弦が3本足りねえぞ、親父。

 子供のころ、三味線をいじっていたことがある。竿(さお)の重ね(側面)に、細長い指押さえ練習用の譜尺(①~⑱ぐらいまでの番号がふってある)を貼って、チントンシャンと弾いていた。もちろん、撥(ばち)を使うわけだけれど、これがなかなかギターのピックのようにはいかない。すぐに三の糸(いちばん細い糸)を切ってしまうヘタッピーだったので、練習は爪弾くほうが多かった。
 家にあったのは、もちろん細竿だ。親父が子供のころ、清元や小唄の稽古に通わせられていたのだ。戦前の日本橋界隈には、町内に何人かの長唄や端唄、清元、常磐津などのお師匠(しょ)さんが必ずいて、子供たちに三味(しゃみ)や唄を教えていた。それが、江戸東京の下町に住む子供たちの、基本的な“教養”のひとつだったのだ。なにかの席や集まりで、三味を手に小唄のひとつも唄えないとバカにされてしまう。だから、みんなかなり一所懸命に習ったそうだ。親父も、いまの子があたりまえに塾へ通うように、お師匠さん宅へせっせと通っていた。
 そんな環境で育ったせいか、親父はわたしが中学生のころ、どこに仕舞ってあったのか三味線を持ち出して、楽譜とともにわたしに与えた。もちろん、そのころにはお師匠さんなんて近所にいないから、自分で勝手に勉強しろ・・・というわけだ。「ギターがほっし~!」とねだったら、なぜか三味線が出てきたので、目が点になる。弦があと3本、足りねえじゃねえかよ親父!・・・と言いたかったが、おカネが自由にならない身では仕方がない、あきらめた。駒(こま)が小唄用の、細身でとてもきれいな三味だった。女持ちの風情があったので、もともと祖母のものなのかもしれない。
 練習していると、♪チントンシャン~チントンシャン~ブチッと、さっそく三の糸を切ってしまう。さあ、予備糸がないからたいへんだ。近くの楽器屋に行ったら、「三の糸?」と怪訝な顔をされてしまった。三味線屋を探さなければならない。ようやく探し当てた三味屋へ行ったら、今度は「こんなガキが三味の糸だと?」と、もう一度怪訝な顔をされた。そんなこんなで、「♪花の大江戸の夜桜~三間見ぬまの小夜嵐~とくらあ!」と、半分ヤケになって練習したのだが、結局モノにはならなかった。どんな楽器でもそうだが、自習ではやはり上達しないのと、三味で「LET IT BE」を弾こうなんて不埒なことを考えていたからだ。
 三味線は便利な楽器で、ギターやビオラなんかとは異なりかさばらない。竿の途中にある、継ぎ手と呼ばれる箇所から3つに分解できるので、ショルダーバッグにも収まってしまう。組み立ても、いたってお手軽で簡単だ。こんなにスマートで、下町では粋で身近な楽器のはずなのに、昔から山手における請けはよくない。以前知り合いに、三味だったらうちにあるよ・・・と言ったら眉をひそめられてしまった。話の様子からすると、なんとなく花柳界や芸者を連想してしまうらしいのだが、60~70年ぐらい前までは、東京の町場で三味のひとつも弾けて小唄か都々逸でも口ずさめなきゃ、大人として恥をかいた時代があったんだよ・・・と言っても、なんとなく納得できない様子だった。同じ東京でも、下町と山手とではこうも生活感が違うものか・・・と、そのとき思ったものだ。
 しかし、親父は清元か常磐津をもはや唄うでもなく、面倒な三味はさっさと子供に押しつけて、自分は山手趣味の謡曲にすっかり取りつかれてしまった。「♪あなあさましや~あななげかわしやぞ~ろ~、げにめのまえの~うきよかな~」と、遠くの夜道から『隅田川』ときには『橋弁慶』が聞こえてくると、おふくろは夕食に火を入れて温めはじめたものだ。まったく、ないものにあこがれるとはよく言ったもので、親父の山手趣味は死ぬまでつづいた。
 練習に気のないわたしに、文字通りバチが当たったせいか、ほどなく胴の裏皮が破れてしまった。それ以来、三味は再びどこかに仕舞われ、わたしは「ギターギター、今度こそ6本の弦がある楽器がほっし~!」と再び叫びだした。でも、いまならもう一度、三味をいじってもいいかな・・・という気がしている。三味の店は神楽坂にあるので、糸の買い出しにも困らない。でも、それには胴の破れを直さなければならない。三味の皮は、やわらかい猫皮だ。・・・いま、うちには1匹、ちょうど猫がいる。

■写真:日本橋人形町の三味線屋。いつも切れてた「三の糸ください」と、つい入りそうになる。

この記事へのコメント

  • ゆらゆらくらげ

    を、お豆腐屋さんの通りですね。
    2005年08月19日 00:35
  • ChinchikoPapa

    あっ、その通りです。ゆらゆらくらげさん。(笑)
    2005年08月19日 00:45
  • fuRu

    小唄、長唄、細竿 いいですね。
    一度はやってみたいと思っています。

    しかし、猫のカワハギはちょっと遠慮させてもらいますね。
    2005年08月19日 09:54
  • ChinchikoPapa

    わたしも、猫の皮はかわいそうでイヤですね。かといって、豚皮や牛皮では、あの繊細な音色は出ないと思います。なにか、代替の合成皮革でもありそうな気もしますが、聞いたことありません。
    2005年08月19日 13:07
  • りえ

    うち(八丁堀)の近所にも長唄のお師匠さんがいて、お稽古の音がよく聞こえました。
    私の子どもの頃のバイオリンの師匠は、邦楽の出で、弟は尺八で人間国宝になりました。
    ところで三味線の弦て絹で出来てて、長いから糸巻きに沢山巻いてあって、切れても大丈夫という噂を聞いたのですが(from今のバイオリンの師匠)、それは琴の話でしたか?
    2005年08月27日 00:30
  • ChinchikoPapa

    下落合でも、少し前に聖母坂のマンションからから三味の音がしてました。お師匠さんではなく、神楽坂の芸者さんとのことでしたが・・・。邦楽のご出身でバイオリンの先生・・・という方、とても珍しいですね。
    そうなんです。三味線も、糸巻きにある程度の予備糸は巻いておけるのですが、ヘタッピーが弾いて頻繁に切ると、すぐになくなってしまうんですよ。それほど長大な糸も売っていませんので、わたしのようなヘタは、かなり三の糸を買いだめしておかないと、あっというまになくなってしまい、三味屋に「またきたの~!?」と言われてしまうのです。(笑)
    2005年08月27日 01:02
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年05月10日 20:46

この記事へのトラックバック

画家たちへの奇妙なアンケート調査。
Excerpt:  1925年(大正14)に出版された『中央美術』6月号に、面白い企画がある。美術分野の画家や評論家へアンケートを発送し、その回答をまとめて掲載しているのだ。中にはつまらない質問もあるけれど、几帳面で..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2007-06-06 00:05

舞台で憑依したアンナ・パブロワの幽霊。
Excerpt: 落合地域には、バレエ教室(スタジオ)がいくつかあるが、以前に比べればずいぶん数が減ったのではないだろうか。日本におけるバレエ人気は、1960年代の後半あたりをピークに、その後、伸び悩んでいるように見え..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-28 00:05

下落合に観世の能舞台があった。
Excerpt: 根っからの(城)下町Click!育ちの親父が、なぜ山手趣味の謡(うたい)Click!にはまったのかはよくわからない。習っていたのは観世流で、膨大な謡曲関連の資料や、練習用のLPレコード/テープが部屋に..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-08-27 00:08

「線道」をつけてもらえばよかった。
Excerpt: 戦前、(城)下町Click!にはいろいろな習いごとが存在していた。それは、江戸期からエンエンとつづいているものもあれば、明治以降、急に流行り出したものもある。特に音曲の心得に関しては、町場では「線道を..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-14 00:00

九条武子と柳原白蓮の「あけがらす」。
Excerpt: 先日、西武デパートで開催されていた「生誕130年・柳原白蓮の生涯展」を見に出かけたのだが、その展示物のひとつを見て思わずのけぞってしまった。展示の中に、柳原燁子(白蓮)Click!と九条武子Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-23 00:01

杉並区和田堀にあった「小唄学校」。
Excerpt: 戦後しばらくして、読売新聞に掲載した安藤鶴夫Click!の「小唄学校」というエッセイがもとで、入学したさに杉並区和田堀界隈を探しまわった人たちがいたらしい。小唄に三味Click!なら、江戸東京の旧市街..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-27 00:00