念です。
○十思スクエアの西のエリアが好きです。
立ち食いうどん屋 豆腐屋さん 某商店
そこから昭和通を渡ったところ
自販機置きになってる看板建築 理髪店
○大伝馬の江戸屋
○昭和通 本町2の交差点のところの時代遅れのビル
○堀留町1の3軒続き
○東日本橋3の旧メリアスKK
○本町3のテーラー堀屋
○本町1の大勝軒
ああ、霊岸橋の近くの井上ビル
すみません。広域でまとまりがなくって・・・とまらない
いのうえ
http://blog.livedoor.jp/susumenysi/archives/14946803.html
http://blog.livedoor.jp/susumenysi/archives/15081259.html
http://blog.livedoor.jp/susumenysi/archives/22200157.html
ChinchikoPapa
「江戸屋」は前を通るものの、いまだ入れないでいます。(笑) あと、小伝馬町牢屋敷跡(十思公園)に移った「時の鐘」を、一度ついてみたいですね。
いのうえ
との発言があります。 小生は早とちりして ああ倉庫だったんだと勘違いしてしまいました。
http://www.gaden.jp/info/2004a/040218/0218.htm
小道
千葉道場跡って、千桜小の玄関のところに記念碑がありましたっけ。「時の鐘」って、ありスクラッチがたまりませぬ。
井上のビルの情報。昭和2年って、オーナーはご存知かもしれないですね。下の建築学会の関東支部の委員をしていて、他の方は専門家なんですが、素人としてデータベース化の手伝いをしています。
http://glohb-ue.eng.hokudai.ac.jp/
神戸の地震のときに、データベースがなく、どの建物を失ったのか、それさえもわからなかったという反省のもとに、歴史的建造物のデータベース化を目指しています。
ChinchikoPapa
http://www.sky.sannet.ne.jp/moesaki/yukari/tokyo/tokyo.html
このあたりは、文武両道をめざす門人たちで、きっとごった返したんでしょうね。
ChinchikoPapa