「ねえ、ばあや、待って。・・・そう、急いで、歩かないでちょうだい」
「お嬢様が、ごゆっくりなのでございますよ」
「ハァ、ハァ、そうじゃないわ。わたくしの、歩き方は、いつもどおりですもの」
「・・・・・・・・」
「ねえ、ばあや。ふつう、半歩下がって、わたくしのあとから、ハァハァ、歩くのが、ばあやの、たしなみだと思うの」
「おや、そうでございますか?」
「ねえ、ばあや。わたくし、ハァ、ここの日本橋三越で、お買い物、ハァ、したいのよ」
「まあ、お嬢様。先ごろの、国鉄・下山総裁の事件を、ご存じないのでございますか?」
「わたくし、新聞を読みませんので、下々の世情や話題には、疎くて・・・ハァハァ」
「下山様は、ここで目撃されたのを最後に、北千住の線路で轢断死体となって・・・おおコワッ」
「ねえ、下落合のわたくしの、お買い物と、ハァハァ、国鉄の下山様は、なにか関係がおあり?」
「三井越後屋で、お嬢様の身になにかあったら、あたくしの責任になっちまいましてす」
「・・・ねえ、ばあや、ハァ、ねえ、待ちなさいってば」
「おや、ちょいと水菓子の千疋屋が、建て替えをしてるわ」
「ひ、人の話を、ハァ、ハァ、ちゃんとお聞きなさい、ばあや!」
「お嬢様、大きな声を出されては、はしたのうございますよ」
「ねえ、どうして、日本橋川を渡ると、ばあやの歩みは、急に速くなるの?」
「そりゃね、あたくしの故郷に近いせいだからですよ、お嬢様」
「ねえ、三越の天女(まごころ)像※も、久しぶりに、ハァハァ、見てみたいのよ」
「三越よりも、下町にはもっといいお店が、たくさんございますよ、お嬢様」
「日本橋三越よりも、上等なものを売っていて?」
「赤札堂に、ドンキホーテに、マツモトキヨシもございます」
「・・・わたくし、ぜんぜん、まったく、聞いたことがない、お店だわ」
「おや、お嬢様、あそこにうなぎ屋が」
「ねえ、ばあや、うなぎじゃなくて、三越なのです」
「まあまあ、八目も置いてるんですって」
「ばあや、急に耳が、遠くおなり?」
「・・・・・・・・」
「まったく、なにをしに下落合から、ハァハァ、わざわざ日本橋まで来たのか、これではわかりはしないわ。・・・運転手だけで、ばあやを連れてくるのではなかったのよ」
「・・・・・・・・」
「それとも、これはパイ生地Click!のしかえしの、つもりなのかしら。それにしても、このバーさんは、なんで、こんなに、元気なのよ、まったく。・・・ハァ、ハァ、まさか、ボケたのではないでしょうね?」
「あたくし、まだボケるような歳ではございません!」
「・・・ちゃ、ちゃんと、聞こえてるじゃないの!」
「お嬢様、ほら、うなぎのいい香り」
「だから、うなぎじゃなくて、わたくしたちは、ハァハァ、三越で、お買い物をするのです!」
「ああ、足が棒のよう・・・。ねえ、ばあや、うなぎをいただいたら、ちゃんと三越でお買い物ですよ」
「はいはい、わかりましたよ、お嬢様」
「わたくしは、三越のレストランで、ポークソテーをいただくつもりでしたのに・・・」
「洋食なんぞよりも、日本橋はこっちのほうが美味しゅうございますよ」
「・・・そうかしら? ・・・ほんとうかしら?」
「さて、お嬢様は、なんになさいます?」
「わたくしは、いつもの、うな重の松を・・・」
「まあ、なにをおっしゃいますやら、お嬢様! ここは、うなぎの本場でございますよ。いつもの下落合は大和田の、うな重の松なんて、あれまあ、そんなチャチなものを召し上がってはいけません!」
「まあ、じゃあ、もっと美味しいものがあるのかしら?」
「駿河町は三井越後屋界隈にみえたら、まずは、うな丼でございますよ」
「まあ、うなドンってなあに? わたくし、聞いたことがないわ」
「あれまあ、召し上がったことがおありにならない?」
「ええ、いつも大和田ではお父様が、うな重の松を頼まれるんですもの」
「ほんとうにお嬢様は、おかわいそうな方。うなぎの最高級料理を、ご存じないなんて」
「うなドンて、どのようなものなのです?」
「丸い器の中に、それはもう、うなぎが上品に載っているのでございますよ」
「・・・まあ」
「角ばった下品なうな重などとは、格がまったく違うのでございます」
「・・・そう、じゃあ、わたくし、それをいただくわ」
「そうでございますとも、お嬢様。ちょいと、兄さん! うな丼並みと・・・」
「でも、そんなに高級なお料理を、どうしてわたくし、知らなかったのかしら?」
「お嬢様、これは旦那様にはナイショ。そんな贅沢をされたのが知れましたら、このばあやばかりでなく、お嬢様まで、きっとお叱りを受けます」
「わかったわ、ばあや。でも、うな重の松よりも美味しいなんて、わたくしとっても楽しみだわ」
「うな重の松なんて、そんな下世話なものは、あたくしがいただきます」
※1950年(昭和25)現在、天女像は残念ながらまだできていない。
この記事へのコメント
エム
今は日本橋三越にはたいめい軒も満天星も入っていますね。
わたしはカフェウィーンでザッハトルテが食べたいです。
ChinchikoPapa
確かデパートばかりじゃなくて、このあたりの地下鉄の壁にも、珊瑚の化石かなにかが露出してました。女性は、化石探しなんかよりも、美味しいもののほうがいいですよね。(笑)
いのうえ
最初の写真の さっそうと日本橋を歩く女性、かっこいいですね。 帯と着物の色がきりっとしていて。 白洲正子のコーディネイトを思い出しました。
ChinchikoPapa
わたしも、前を行く涼しげな「ばあや」には見とれてしまいました。(^^
la_vie_en_Rose
・・・以前、歌舞伎座の入口で【じいや】のような初老の紳士が
「道成寺様でいらっしゃいますか?」とわたくしに向かって走り寄ってらしたのを
思い出しましたわ♪♪ うなぎと言えば三番町の・・・・むふふふふ。
ChinchikoPapa
歌舞伎座の入口で、「道成寺様?」と尋ねられるのは、ちょっと意味深かもしれませんね。「清姫様でいらっしゃいますか?」と「じいや」は訊きたかったのでしょうか? 歌舞伎の観すぎで、安珍になりきってる「じいや」さんだったりして・・・。(笑)
僧侶の格好とか、コスプレ系してませんでした?(^^;
namie
このばあやさんは、だんな様に解雇されるでしょうね
寒空の下のジャングルジムからどんな花を見上げるのでしょうか。
それとも、お嬢様が救って差し上げるのでしょうか。
ChinchikoPapa
どうやら、ばあやさんは旦那様の絶大な信頼から、解雇されそうもないですね。「死ぬまでお嬢様とご一緒」などといって、法事帰りお嬢様にめまいを起こさせてるぐらいですから、救われないのはお嬢様のほうかもしれま゛ん。w