ここに、1枚の踏み切りの写真がある。1955年(昭和30)に撮影された、西武新宿線の高田馬場駅から下落合駅にかけてのいずれかの踏み切りだ。まだ、戦後10年しかたっていないせいか、右側に進駐軍用の「RAIL LORD CROSSING/STOP」と書かれた英文標識が残っている。正面には団地のような建物が見え、その左横には砒素ミルク中毒事件で揺れていた当時の「森永牛乳」の看板、さらに左手には工場か銭湯の高い煙突が見えている。でも、この踏み切り位置で左手に銭湯の煙突が見えるポイントは、当時もいまも存在しないはずだから、おそらく染色工場か薬品工場などの煙突なのだろう。
★その後、1955年現在の「高田馬場2号踏切」だと判明Click!した。写っている建物は、東一製綿工場や電電公社1~2号アパート、三宝製薬工場、引間邸など。
前方に目白崖線(バッケ)が見えないところから、おそらく現在の十三間通り(新目白通り)側から南側(下落合1丁目)を望んだ風景だと思われる。だから、正面の建物の向こう側には神田川が流れているはずだ。また、踏み切りから向こう側へとつづく道が、すぐに右手へカーブしているように見える。直線ではなく、踏み切りを渡ると右へ曲がるように見える道がつづくポイントは、高田馬場駅から下落合駅までの間には3箇所ほどしかない。でも、その3箇所をよくよく観察しても、もはやどの踏み切りなのかが判然とはしないのだ。
左すみに写る黒板塀の民家が取り壊され、十三間通りとその8m歩道の下になってしまったとすれば、上の写真の踏み切りは、神田川の田島橋と清水川橋のちょうど中間にあたる下の踏み切りということになる。このまま踏み切りを渡って進むと、いまは右手にはエステー化学本社がある。
1955年当時としては、左手の煙突は市村会社、正面の団地のような建物の右手には三越の大きな染色工場があったということになる。だが、あまりの風景の変わりように確定ができないのだ。下落合駅の踏み切りも、渡るとすぐに右手へとカーブしているが道の広さが違う。また、田島橋へと抜ける踏み切りの東にも小さな踏み切りがあったのだが、左すみに家の建つスペースはなかったはずだし、現在では廃止されてしまった。そう、踏み切りの廃止は1960年代以降かなり大胆に行われていて、いまでは存在しない踏み切りの可能性もある。
空襲を受けた神田川沿いの下落合1丁目界隈だから、ことさらわかりにくいのかもしれないが、わずか50年前の風景だというのに、場所の特定がまったくできない。「最近は、東京に20年いないと風景が丸ごと消えている」・・・という表現を、誰かの小説で読んだ憶えがあるが、比較的に変化が緩慢な山手でも、最近ではそうなりつつある。ましてや、50年前の風景など、もはや誰も憶えていないのだろうか?
この記事へのコメント
中島茂信
ChinchikoPapa
よく新しい建物が建つと、その前に、そこにはどのような建物があったのか思い出せないことがありますけれど、古い方にうかがってもイマイチ判然としません。予想どおり、いまでは消えてしまった踏み切りかもしれません。
nice!をありがとうございました。
くり坊
写真手前の黒い部分は影のように見えます。だとすると、北又は東向きに撮った写真かもしれませんね。(影ではないかもしれませんが・・・。)右隅の四角い建物の側面が日陰になっているのも方角の参考になるような気がします。
ChinchikoPapa
間違いなく影です。わたしは、うっかりしてました。この角度で影が見えるということは、西武新宿線が少し南へ向いて走ってないとできない、西陽の影かと思います。・・・ということは、下落合駅近くの小さな踏み切りで、妙正寺川と神田川が落ち合う三角地帯の低地・・・の可能性が高いですね。背後に妙正寺川、前方に神田川が流れていることになります。1947年(昭和22)の空中写真に、赤い矢印をつけて掲載してみました。
ここなら、手前に家が建ってたはずですし、踏み切りの向こう側には戦前から東京ゴムの工場があったあたりです。駅のすぐ手前ですので、減速した電車の窓から見えるように看板が立っているのもうなずけますね。
くり坊さん、ありがとうございました。おかげさまで、踏み切りの現場が判明しそうです。<(_ _)>
かあちゃん
ChinchikoPapa
はい、わたし自身が不便になりましたので、自分のために作りました。(^^;
でも、もうすぐ記事でいっぱいになりそうですので、サブメニューと再分類を考えなければ・・・。(汗) こういうの、面倒ですけれどけっこう楽しいんですよね。
Mimura
連れて行ってくれました。場所はこのブログの場所ではなく
現在、田島橋付近の自転車が置かれている辺りでちょうど
エステー化学の向かって左側にあった踏み切りです。
その当時、自転車の置かれている場所が砂利がおかれている所で
その砂利の上で祖母と2人で見た事があります。
でも、こうして見ると子供の頃思い出したりします。
いくつになっても忘れないものです。
ちなみ祖父母の家は当時、現在富士大学の通り西友へ行く通りで
エナメル線の工場をしていました。
Mimura
この踏み切りの写真に茶色の壁のマンションがあります。
私のが正しければあそこの今、
写してある所踏み切り渡る周辺に
ブロック塀があったとしたら
あのブロック塀は隣りのせいわの方から
来た人が朝、踏み切りが開かず
少しでも、もう1本先の踏み切りと
言うので通り抜けになっていたのです。
そこで見るに見かねて通行禁止で塀を作ったのです。
ところで、今はあるかわかりませんが、せいわ側の方に
小さいパン屋さんがありました。隣が確か喫茶店だったような
そのパン屋さんはジャニーズのタレント男組みの岡本さんの親戚で
有名でした。
それと私がDJをしていた場所は回転すし屋の隣にゲームセンターが
あります。そのゲームセンターが出来る前の喫茶店でした。
さぁ27日はクイーンのコンサートだ!
ChinchikoPapa
さっそく、1947年の空中写真で掲載してみました。こちらの踏み切りでしようか? ご参照ください。
ChinchikoPapa
パン屋さんは記憶にありませんが、古そうな喫茶店は健在ですね。栄通りのゲームセンターは、以前は喫茶店だったのですか・・・。わたしも通っているはずなのですが、記憶に残っていません。お店が変わると、すぐに以前の姿を忘れてしまいますね。栄通りの田嶋橋手前に、DUOという喫茶店だかカレー店だか、いまやよくわからないお店がありますけれど、わたしの学生時代、あそこがJAZZ喫茶だったころは憶えています。
それから、清水川橋筋の栄通りへと出るところの右手にあるパチンコ屋ですが、そのちょうど左手に、いまも廃屋のままとなっている喫茶店らしき60~70年代デザインの建物があります。あれも、喫茶店だったんだと思うのですが、どうしても思い出せません。ときどき、屋内を見学しているチームを見るのですが、なかなか新しいテナントが入りません。かといって、新しい建物に建てかえる様子も見られないんですよね。
Mimura
この踏み切りの塀があったはずです。
つまり、高田馬場から
一番初めの踏み切りがせいわさん側で
でも確かパン屋さんがあった所からこの踏み切り側に行ける道と言うか
路地がありましたが・・・・・。
>栄通りの田嶋橋手前に、DUOという喫茶店だかカレー店だか、
>いまやよくわからないお店がありますけれど、
>わたしの学生時代、あそこがJAZZ喫茶だったころは憶えています。
その通りです!名前は土居茶廊(どいちゃろう)だったのでは・・・・。漢字間違っていたらすみません。私も行った事があります。
結構、実家近くまで来ていると言う事は、もしかして何処かでお会いして
いるかもしれませんね。
是非、お会いしたいですね。
ChinchikoPapa
> でも確かパン屋さんがあった所からこの踏み切り側に行ける道と言うか
> 路地がありましたが・・・・・。
はい、この道は、というか路地はいまでもあります。上のカラー写真でいいますと、あずき色のマンションのちょうど向こう側になります。
Mimuraさんが、「パン屋」さんとおっしゃっているお店がわかりました。いまは、クレープ屋さんか、タイ焼き屋さんになっていますね。(近くなのにウロ憶えですみません) 「パン屋」さんの北側、踏み切りへ向かう並びに、昔ながらの喫茶店があります。
「どいちゃろう」でしたっけ・・・。(笑) わたしが高田馬場駅周辺のJAZZ喫茶を、片っ端からハシゴしていた時期には、すでに「DUO」だったような気がします。70年代末ぐらいでしょうか。
わたしもお会いして、当時のお話をうかがいたいですね。今度、高田馬場へおもどりになるときにでも、ぜひお声がけを・・・。氷川神社の並び(下落合駅方面)に「カフェ杏奴」という行きつけの喫茶店がありますので、ぜひそちらでお話でも。あっ、「パン屋」さん並びの、昔の喫茶店でも・・・。(^^
Mimura
どうやって連絡すればいいのでしょうか。
私は平日の午前中なのですが
おそらく無理のような気がするのですが・・・・・。
でも、本当にお会いしたいです。
あ!そうそう氷川神社の新目白通りでない所の通り
あそこに今から20年ほど前に野島ストアーがあって
それとその隣に肉屋がありました。
野島ストアーの店主には私の娘達は保育園時代に
バレンタインの時チョコをあげてお返しお店の売ってある
好きなお菓子をもらった事があります。
さらに、氷川神社の近くにパーマ屋があってその2階に住んでいる
足の悪い女性の人で今はいませんが小型犬を飼っていました。
また野島ストアーへ行く近くに横断歩道を渡った所にお寿司屋さんが
ありました。確か、隣が理髪店だったような・・・・・。
そこのお寿司屋さんは実家がコインランドリーをやっていた時
利用して下さったのです。
でも、今では思い出ですがあの横断歩道に歩道橋があります。
週の初めに雨が降ると子供達の着替え、またお昼ねの物を
2人分持って行くのに雨に濡れてしまうのでゴミ用の黒いビニールに
まとめて入れて行ったのです。
その当時、周り見ている人はゴミでも持っているのかなぁと
思われました。
ちなみに実家は橋を渡ると高田馬場から下落合ですが
今、住んでいる所は何とおせんべいで有名な草加ですが
何と住んでいる所も橋を渡ると草加から越谷なのです。
そして、実家が神田川ならば、今住んでいる所は
綾瀬川が流れています。
私の卒業した小学校の校歌の歌い出しは
♪神田の流れ水清らかに です。
ChinchikoPapa
偶然というのはけっこうあるみたいで、わたしの実家があった東日本橋のその位置から、神田川の出口の柳橋までの距離が、ちょうどいまの家の位置と神田川との距離とほぼ同じなんですよ。大きな通りを渡るのも一緒で、東日本橋は両国広小路をわたって柳橋(神田川)へ、いまは十三間通り(新目白通り)をわたって同じく神田川へ・・・という関係です。(笑)
Mimura
どうして戸三の校歌だとわかったのですか。
実は、この戸三は私の亡くなった父も
また父の兄弟2人も私も、私の妹
さらに私の娘2人も卒業した学校です。
でも、この校歌は3番まであったそうですが
何周年か忘れましたが
周年行事の時に初めて知ったのですが
3番だけは、戦争にかかわる詞だったので
永久に歌われる事はありませんでした。
もし、よかったら、西友の前の横断歩道を渡った所に大都会が
あってその隣に昔パン屋をしていて今は美容院などが入っている
木村ビルがあります。
このビルのオーナーが戸三の関係の事や昔の高田馬場や
落合辺りを知っている人です。
私も知っている人です。
また下落合にも戸三の子ども会の時
お世話になった方もいます。
ChinchikoPapa
>3番だけは、戦争にかかわる詞だったので
>永久に歌われる事はありませんでした。
こういう例、けっこうありますね。「めんこい仔馬」とか「里の秋」とか、いまではめったに唄われなくなってしまった「3番」があります。
Mimura
ブログを楽天にて始めました。
ブログ初心者!車で言うと青葉マークようで
http://plaza.rakuten.co.jp/discjockey70/
もしくはディスクジョッキーで検索して下さい。
喫茶店でアマチュアDJをしていた時の1970年代を中心に
また時には音楽以外のブログもして行きたいと思います。
ChinchikoPapa
きょう、出がけに「パン屋」さん界隈を歩いて確認してきました。昔ながらの喫茶店の名前は「パンデューク」という名前でした。そのお隣りが飲み屋さんの「ピリカ」(アイヌ語で美しい/ピリカメノコの略で美人)、数軒おいて元パン屋さんのタイ焼き屋さん・・・という並びになっていました。